2007年6月30日 (土)
若者の行動が理解できない僕って…???
僕は、着るものに無頓着で、しかも高校1年生の時に買ったトレーナーとか、まだ着れるんです…(ドルマン。スリーブとか流行ったあの頃のヤツです。あっ、ドルマンじゃないですけどね…)。
靴なんて、靴底が破壊されて水が染み込まない限り買いませんし…。
「もうそれ、ダメじゃない?」
と言われて、初めて捨てることを「検討し始める」という…。
大学生の頃は違ったんですけどね…。
そんな背景の私ですが、
先日、街を歩いていると、前に20歳くらいの男の子が二名歩いていました。そうしたら突然、
「あっ、俺、靴買いたくなってきた!」
といって、靴屋に入っていったのです…。
僕には理解できない行動パターンですが、おどろきました。
みなさんは、そんなライトな気分で靴とか買われるのでしょうか?
僕には、靴を買うって、結構踏ん切りがいるのですが…。
「その靴を買ったのはいいけど、履くの?」
なんて、妻に聞かれそうで…。
11:08 午前 日記・コラム・つぶやき | Permalink
| トラックバック (0)
2007年6月29日 (金)
スタッフ研修
今日は、動物病院部門スタッフのスタッフ研修で、御茶ノ水へ行きます。
今、移動中です。
今日はペットとハーブの関係についてお話しをうかがって参ります。とても楽しみです。
それはそうと、この数ヵ月でスタッフ数がかなり増えました。
対応など、まだ不慣れな点があるかもしれませんが、みな向上心を持って頑張っておりますので、お気づきの点がございましたら、細大漏らさず、おっしゃってください。
ベストを尽くして対応させていただきます!
11:58 午前 須崎動物病院_診療 | Permalink
| トラックバック (0)
2007年6月28日 (木)
なぜ足の裏に10キロの脂肪がついたりしないのか?
以前からとても疑問に思っていたことなのですが、なんでお腹にはお肉がつくのに、足の裏には大量の脂肪が付かないんでしょうかね?足の裏に10キロぜい肉が付いたなんて、聞いたことがないですよねぇ〜?
足の裏に10キロ分のお肉がついたら、ずいぶん身長が伸びそう♪
走ったら、クッションになって反動もあり、速く走れそう!
いやいや、どうせなら頭頂部に脂肪が沢山付いたら、簡単に2メートルになりそう!
でも、頭に脂肪が付くよりは、やっぱり足の裏についた方が、脚が長く見えるのか…。
などと、寝苦しい夜はいろいろ考えて眠れなくなったりしがちですが、ぜひ、快適な温度でお休み下さい。
人間も動物も、睡眠中に肉体の修復が行われるわけですから…
若さを保つためにも、充分な睡眠を♪
05:22 午後 ダイエット | Permalink
| トラックバック (10)
2007年6月27日 (水)
ルパンの脚の細さが現実になった人
先日、ビデオでルパン三世を妻と視ていたときの話
妻が大好きなルパンを視ながら言いました。
「子供の頃、ルパンの脚の細さをみて
『こんな人いるのかねぇ〜』と思っていたけど、
いたねぇ〜。
アンガールズがそうだねぇ〜。」
なるほど!
あんな細い身体にあこがれる、須崎でした。
それにしても、才能ですよね。
体型って…。
05:06 午後 映画・テレビ | Permalink
| トラックバック (3)
2007年6月26日 (火)
ペットにうどんはオッケー?
須 崎:大丈夫です!
飼い主:でも、のどにつまらせませんか?
須 崎:食べさせてみてください。器用に食べますから…
(数日後…)
飼い主:本当に上手に食べてくれました!ありがとうございましたm(._.)m
須 崎:いえいえ、御礼を言われるようなことはしていませんが、犬・猫は結構たくましいんですよ!
飼い主:そうなんですね。難しく考えていました。
美味しい「冷やしうどん」もたまにはいいかもです♪
10:13 午後 ペットの手作り食 | Permalink
| トラックバック (0)
2007年6月25日 (月)
当院の優秀かつ優しい女性獣医師のご紹介
当院には、女性獣医師の紺谷有子先生が鍼治療をメインとして活躍してくださっております。
対応もソフトで、判断も柔軟性に富み、本当に信頼してお任せできる獣医師です。
彼女の得意分野は、
「椎間板ヘルニア」と診断された子を再び歩ける様にサポートする
ことです。
「もう、この子は歩けないのでしょうか…???」
と心配していた飼い主さんが、
希望を持って帰られる診療を紺谷獣医師は心掛けておりますし、実際その様に出来ているのが素晴らしい(自分のスタッフをほめるのは変な感じかもしれませんが…)と思っております。
そんな紺谷獣医師も、ブログ「Dr.KONTANIの一問一答ブログ」をやられております。彼女も忙しい中、みなさんからいただいているご質問に、真剣に応えてくれております。
ぜひ、お気に入りブログに登録(というのでしょうか?)して、定期的にご覧になって下さい。
彼女のまじめさ、真剣さ、熱心さに触れて頂けたら幸いです。
============
● 紺谷先生ってどんな先生?
(須崎も動画で、紺谷先生の魅力をご紹介!)
● 紺谷先生の診療に興味のある方はこちら
06:04 午後 須崎動物病院_診療 | Permalink
| トラックバック (1)
2007年6月24日 (日)
須崎家の幼稚園選考基準!
