味は舌「のみ」で味わうわけではない
先ほどまで、テレビで「芸能人格付けチェック」を視ていました。
http://www.tv-asahi.co.jp/tokuban/20062007/contents/article/0065/
(テレビ漬けか!)
この番組の中に、目隠しをしながら、
一流食材と、
それとは似ても似つかぬ食材とを食べ比べるゲームがあります。
これって、視ている側からすると、
「そんなわけないだろう」と思うのですが、
実際やってみると、わからないんですよね。
(試しにやってみて下さい。とっても難しいですよ!)
それは、私の味覚が研ぎ澄まされていないからかもしれませんが、いかに味覚以外の感覚も総動員して知覚しているかがわかります。
犬・猫の食事って、香り、食感が食欲を左右することって少なくないですよね。
最適な条件を探す楽しみがあって、探求心が騒ぐ方が多いのでは?
手作りにしたら、臭いをかぐだけで口を付けようとしないというケースがあるようですが、これは、香りを強くすることで、ほとんどクリアできるんですよね。これは、スカパーで撮影をやっていて、非常に強く感じる点です。
香りって、とっても大切なんです。
● ジャコだしをとる
● 肉なら煮るのではなく炒める
などがポイントです♪
そうそう、どれが本物の食材かを目隠しして当てる!お正月のイベントとして、ぜひやってみてください♪