« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月28日 (月)

橋下府知事誕生、同学年として尊敬!

橋下府知事誕生!

同級生が府知事になった!(同学年という意味です(笑)


すごいなぁ〜。


私は、知識が大きく偏っているため、分野外のことは全くわかりません。
特に、須崎の実家は父・母、妹と全員理系のためか、社会系(歴史、政経、倫理)が恥ずかしいぐらい知識無しです。


どのぐらいわからないかというと、テレビのクイズ番組で

「そうそう、そんけん、りゅうび(三国志)」と音を聞いて、ポケモンのキャラクターか?と思うぐらいわからないのです。

「りゅうび」というと、電動ドリルの方が馴染み深かったりします。
http://www.ryobi-group.co.jp/




大河ドラマなんて、家族の中で誰一人興味持っていませんでしたから、視たこともありません…。



ですから、知事になるなんて、まずなれませんし、恐れ多くて将来の選択肢の中にすらありません。


そんなところに飛び込める勇気がある橋下さんに、ただただ尊敬します。


がんばってください!



06:28 午前 日記・コラム・つぶやき | | トラックバック (1)

2008年1月25日 (金)

【新刊】愛犬のための症状・目的別栄養事典

昨日(この辺が須崎らしい)、講談社さんから新刊が出ました!

愛犬のための症状・目的別栄養事典」です。

飼い主さんからのニーズに応えた形の本かと思います。

台所の常備本として、ご活用ください。


また、「写真がきれい!」と大好評の老犬本「7歳からの老犬ごはん(MCプレス社)」もあと少しで、また増刷を迎えそうです。実際に作ってみますと、プロの盛りつけと、カメラマンの腕のすごさを体感できるかと思います(笑)。

老犬本」はほとんどのレシピが「デトックスレシピ」となっておりますので、皮膚病、結石症、涙やけ、目やにの多い子をはじめとした、「要デトックス」な子にはぜひ常食して頂きたいレシピです!



ということで、ただいま、本をご購入くださった方に、須崎の「5分間クッキング動画(仮)」がもらえるキャンペーン実施中!

今までスカパー!でしかみられなかった実際の調理風景…(スカパー!では飼い主さんが調理しますが)ナント今回は、PCで視ることができ、かつ須崎が調理します!

「なぁ〜んだ、こんなんでいいんだ!」

という脱力系のアドバイスをぜひあなたの目でお確かめください(笑)

ということで、須崎のクッキング動画プレゼントキャンペーンの詳細はこちらから!



03:21 午後 素敵な本のご紹介 | | トラックバック (1)

USEN「ビジネス・ステーション」出演中!

ただいま、下記の番組に出演中です!
30分ほど音声セミナーを担当させて頂いております。


=======
▼USEN「ビジネス・ステーション」--ビジネス・セミナー
勉強に集中する方法——やる気が持続する、心のつくり方
http://www.usen-cs.com/station/business/seminar/01.html

※放送:1/21(月)0:00~1/28(月)0:00
=======

です!内容は上記サイトにてご確認ください!


楽しく、テンションの高い内容になりましたので(自画自賛)ぜひ、お聞きください!



09:23 午前 頭を良くする薬!? | | トラックバック (1)

2008年1月23日 (水)

同じ子を持つ親として…

自分の子供に「食べられないものがある」としたらどうするだろうか?

もちろん、親として「できることは何でもやってあげたい!」と思うでしょう。

当院で体内で何が起こっているかを探ることはもとより、ありとあらゆる情報を入手し、してあげられることは何でもやってあげたい!そう思い、そう行動すると思います。

この子がハンバーガーを食べられる日がくることを願っております。

「ハンバーガー」を生きて食べたい



01:49 午後 日記・コラム・つぶやき | | トラックバック (1)

2008年1月14日 (月)

スタッフ募集のお知らせ

この度、須崎動物病院の経営母体であります、「有限会社RTK」では、スタッフの募集を行います。

3月に2名が当事務所を卒業します(1人独立、1人留学)。なので、短期間で様々なスキルを習得して頂きますが、今回は長く須崎と働いて頂ける方を優先的に募集します。

詳細は下の方にございますが、まずは、当院の診療状況などをご理解頂きたいと思います。

=====
★当院の診療状況解説

 まず当院の基本方針として、
「病気の症状は『体内汚染が極限に達したので、排泄してください』
というサインだ」と考えております。つまり、病気の主な原因は、
『体内汚染』だということです。