うちは変わっているのかもしれませんが、幼稚園において
● 英語教育はしなくていい
● 食事は給食
が希望です。
前者は、伝えるべきコンテンツをもっていないのに、伝えるツールを手に入れてもしょうがないと考えるからです。その時間があるなら、日本語をキッチリと学ばせて欲しい、その上であれこれ考えさせて欲しいと思っています。
とはいっても、考える作業は「待ち」が必要なので、幼稚園などのマス教育では難しいかなと…。だとしたら、そこは役割分担で家庭教育でカバーすれば良いだけですよね。
極端なことを言えば、将来、向こうが「通訳をつけてでもあなたの話を聞かせてくれ!」と言ってくる様なコンテンツをうちの息子がもてばいいだけの話ですから、とくに幼稚園から英語教育なんかしなくていい、いや、むしろしないでくれ!一つのことをしっかり身に付けさせてくれ!と思うのです。(あくまでも個人の意見です)
後者は、出されたものは全部食べろ!という教育をしているからです。須崎家の場合、動物診療もそうですが、アレルギーが出るなら、なぜその症状になるのか?また、どうやったらアレルギー症状が改善、もしくは目立たなくなるかを考えますので、うちとしては給食が良いなと…。もちろん、命に関わる場合など、個々の事情があるので、弁当も選択できるという柔軟性があればなおいいのでしょうが…。
でも、うちの近所の幼稚園は、至れり尽くせりなので、ひっじょうに選びにくいんですよねぇ〜。
幼稚園なんて、数時間ですから、めいっぱい遊ばせてくれればそれでいいのですが…。幼児期に重要なのは、幼稚園教育というよりは、むしろ家庭教育だと考えているので、とにかく身体を使って遊ぶ環境を作って欲しいです。
くどいようですが、あくまでも須崎家個人の意見です。
10:05 午前 育児 | Permalink
| トラックバック (4)
2007年6月23日 (土)
携帯の調子が良いです♪
先日、携帯の電池を替えました。
あいかわらずJ-Phoneなのですが、極めて快適です!
通話一回で電池が切れていたのが、
今日は通話を5回もして、
こんな風に携帯からブログがかけるのです!
ささやかな喜びでした♪
これから、都内でとても重要な作戦会議を行います。
重要といっても、私にとってという意味ですが…。
あっ、飼い主さんにも有益になるかもしれません。
たくさんのご縁をいただき、今までコラボレーションすることのなかったジャンルの方々と、問題解決のために手を取り合えるのは、本当にうれしいことです。
只今、密かなプロジェクトが進行中!
やっと…動き始めたという状態ですが…。
06:54 午後 日記・コラム・つぶやき | Permalink
| トラックバック (1)
食指が動く 触手が動く
「興味がわく」という意味で使おうと思ったのですが、
どっちだかわかりますか???
正解は、「食指が動く」
ご存知かもしれませんが、私は「しょくしゅ」って言ってました…。
あぁ、はずかしい…。
09:57 午前 頭を良くする薬!? | Permalink
| トラックバック (0)
2007年6月22日 (金)
2歳児の論理「おれたちのろんり」
朝、出かけようとしたら、突然うちの息子(2歳8ヶ月)が、
「俺たちの論理」
と言い始めました。
須崎「俺たちの論理って、何?」
と聞くと、
息子「ちがう!おれたちのろんり」
須崎「俺たちの論理?」
妻 「『お出かけの準備?』って言ってるみたいよ。」
突然難しいことを言い始めたのかと思いました。
それはそうと、うちの子は朝になると、昨日までは使用していなかった言語を使い始めます。
何かの番組で、「夜は眠らなければならない。眠ったら、魂があちらの世界に行って、リフレッシュしてくるからです。」という内容があったのを思い出しました。
うちの子をみていると、なんか否定できにくい、そんなこともあるのかなぁ〜と思ってしまいます。
どこに行っているのでしょうか、うちの子…。
09:38 午前 育児 | Permalink
| トラックバック (0)
2007年6月21日 (木)
ビリー・ブランクス 来日で ビリーズブートキャンプ フィーバー!
私の身体は、身長160cm 体重82kg→76kg 筋肉重量55kg だそうです。
つまり、内側に沢山ある筋肉を、脂肪がキレイにコート、あるいは霜降り状態で分布しているわけです。
こういう身体を作ると、ちょっと動けば、筋肉が発熱し、すぐ体温が上昇します。しかし、脂肪が蓄熱するため、体温がなかなか逃げないんですね…。
冬暑く、夏暑苦しい…
周りの人と温度の不一致を感じながら肩身の狭い生活をしております。
この様な事情から、私は自分の身体に起こっている現象を
「ひとり地球温暖化現象」
と呼んでおります。
そんなわけで、今年は二年ぶりに身体を絞ろうと、ダイエットにゆるやかにチャレンジしているわけですが、今朝テレビに、あのダイエットのカリスマ、ビリー・ブランクスが出ていました。
毎晩テレビショッピングで視ている方が、
日本のテレビ番組に出ている!
私の周りにも、ビリーズブートキャンプで痩せようとしている方が多いので、興味深く視ていました。
で、「なんでダイエット中の須崎がやらないのか?」
とよく聞かれるのですが、
まず、わたしのダイエットの先生から
「激しい運動は禁止されている」んです。
あっ、べつに、心臓が悪いとか、血圧が高いとか、ヒザが悪いとかではありません。
私は、筋肉が付きやすいので、激しい運動をすると、今ある脂肪がダンベル代わりになって負荷がかかり、結果的に脚を中心として筋肉に変わるから、体重が変わらず、筋肉が増える様になるので、私が望む体型にはつながらないからなんだそうです。
でも、私は体育会系なので、どうしても激しい運動をしないと、運動をしたと感じられないタイプだということを先生が理解した上で、禁止令を出しているのです。
で、何をやっているかというと、
●夜食を食べない(例えその日が断食になろうとも!)
●ストレッチをやって身体をほぐす
●身体をもみほぐす
こんな感じです。
妻が運動するより、「静なるダイエット!」を好むタイプなので、一緒に身体をもみほぐしています(ここだけ切り取るとかなり大人な雰囲気ですね)。
おかげで、二人のセルライト君達が、日に日にやわらかくなってきています♪
痩せたら、激しい運動やりたいなぁ〜♪
過去のダイエット記事はこちら!
●ダイエットはじめます!
●ダイエット10日で82kg→77kg
●夏前のダイエット特集雑誌を買いづらい理由
01:18 午後 ダイエット | Permalink
| トラックバック (33)
なぜ「とびっこ」というのか?
