適切に読み取る必要があります
この記事、飼い主さんに質問されました。
===
高齢者の食事に意外な偏り=「食材余り、使い回し」多く-全老連調査(時事通信)
調査は男女2963人(最高齢97歳、平均年齢75歳)に実施。食習慣や食生活上の懸念などについて聞いた。
それによると、食事を1日3回決まった時間に取る高齢者は9割以上。「ほぼ毎日食べる」と回答した食材の種類も、緑黄色野菜72.0%、大豆製品68.4%、果物62.0%、魚介類42.1%で、「健康食」を中心に摂取していた。
半面、「肉類」は敬遠されがちで、毎日食べる人は12.1%。「ほとんど食べない」とした人の方が17.0%で高かった。日本栄養士会によると、必要以上に生活習慣病を気にして肉を控えると、低栄養となり、心身に悪い影響が出かねないという。
もう1つの課題が独居高齢者などの「食材余り」の問題。「食生活での心当たり」では、男女とも約半数が「同じ食材を使った料理が多くなる」と回答。食べる 量が少ない高齢者では、食材が余るために、同じ物を何日も食べ続ける傾向が見られた。このほか、男性では23.1%が「調理済み総菜が多い」、女性の 20.1%が「食事を作るのがおっくう」と回答した。
[時事通信:2006年12月30日16時10分]
http://newsflash.nifty.com/search?func=2&article_id=ts__jiji_30X792KIJ&csvname=52137430
===
その飼い主さんは、
「半面、「肉類」は敬遠されがちで、毎日食べる人は12.1%。「ほとんど食べない」とした人の方が17.0%で高かった。日本栄養士会によると、必要以上に生活習慣病を気にして肉を控えると、低栄養となり、心身に悪い影響が出かねないという。」
の部分に疑問を持たれたとか…。
「肉でなければダメなんですか?魚はどうですか?」
もちろん、魚でオッケーです。
こういう記事が出るということは、
「肉の消費を増やしたいという意図がある可能性があるのでは?」
その様に読み取って頂ければと思います。
この記事が間違っているというわけではないのですが、
限られた文字数で全方位の視点を持った記事はなかなか書けないので、
偏った印象を受けることがあるかもしれません。
そのへんの大人の事情を理解した上で、
メディア情報に触れて頂ければと思います。
