情報のバランス
【昨日の続き】
でも視点を変えれば、フィチン酸には、身体に吸収したら有害な物質をくっつけて、体内に吸収させることなく排泄してくれる作用があるともいえます。実際にその特性に着目した研究もあります。
また、フィチン酸には保水効果があるから美容に使えるのではないかとか、その抗ガン作用に着目した研究だってあります。
ですから、「フィチン酸は悪者である!」というご意見には、「そういう側面もあるだろうけど、そればかりではないのではないでしょうか?」と申し上げたくなります。
では、玄米の食べ過ぎでミネラル不足になって体調が悪くなった子がいるかというと、確かにそういう報告はあります。人間の赤ちゃんのミネラル不足のリスクに着目した研究もあります。
しかし、その一方で、人間の自然療法に取り組んでいらっしゃる断食道場や半断食道場、昔から玄米を食べてきているご家庭で飼われている犬や猫は、当たり前のように玄米を食べていて、その上元気です。
もし、玄米を食べたらミネラル不足になって具合が悪くなるなら、この事実はどう解釈したらいいのでしょうか…?
もちろん、そういうところでは、玄米だけ食べているわけではありません。他にも海藻や、野菜や、圧力鍋で煮込んだ鶏や魚の骨など、ミネラルを含んだ食品を食べさせています。
とはいっても、栄養バランスを考えて何が何グラム…なんていうことはしていらっしゃいませんでした。「いろいろ食べていたら元気でいられるでしょう?」という、とてもアバウトな考えで飼われています。そして、どの子も長生きで、動物病院にもお世話になったことはないそうです。
そういう実例が多数あるのですから、「玄米を食べたらミネラル不足になる」という話は、必ず、全てのイヌ、ネコに当てはまるわけではないのです。
少なくとも、「えっ、あなたのところではペットに玄米食べさせているの!?そんなのミネラル不足で病気になるからすぐやめなさいよ!」なんていう飼い主さんをいたずらに不安にさせる話にはならないのです。
そうならないようにする条件はあるからです(いろいろ食べること←簡単!)。
人は、自分の手持ちの情報でしか判断できません(私もそうです)。でも、その情報が非常に偏った情報ばかりだと、判断を誤ることは多々あります。そして、そういう話がペットに関する情報には多いと思います。
栄養バランスだけでなく、「情報のバランス」にも気を付けたいものです。もちろん、それは私にもいえることです。情報提供者として、常にニュートラルな立場を維持し続けたいなと思っております。
そして、情報に振り回されて不安になっている飼い主さんに、一人でも多く安心していただけるお手伝いができたらなと思っているのです。がんばれ、全国の飼い主さん!
![愛犬愛猫のごはんや栄養についての質問募集!](http://www.1petacademy.com/img/dacqmove01.gif)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 情報のバランス:
» 栄養バランス? トラックバック うぃずぱぴ 〜パピヨンたちとの気ままな日々〜
まぐろが安かったので今日はまぐろ(軽く茹でたもの)と須崎おじや、野菜、ごま油で簡単にごはんを済ませました。
ダンナが「まぐろかぁ・・・・最近食べてないなぁ」・・・すまん。ウチはお犬様がイチバンなのじゃ。
さて、その須崎先生がブログを始められていて、今日は情報について書かれていました。
そーいえば、よくカフェで会うおばちゃんが「犬はドッグフードやっときゃいいったいっ。玄米?んなもん食べさ�... 続きを読む
受信: 2005/06/16 1:15:56
» ムレムレの季節。。垂れ耳さんどうしてる? トラックバック ラブリードッグ
ムレムレの季節。。垂れ耳さんどうしてる?ボクのママはね、須崎動物病院の須崎先生の本を見てしょうがの汁で洗浄してくれるよ。みみに、一、二滴たらして、耳の根元をくちゅくちゅマッサージちょっとくすぐったいけどガマンガマン。それから、両みみの毛を頭の上でひとつ...... 続きを読む
受信: 2005/06/23 3:00:16
» http://s2.rakugaba.info トラックバック バランス ステッパー 激安情報!
続きを読む
受信: 2007/07/22 19:26:50