先日、家族で食事に行ったとき、
海鮮丼を注文しました。
そのとき、小さいプチプチ(とびっこ)と、大きなプチプチ(いくら)がありました。
うちの2歳児は興味津々で、
「小さいプチプチたべたい」
「大きいプチプチたべたい」
「小さいプチプチ…」
と、どんどん食べていくのです。
と、そんな中で、なんで「とびっこ」って言うんだろう?と疑問がわいてきました。
「とびっこ」とは、魚卵加工食品。とびこ(飛子)のことで、トビウオの卵の塩漬けなんだそうです。ちなみに「とびっこ」は商標登録されているようです。
なるほど!勉強になりました!
とびっこのことをもっと詳しく知りたい方はこちらをクリック!
09:15 午前 グルメ・クッキング | Permalink
| トラックバック (4)
2007年6月20日 (水)
皮膚病と下痢にどう対処する?
今日、思い詰めた飼い主さんのご相談を受けました。
(記事にする上でご本人の承諾は頂きました。)
「これまで2年、●●病の治療をしてきたが、一向に治る気配はなく、むしろ悪化しています。私もがんばっていないわけではないと思うのですが、正直疲れてきました。この先どうしたらいいのかと…。」
この方、2年間、愛犬の皮膚病と下痢の看病をしてこられたのだそうです。さぞかし、大変だったことでしょう。そして、この2年間、「皮膚の炎症を止めなければ、下痢を止めなければ…」と思い続けて来られたそうです。
当院ではこの様なとき、
「皮膚病も、下痢も、症状は必ず意味がありますので、それを安易に止めようとしてはいけません。なぜこの症状が出るのか?を考え、その根本原因を解決すれば、皮膚の炎症や、下痢になる理由が無くなりますから、自然と症状が落ち着いてきます。根本原因に眼を向けましょう!」
と申し上げて、現在身体の中で何が起こっているのかを探ります。
この方のワンちゃんの場合、病原体の感染と、化学物質汚染と、重金属汚染が酷かったので、身体が排除しようとしていたことが、各種症状につながっていたと考えられました。
まず、身体にたまった老廃物を排除することからスタートして頂くことになります。
よく、下痢などを安易に止めたがる方がいらっしゃいますが、下痢をするということは、下痢をしてでも排泄しなければならない理由が必ずそこにあるわけですから、止めてはいけませんし、下痢をしない様な食事を特別にする必要もありません(衰弱していたり、脱水が酷いなどの場合は別ですが…)。
とにかく、症状は生死に関わる様な状態でも無い限り、「この場合」は気にしなくて結構ですから、身体の老廃物をドンドン出しましょう!ということでご納得頂けました。
あとは、明日から、デトックスの日々が始まります。
もちろん、相手は生き物ですから「絶対」は無いわけですし、治る!と言い切れることでもありません。しかし、試す価値は大いにあると考えています。
全国の飼い主さんも、行き詰まったときは、視点を変えると思わぬ突破口が見つかるかもしれません。あきらめずに、お互いベストを尽くしましょう!
すさき
---------------
適切かつ現実的な最新情報をキチンと学びたい方は、
こちらをどうぞ!
↓↓↓↓↓
http://www.1petacademy.com/
08:56 午後 須崎動物病院_診療 | Permalink
| トラックバック (3)
椎間板ヘルニア、白内障、腎不全でお悩みの方へ
須崎動物病院は、6月から八王子市内で移動式診療所をやらさせていただいておりますが、毎日多数のお問い合せ・ご来院を賜り、厚く御礼申し上げます。
「もっとはやく開いてくれればよかったのに…。」
とのうれしいお言葉も♪
ありがとうございます。
場所が落ち着いたことで、診療も入念に行うことが可能となり、その結果、今までわからなかったことが沢山わかってきました。
自分のことを研究者というのはおこがましいのですが、曲がりなりにも博士の称号をいただいておりますので、興味深い改善事例があると、とてもうれしくなります。
紺谷獣医師(当院発の女性獣医師)の鍼治療も大変好評で、すでにご紹介もいただいております。
椎間板ヘルニア、白内障、腎不全
でお悩みの方は、どうぞご検討下さい。
http://www.susaki.com/html/vet/pc_contact_kontani.html
http://www.susaki.com/html/vet/pc_contact_mobilevet.html
上記症状の子と暮らしている関西の方は、
「たかまる動物病院」がオススメです。
〒655-0015 兵庫県神戸市垂水区野田通6-12 078-708-6271
※直接お電話下さい。
ということでこれからお昼を食べます。
カレーライスか???
01:12 午後 須崎動物病院_診療 | Permalink
| トラックバック (1)
ワトソンさんではなくクリックさんでした!
DNAの二重らせん構造を1953年4月25日号の科学雑誌Natureに投稿したのは、ワトソンさんとクリックさんでした。その後、その研究報告により、1962年のノーベル医学生理学賞を受賞されました。
それから50年後の2003年、ヒトの遺伝子を全て解読することに成功しました。
そして先日、ワトソンさん(79)が、個人の遺伝子を解読してもらい、ハードディスクに記録したものをプレゼントされたと、2007年5月30日の新聞に掲載されておりました。
そうしたら、翌日…
「昨日の写真は、クリックさんでした。こちらがワトソンさんでした!」という記事が…。
生命科学の分野で研究をさせていただいた私には、ちょっとおもしろい話でした。
なお、クリックさんは、2004年7月23日にご逝去されました。享年88歳でした。
ところで、発見当時、ワトソンさんは25歳、クリックさんは37歳だったそうです。
須崎は37歳…… どうする???
09:26 午前 研究・レポート | Permalink
| トラックバック (0)
2007年6月19日 (火)
2歳児の寸止めスライディング
息子は最近朝起きて、僕が眠っていると、部屋の端に移動し、助走してから横たわる僕にスライディングすることが楽しいらしいです。
彼のすごいところは、スライディングはするのですが、寸止めでキチンと止まるところです。ぶつからないんですね。
手加減ということを知っている、2歳児です。
子供って、賢いんですね。
09:39 午前 育児 | Permalink
| トラックバック (0)
2007年6月18日 (月)
元気がでるTVで3kg食べて高田純次さんと記念撮影!
下の日記で「3kg食べた」
と書きましたが、読み返してみると「カレーを3kg食べたことがある」様な印象を与えることに気付きました。
3kg食べたのは、かつて「天才たけしの元気がでるTV」の5周年記念特番「根性日本一決定戦スペシャル」のひとコーナーで「3kg食べたら合格!」というコーナーがありまして、そこで食べたという話でした。
誤解を招く様な表現をしましたことをお詫びいたします。
(お腹に王選手の絵を描き、高田純次さんと沖縄で記念写真を撮った証拠写真はこちら!)
11:16 午後 須崎の楽しみ | Permalink
| トラックバック (0)
カレーライスは飲み物です!
ウガンダ・トラさんの名言
「カレーライスは飲み物です」
「カレーは別腹」
今日、お昼にカレーを食べていて、思い出しました。
大学時代に、3ヶ月間、朝・昼・夕食をカレーで暮らしたことがありました。
全く飽きないんですよね〜。
某カレーショップで大食いをするときは、ぜひ、お召し上がりになるのではなく、お飲みになって下さい。
ちなみに私は、3kgまでは食べた経験があります。
ところで、よく間違えられるそうなので注意書きを!
○)カレーライスは飲み物
×)カレーは飲み物
ということで、今日はカレーですね♪
ウガンダさんの詳細情報はこちらをクリック!
10:47 午前 グルメ・クッキング | Permalink
| トラックバック (1)
2007年6月17日 (日)
行き先もわからずに出ていく…
先日、うちのスタッフが、
「行き先もわからないで約束をしていた…」
と言っているので、「おいおい」と思っていました。
ただ、僕も出かけなければならないので、あまり関わることもなく出ました。
そうしたら、なんと自分が行き先をプリントアウトした紙を事務所に忘れて出てきてしまいました!!!
戻る時間もないので、事務所に電話をしたら、その「おいおい」と思ったスタッフが出てきたので、「わるいけど、これから行く先の情報・地図を携帯に送ってもらえますか?」とお願いすることになりました…。
出がけに「えらそうなこと」を言わなくてよかったなぁと思いました。
しかし、携帯って、便利ですね。写真が送れるんですものね!感動です!
01:00 午後 日記・コラム・つぶやき | Permalink
| トラックバック (0)
2007年6月16日 (土)
生きていると、良いことがある♪
先日、スタッフの口から
「生きていると、良いことがあるものですね♪」
とのコメントが…。
なにかというと、芸能関係の方がご来院くださったからです。
イヤな顔もせずに、一緒に写真に写ってくださったり、サインまでいただき、本当にありがとうございました。
愛猫の件は、お任せ下さい。
09:54 午前 須崎動物病院_診療 | Permalink
| トラックバック (0)
2007年6月15日 (金)
馬が道路を歩くときにナンバープレート装着は必要なのか?
「馬が道路を通過するとき、ナンバープレート装着は必要なのか?」
気候があたたかくなると、そんなことが突然気になって眠れなくなる夜が、ときどきあるのではないでしょうか?
個人的に気になったので、警察に問い合わせてみましたところ、
須崎 「すいません、馬は道路を通行できるのでしょうか?」
警察の方 「(ぷっ!)馬ねぇ〜。通行できるかどうかといわれたら通行できます。」
すいません、お忙しいところに勝手に電話して、笑わせてしまいました…。
その他、教えていただいた情報として、
● 通れるかどうかといわれたら通れます
● ナンバープレートはいりません
● 一車線規制することになります
● 国道や県道など、交通量の多い道路は難しいです
● 同じ理由で交通渋滞になる時間は難しいです
● 芸能人など有名人が馬に乗るなどの場合は、ガードマンを付けていただくことになります
そして最後に、
警察官の方 「まずは、警察に企画書をお持ちになって、それで許可が降りそうだったら、さらに企画を煮詰めるという手順がよろしいかと思いますが…。」
と教えていただきました。
これで安心して、今晩は眠れそうです。
ありがとうございました。
03:47 午後 須崎の楽しみ | Permalink
| トラックバック (0)
2007年6月14日 (木)
佐世保バーガーとブルーシールアイスクリームが一度に楽しめるお店♪
今年の2月に「佐世保バーガー」の記事を書きました。
そして、以前福岡で食べてとても美味しかった、沖縄ブルーシールのアイスクリームももう一度食べてみたい食べ物でした。
一度に両方食べられるお店があったらいいのに…
と、かつて一度だけ思って、それっきり忘れていたんですね。
そうしたら、先日、とあるところに、こんなお店が!

おぉ〜っ!!まさに願望実現!!
こぉ〜んなのぼりにっ!

こぉ〜んなショーケースにっ!

そして、肝心の佐世保バーガーはこちらっ!

そして、麗しのブルーシールアイスクリ〜〜〜ムっ!!

いやぁ〜、とても充実した一日でした!
読者「なんだよ、ジャンキーかよっ!」
須崎「はい、そんな日もあるんですっ!!」
08:46 午前 須崎の楽しみ | Permalink
| トラックバック (0)
2007年6月13日 (水)
J-Phoneはそのまま電池交換
先日、僕の携帯電話『J−Phoneを機種変更しようかどうか?』という話を書きましたところ、なんと、5件の情報をいただきました♪
● Nさん
● T.T.さん
● Yさん
● マグロ命さん
● 東州力さん
本当にありがとうございました。m(..)m
なんと、電池を替えれば良いだけなんですね♪
無知って怖いですね。
ということで、早速、ソフトバンクのカウンターに行って参りましたところ、ポイントが貯まっているので、無料で交換できるとのこと♪
でも、在庫がないので、後日、自宅配送ということになりました。
よかった、よかった。
で、気になる機種変更ですが、今回は断念しました。
というのも、データが移らないというんです…。
それでは、変える意味がないですしね。
しばらくは、このマシーンを使いたいと思います。
i−Phone出ないのかなぁ〜???
09:03 午後 日記・コラム・つぶやき | Permalink
| トラックバック (0)
分子栄養学でない『古い栄養学』とは?
どなたか教えて下さいませんか?
最近、
「私の友達が『分子栄養学』を学んで、『古い栄養学』の知識では、ペットの病気を克服できないと、言われて、不安なんです…。」
という問い合わせを何件かいただいたのですが、
残念ながら僕には、その『古い栄養学』が何を示すのかがわからないのです。私が大学・大学卒業後に学んだ栄養学は、どうやらその方の話によると『分子栄養学』の様なのです。
となると、私が学んでいないところの『古い栄養学』って、どんな学問なのだろうと、とても興味がわくのです。
ということで、『古い栄養学』ってなんだかをご存知の方はぜひ教えて下さい。
(情報をぜひ、お願いいたします!)
07:23 午後 ペットの手作り食 | Permalink
| トラックバック (1)
右折しない人
先日、とある方が運転する車に乗せていただきました。
その方、過去にいろいろあって、
絶対に右折したくないんだとか…。
ですから、
「すいません、右折すれば一回で済むことはわかっておりますが、
左折3回をお許し下さい…。」
と申し訳なさそうにおっしゃるのです。
人生、いろいろですne。
08:46 午前 日記・コラム・つぶやき | Permalink
| トラックバック (0)
2007年6月12日 (火)
目が良い人は少数派!?
よく、街を歩いていると、
「●●コンタクトです♪」
と、ティッシュをいただきます。
そのたびに、「俺、裸眼だよ!」と心の中で突っ込むんですが、以前ふと疑問に思って調べたのが、
裸眼の人と、メガネ・コンタクトを書けている人の割合の比較
でした。
たしか、裸眼が30%程度だったように記憶しているのですが、ひょっとしたら間違っているかもしれないので、ご存知の方は是非教えていただきたいのですが(調べてみたのですが、それらしい記事がみあたらなかったので…)、まぁとにかく、その統計によると裸眼の方が少数派ということでした。
なぜ目が悪くなるかはまたどこかで機会があれば触れたいと思いますが、そんなに目が悪い人の方が多いならば、ああやってティッシュを配っていても、大丈夫ですね♪いや、もったいないんじゃないかと思っていたんです。
ということで、裸眼で全く平気な僕は、まだまだ勉強が足らない様なので、これからご飯を食べて、読書したいと思います。
08:52 午後 日記・コラム・つぶやき | Permalink
| トラックバック (0)
スカパー撮影日♪
先日は都心でスカパーの撮影でした。
こ〜んなマンションの!

こ〜んな高度の部屋で!
こ〜んなかわいいトイプ〜ドルに!
こ〜んな美味しそうな食事を作って!(調理したのは飼い主さん♪)
食べていただきました。美味しそうに食べてくれました♪
毎回、毎回、その場、その場で考えてメニューを作っていますが、とても楽しい経験をさせていただいております。
「うちの子も出演させたい♪」
という方は、こちらをクリックなさってくださいね♪
08:52 午前 スカパー撮影 | Permalink
| トラックバック (0)
2007年6月11日 (月)
往診を止めるんですか?
やはり、お叱りのメールがとどきました…。
「もう、地方には来ていただけないのでしょうか?」
というメールが多数寄せられております。
「往診を完全に止めるつもりはありませんが、しばらく、八王子の医院に集中させて下さい。」
とお願いしております。
定位置で診療をはじめたおかげで、毎日、今までにわからなかったことがわかってきています。
その知見を確固たるものにし、また往診に役立てたいと思いますので、諸事情ご理解の上、どうぞよろしくお願いいたします。
いや、どうしてもという方は、ご相談下さい。
8月に関西地区にまた伺う予定ではあります。
03:33 午後 須崎動物病院_診療 | Permalink
| トラックバック (1)
梅干し祭り!!
うちの2歳児の頭では梅干し流行り!
最近、彼とおままごとをしていると、
「梅干しカレー」
「梅干し茄子ジュース」
などの独創的なレシピを編み出してきます。
なぜか、うちの子は味の好みが渋く、リアルでも、
・紅ショウガ
・タクアン
・梅干し
が好きなのです…。
他に食べ物なんて沢山あるのに…。
少なくとも私の好みが影響しているわけではなさそうです。
08:47 午前 育児 | Permalink
| トラックバック (0)
2007年6月10日 (日)
先日の学会は重鎮ばかりの中に…
先日、都心で某学会に初参加させていただきました。
理事の方から「いらっしゃい」とお誘いいただき、参加して参りました。
そうしたら、各界の重鎮ばかりがお集まりになる学会でした…。
若造は、私と数名のみ…。
某大学名誉教授
某省庁のお偉い方
某大企業の社長
等々…
なんでこんな集団の中にお誘いいただいたのかわかりませんが、いろんな意味で刺激をいただきました。
そんな先生方と同じ席で参加させていただいたのですが、感動したことが多数あった中で、ここで書けることが一つ…。
会議中にお休みになる技術がすごいんです(誰もみていません様に!)。
絶妙な顔の角度で眠られるんです…。
発表を聞いていらっしゃるのか、お休み中なのか、わからないんです…。
とにかく、感動しました!
私は緊張して、眠れなかったのですが…。
すいません、うそつきました。「ちょっと」眠りました…。ごめんなさい。
(と、ここまで書いて、こんな日記書いちゃってよかったのかなぁ〜?と気になっている、小心者の須崎でした。)
02:20 午後 須崎の楽しみ | Permalink
| トラックバック (0)
顔面ペタペタの刑
うちの子は、結構きれい好きです。
テーブルの汚れているところがあると、
ティッシュを取り出して、拭き始めます。
昔は汚れているところを指さして「ビビっ!」
と言って拭いていましたが、
気がついたらそんなこと言わなくなっていました。
昔からよく使っていたのが、
ハンディーコロコロ♪
あれに髪の毛やゴミがつくのがとても楽しいらしく、
見つけると「コロコロしたいねぇ〜」
と言って、掃除が始まります。
ここ最近、朝僕が起きるのが遅いと、
息子に顔をコロコロされる様になりました…。
妻にはしないそうですが…。
子供と一緒に過ごせる1〜2時間ですから、
まぁ、大目に見ようかと思いますが、
妻は「ダメって言って」と怒ります。
あなたのお家で子供に顔面コロコロやられたら、どうしますか???
やっぱり、怒りますよね…。
09:08 午前 育児 | Permalink
| トラックバック (1)
2007年6月 9日 (土)
腎臓病に新たな発見!
今、当院の診療スタイルでは、
「この子のケースでは、今、何が必要か?」
をさぐる診療をしております。
そのためには、
1.体内の汚染を取り除く(ノイズ取り)
2.身体の気の流れが滞っている部分を刺激する
というステップを踏みます。
先日、二回目の診療の方がいらっしゃいました。
腎臓病だったのですが、一回目の診療時のアドバイスを忠実に守って下さったおかげで、体内汚染がほとんど除去できていました。
そのおかげで、今、腎臓の滞りを「どうやったら悪化を食い止めることが出来るか?解決できるか?」をさぐることが出来ました。
もっとも、相手は生物ですから、「絶対治る!」などと断定は出来ませんし、この子で得られた知見が、他の子にも当てはまるかどうかは、数をこなさないと何とも言えません。しかし私個人的には、「これが有益なんだぁ〜!」とビックリする知見でした。(これで腎臓病が確実に治るという話ではありませんので、念のため…)
こういう発見があると、本当に開業してよかったなぁと思います。
もちろん、今までも往診でたくさんの発見があったのですが、開業してからは落ち着いて診療が出来るのと、一日にたくさんの診療が出来るので、日々の発見・気づきがこれまでと比較にならないぐらい多いのです!
これも、ご来院の皆さまのご協力あってのことです。
本当に感謝しております。
---------------
適切かつ現実的な最新情報をキチンと学びたい方は、
こちらをどうぞ!
↓↓↓↓↓
http://www.1petacademy.com/
06:06 午後 須崎動物病院_診療 | Permalink
| トラックバック (0)
下痢のときにやってはいけないこと!
当院に「下痢が止まらない」という理由で来院されるケースでは、なぜか脱水状態になっていることがほとんどです。
須崎「水を充分に飲ませてこうなっているのですか?」
と質問すると、
飼い主さん「いえ、極力のませていません。」
という返答が返ってきます。
それで、
須崎「なんで水分を与えなかったのですか?」
と質問すると、
飼い主さん「水分を多く与えると、下痢がひどくなるのではないかと心配で…。」
という答えが返ってきます。
この流れで、脱水して元気が無くなるケースが少なくありません。
● 水を飲ませない
● 下痢止めの薬をのませる
などの方法で「下痢を止める」対処をなさるケースが多いようです。
でも、見方を変えると、
下痢が生じる根本原因を解決したら、
下痢になる理由が無くなるわけですから、
自然に問題が解決する可能性が高いのではないでしょうか?
症状を止めるか? 根本原因を解決するか?
どちらを選ぶかで、取り組むことが変わってくるんですよね。
もちろん、どちらが正解というわけではないんですけどね。
---------------
適切かつ現実的な最新情報をキチンと学びたい方は、
こちらをどうぞ!
↓↓↓↓↓
http://www.1petacademy.com/
01:00 午後 須崎動物病院_診療 | Permalink
| トラックバック (0)
妙に細かい2歳児〜その2〜
うちの長男(2歳8ヶ月)は、結構細かい指摘をします。
先日も、私が洗って乾いた食器を食器棚の扉を開けて戻そうとしたとき、
息子「扉が開いているでしょっ!」
と言って、扉を閉めたんです!!!
須崎「あのね、今から片づけるから開けておいたんだよ。」
息子「えっ?」
須崎「いまから、かたづけるの!」
息子「なんだっ!」
先日は、コーヒーを飲みながらリビングを歩いていたら、
息子「お茶飲みながら歩いちゃダメでしょっ!」
と言われました…。
これはお茶ではありません、コーヒーです!と、性格上つい言いたくなりましたが、グッとこらえました。
息子といると、何が正しい姿なのかを理解できそうです。
09:06 午前 育児 | Permalink
| トラックバック (0)
2007年6月 8日 (金)
誰だ!伊藤太郎…???
今朝、起きたら息子(2歳8ヶ月)が、
息子「いとうたろう、いく」
と、また父には理解できない様な言葉を発しはじめました。
須崎「いとうたろうさんって、テレビの人?」
息子「ちあうっ!(違う)いとうたろう、いく」
須崎「どこにいるの?」
息子「じむしょのちかく」
須崎「事務所の近くにいとうたろうさんがいるの?」
息子「うん、いとうたろう…」
と、しばらく意思疎通の出来ていない言葉のやりとりをしていると、妻が登場して、
妻 「『イトーヨーカドー』に行きたいんだって。」
息子よ、父には理解できなかったぞ!
いとうたろう…。
08:03 午前 育児 | Permalink
| トラックバック (0)
2007年6月 7日 (木)
希望の光が見える日!
病気は症状のみに焦点を合わせていると、ときに本質を見失うことがあります。
「●●という病原体が感染しています!」
という事実を知ったときに、
「では、どうやったら●●を取り除けるか?」
という自問自答をするのが通常ですが、須崎動物病院では、
「どうやったら●●にとって魅力の少ない身体になるか?」
という疑問と、その応えがとても大事だというスタンスを取っています。
今日は、腎臓病と、心臓病解決のヒントがわかりました。
飼い主さん達も「どこへ行っても原因がわからない」ということで、対処の方法もなく、どうしたらいいのかわからないということでのご来院でした。(熱海、千葉、栃木、埼玉と、遠方から本当にありがとうございました。)
とても充実した一日でしたし、この発見は今後も活きてくるので、とても貴重なものです。この感覚は、大学院時代の充実感です♪
診療所を構えると、こんなエキサイティングな生活が待っているんですね♪
わからないことがどんどんわかってきます。
と同時に、また別にわからないことが増えていきます。
永遠に終わらないのかもしれませんが、日々充実していることは確かです!!
飼い主さん方、共にがんばりましょう!
須崎とペットの体調不良の「疑問」を解消したい方はこちらから!
08:05 午後 須崎動物病院_診療 | Permalink
| トラックバック (0)
携帯を新機種に変えたいけど、変えられない理由とは?
ケータイ変えたい!!
僕のケータイには、「じぇ〜ほん」と書いてあります。

えっ?「ぼ〜だほんのマークがあるじゃん?」っておっしゃいました?
いえいえ、ほら、J−Phoneって書いてあるでしょ?
絵文字だって、ほら…。
この「じぇ〜ほん」くん、最近、電話一件すると、
電池メーターが3から1になってしまう様になりました。
簡単に変えられるなら、変えたいのですが、
「今時こんな古い携帯使っている人は貴重だから、大切に使いたい!」
という気持ちと、
「メールとか写真の移動がスムーズにいかないんだよなぁ〜たしか…。」
という気持ちがジャマをして、今に至っております。
これに移行するときも、スーパーメール(普通のメール)が移動できなかったんですよね…(たしか)。でも、あれからずいぶん経っていますから…。
携帯を次々と変える方っていらっしゃいますよね?
変更にまつわる手間を、どのように克服していらっしゃるのでしょうか?
それとも、あの手間は、そういう方には楽しいから大変ではないのでしょうか???
とっても興味津々です♪
「じぇ〜ほん」・「ぼ〜だほん」を
簡単に「そふとばんく」に変更する方法って、どうしたらいいのでしょう…???結構切実な問題になってきた様な気がします。
携帯などにかなり・とても・はげしくうとい、須崎なのでした。
(「自分で調べろ!」というごもっともなご意見があることを理解しつつも、情報募集中!)
07:01 午後 須崎の楽しみ | Permalink
| トラックバック (0)
お札のことを2歳児はなんと表現するか?
うちの長男(2歳8ヶ月)は、僕のポケットをよくさぐります。
なぜかというと、ときどき車のおもちゃとかがでてくるからです。
先日、いつものようにポケットをさぐっていたら、千円札を見つけました。
そうしたらその千円札を僕に見せて、
息子「くださぁ〜いするときつかうの!」
と言ってきました。
何の意味かと妻に尋ねると、
妻 「お店屋さんごっこするときに、『下さい』するときにお金つかうのって、教えているから…。」
なるほど!
でも、突然言われると、わからないものですね。
車ではないから、興味ないみたいで、すぐ返してもらえました。
ずっとそのままだったらいいのに…。
08:45 午前 育児 | Permalink
| トラックバック (0)
2007年6月 6日 (水)
アンポンタン?
うちの長男(2歳8ヶ月)が、朝から
長男「ベンチュのアンポンタンあるかなぁ〜?」
と枕元で言い始めました。
須崎「アンポンタン?」
長男「ベンチュのアンポンタンどこ?」
須崎「アンポンタンって、なに?」
長男「アンポンタンじゃないよっ、アンポンタン!」
須崎「ん………???」
妻 「ベンツのオープンカーだって。はい、ここ。」
長男「ベンチュのアンポンタン、あったねぇ〜。」
子供とのコミュニケーションは難しいなぁ〜。
子供の使用言語に対する予備知識が、僕は妻とは比較にならないぐらい少ないものなぁ〜。
悔しいけど、完敗です……。
08:56 午前 育児 | Permalink
| トラックバック (0)
2007年6月 5日 (火)
コンビニにおけるこだわり
以前、コンビニでバイトをしていた経験があるので、
年齢層ボタンがあるのを知っています。
コンビニ側にしてみれば、
「どの年齢層に何が売れているか?」
が知りたいところです。
でも、僕側にしてみると、
「どのボタンが押されるのか…?」
が知りたいところです。
僕が属するのは、
「29」
か
「49」
疲れた感じ、テンション低めで行くと「49」のボタンが…
元気に笑顔で行くと「29」のボタンが♪
こんなことが気になる時点で、
歳とった証拠なんでしょうけどね…。
譲れない!
というほどではありませんが、
気になるところではあります。
微妙な年頃ということでしょうか?
09:13 午後 須崎の楽しみ | Permalink
| トラックバック (1)
自宅に電話したら、妻以外のヒトが出た…
僕は帰宅時、自宅に「帰るコール」をしています。
先日も帰宅時に自宅へ電話♪
私「あっ、僕です。今から帰るねぇ〜。」
妻「はいっ?」
私「『はいっ?』って…。今日ご飯いらないって言った日だっけ?」
妻「はいっ?」
私「えっ、都合悪いんなら食べてくけど?」
妻「あのぉ〜、どちらにおかけですか?」
私「(やっとここで声が違うことに気付く)
もぉっし訳ございません。大変失礼いたしましたっ!」
妻と思っていた方「ふふふふっ…お気をつけてお帰り下さいね♪」
IP電話を使って、普通に電話すると、
意図しないところにつながるんですね。
先日間違ってお電話してしまった方、
本当に申し訳ございませんでした。
また、最後にお気遣いを賜り、感謝いたします。
ありがとうございました。
02:55 午後 日記・コラム・つぶやき | Permalink
| トラックバック (0)
2007年6月 3日 (日)
四国へ往診・ワンタン・ミソラーメン♪
先日、四国に往診に行って参りました。
「えっ?」
と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、それがうちの特色です。ただし、日本国内のみとさせていただいております(海外は、時間の都合上、電話相談のみとさせていただいております)。
ちなみに、当院のクライアントは、北海道から沖縄までいらっしゃいます。
途中、ピラミッドの群生を目にし…

海を渡りました…

するとなぜか、こんな小学生時代に流行った、
懐かしいメロディーが頭の中に再現されました。
”せとわンタン♪
ひぐれてンドン♪
ゆうなぁ〜みこぉ〜なぁ〜みソラーメン!”
これって、ぼくだけですか?
08:13 午後 須崎動物病院_診療 | Permalink
| トラックバック (0)
2007年6月 2日 (土)
日本が誇る食品サンプル技術!
先日、何かのテレビで、
岐阜県郡上市八幡町の「食品サンプル職人」のコーナーがありました。
「食品サンプルって何か?」という方はこちらで確認!
海外から観光で日本にいらっしゃる方のお土産に「食品サンプル」って多いんだそうです。
日本にいながら、日本のことをあまり知らないものですね。
(って、ぼくだけでしょうか?)
なんと、この食品サンプル、
体験教室があちこちであるんですってね♪
ぜひ、「食品サンプル 体験」で検索してみてください。
とっても楽しそうです。
ちなみに、うちの妻はこういう手芸系は大好きです。
08:51 午後 日記・コラム・つぶやき | Permalink
| トラックバック (0)
WHAM! で願望実現!
先日、もとい(*)、正確に言いましょう、5月28日の記事で、
という記事を書きました。
そうしましたら、読者の方から「ネットオークションで出品されていましたよ♪」というとっても親切なお知らせをいただきました(Yさん、ありがとうございました)。
しかし、須崎はスカイプもYouTubeもわからないぐらいなので、ネットオークションでものを買ったことがありません…。解ることは解るんですけど、わからないことは全くわからないんですよね…。
<コソコソ>なんせ、このココログにスタッフに頼らずに自力で記事をアップできる様になったのも、最近なんですから…</コソコソ by 藤沢あゆみ>
しかし、「これは流れだ、練習だ!」
と思い、重い腰を上げてIDを取得するという作業からはじめて、ネットオークションにトライしましたら…
なんと、落札できました!
本当に、うれしいです。
ネットで出会った、顔も存じ上げない方から、こんなに親切にされて、本当にうれしいです。「生きててよかった!」などというと大げさに感じるかもしれませんが、本当にそういう気持ちです。だって、もう手に入らないと思っていたのですから…。本当にありがとうございます!
ココログをやっていてよかったです♪
(あなたもぜひ、ココログやってみませんか?)
記事にしたことがきっかけで、願望が実現しました。
あまりに早い展開だったので、うれしいやら、驚くやら…。
大感謝です♪
==========
こんな風に、小さなことから願望実現する習慣を付けたい方には、私も講師を務めている、コスモマップがオススメです。
6月9日(土) ココリス・藤田壱久(←須崎がいつもお世話になっている方です)
「コスモ・マップ」 1day(2時間半)セミナー
--------
【普段使っている言葉を改めて調べてみようのコーナー♪】
(*)もとい→広辞苑によりますと、「元い」は「元へ」の訛(なまり)。元の状態に戻る意で、言い直しをするときに発する言葉。
--------
なるほどぉ〜っ!!
03:09 午後 須崎の楽しみ | Permalink
| トラックバック (0)
妙に細かい2歳児…
先日、僕がソファーでゴロゴロしていて、
妻がベッドに座って、一緒にテレビをみていました。
その時、うちの長男(2歳半)が、
まず、僕の所に来て、
「そふぁーはすわるところでしょ。ねちゃだめでしょ。」
といって、僕の頭を持ち上げて、起こしにかかりました。
そして、僕が座ったのを確認したら、今度は妻の所に行き、
「べっどはねるところでしょ。すわっちゃだめでしょ。」
といい、妻を寝かせました。
なかなか鋭い指摘だなぁと思いました。
08:18 午前 育児 | Permalink
| トラックバック (1)
深夜はプリプリ!世界でいちばん熱い事務所!
今、事務所で本の原稿を書いています(2:32 AM !)。
現在、11冊のオファーをいただいており、一つ一つ仕上げています。
今日から八王子で開業しているため、執筆活動は完全に夜の仕事となりました。
夜テンションを上げるためには、それなりのBGMが必要です。
今、BGVとしてプリンセス・プリンセスのラストコンサート(1996.05.31 at 武道館)が流れています(表現が変か?)。行きたかったけど行けなかったコンサートでした…。
ちょうど今演奏されているのが、「世界でいちばん暑い夏」です。
この曲はテンション高く物事に取り組むときによく聴いてきた曲です。ですから、この曲を聴くと、条件反射でテンション高くなります。(他に須崎のテンション上げる曲はこちらの記事を!)
そして、次の曲は「ジュリアン」!
このジュリアンと、「M」をカラオケで唄う女の子は個人的にポイントが高かったですねぇ〜。
<コソコソ>うちの妻がそうでした</コソコソ by 藤沢あゆみ>
===
※藤沢あゆみさんの新刊、巻頭ページの10〜13ページに、私の『昔の』恋愛エピソードを元にした話が掲載されているそうです(恥ずかしい…)。
<コソコソ>これはうちの妻ではない</コソコソ by 藤沢あゆみ >
詳細はこちらをご覧下さい。
===
ちなみに、中森明菜さんの「セカンド・ラブ」を甘く切なく唄われたら、ついていきます(笑)。
最後はもちろん、「19 Growing Up」!
さぁ、テンション上げて書きまくるぞっ!
---
最近、同年代の方から「このブログ、思い出深い記事が多くて、親近感がわきます!」というメールをいただいております。ありがとうございます♪80’sも、90’sも、元気に行きましょう♪もちろん、それ以外の方もねっ♪
励ましのお便りはこちら!
02:56 午前 須崎の楽しみ | Permalink
| トラックバック (0)
2007年6月 1日 (金)
2歳児なのにテスト!?
先日、息子(2歳半)と道路を歩いていると、だっこしろというので、抱き上げると、突然興奮し始め、何をするのかと思ったら、前方から来る車を一台、一台指さしながら元気な声で、
「ビッチュ!アウディー!エッティマ!わかんない!わかんない!
ベンチュ!レダシィー・アウトバック!トヨエース!ハイエース!…」
と、車の当てっこが始まりました。
おもしろかったのが、わからないものは「わかんない!」とあっさり認めることです。潔いと思いました。
それと、トヨエースとハイエースの違いがわかるというのは、スゴイと思いました。違いのわかる男なんですね♪
息子を見ていて、自ら学ぶ姿勢って、こういうことだなと感じました。
●自宅で新聞広告で新しい知識の習得と、復習
●問題集(中古車屋さんの広告)で定着
●道路に出て試験!
途中、「クライスラー・ピー・ティー・クルーザー」と言っている間に3台くらい通過し、その3台を言いたかったと泣き始めました…。
わかっていたのに言えなかったことが悔しかったようです。
こういう学ぶ姿勢が、もともと子供には備わっているんだなぁと思いました。
親の責務として、こういう気持ちがなくならない様に、適切に育てたいと思いました。
09:00 午前 育児 | Permalink
| トラックバック (0)