 これは、当院の診療で確認済みのことです。

 そして、この診療を行うためには、
  『リアルタイム』で
  『身体のどこに』
  『どんな汚染物質』があるか
を推定する技術が必要だと考えております。

 また、イヌ・ネコの一日は人の約一週間ですから、
これを飲んで一ヶ月様子を診ましょうと言っていられない深刻な状況も
あります。

 そんな場合は、
「この食事・サプリメントが、この子のこの状態に合うのか合わないのか?」
を口に入れる前に予測するテスターが必要だと考えております。

 当院では、その視点から、体内の汚染物質を「空港の金属探知器」の様な
イメージで、体内の弱った臓器やその原因物質・病原体を探る技術・
スキルを取り入れた診療を通じて、総合的な診療を行っております。

そうすると、今まではわからなかったことが
だんだんわかる様になってきます。

この方法を使い、次の様なことがわかってきました。
●乳腺腫瘍の中には、単にアレルギー炎症で腫れているだけのケースがあり、その原因がわかれば、抗ガン剤を使わずに「治す」ことができる

●アカラスは、原因のダニを無くすのは簡単だが、長く続く場合は、他の病原体が問題となる(アカラス対策用シャンプー・ミストの完成で発覚!)

●治療のステップは、
  Step1. 主たる汚染対策
  Step2. 化学物質デトックス
  Step3. 重金属デトックス
  Step4. 複合感染症対策(細胞外寄生体)
  Step5. 複合感染症対策(細胞内寄生体)
  Step6. 身体の経絡・循環調整(ホルモン、サイトカイン調整)
  Step7. 精神的サポート
といった具合に進むことで、症状を押さえつけるのではなく、身体を自然に元に戻ることをサポートできることがわかってきました。

また、デトックスにも体力が必要で、衰弱した状態でデトックスをすると、途中で体力が無くなり、死ぬ可能性があるため、体力を上げながらデトックスをする必要があることがわかりました。

そして、その「体力」の指標としてどの生理活性物質に着目し、それをどのようにして高めるか?、その上げ方も、個々で決定することが可能となりました。

●ガンなどで死ぬ場合、最期はどうなるかというと、
 ・ヘルペスウイルスが増殖
  →神経系が機能低下
  →免疫力をはじめとする抵抗力低下
 ・部屋に普通にいるカビ等を排除できなくなる
  →カビが全身に感染
  →多臓器不全
 というステップを経ることがわかってきました。
 そこで、
 ★ヘルペスウイルスの増殖を抑えるテクニック
 ★カビの増殖を抑えるテクニック
 ができあがりました。
●再発を繰り返す原因は、空気感染する細胞内寄生体が原因のことがほとんどだということがわかりました。また、それを体内で無力化させる方法のみならず、室内から除去する方法を取り入れることで、再発を防止できることがわかり、実用化されました。

当院では現在、「主に」こんなことが可能です。

その1例はこちら
http://susaki.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/post_3095.html

2008年は、さらにできることを増やします。




今回、須崎動物病院の経営母体である「有限会社RTK」では、
シルバメソッド部門や
出版部門
サプリメント部門等、
全ての事業部門を自由自在に担当する方を募集しております。

------------------

★募集ポジション
 ●PC担当(1名)
  ・サイト管理をはじめとするPC担当
  ・3月までにありとあらゆる技術を身につけて頂きます
   (うちのサイトは全て管理、修正できる技術)
 ●事務員ポジション(1名)
  ・各種事務を担当してくださる方
   (デスクワークが中心です)
   (整理整頓が趣味!という方が希望です)
 ●顧客対応ポジション(1名)
  ・各種顧客対応を担当してくださる方
   (明るく元気な方が希望です)
 ●須崎の秘書的ポジション(1名)
  ・須崎が何も考えずとも、あなたの指示に従えば、
   全て滞りなく業務が遂行できる様にサポートしてください
   (経験者優遇)
 ●獣医師ポジション
  ・須崎と同等の診療が可能な人材を育成します
   →関西地区で独立したい方(1名)
   →ずっと須崎と共に働きたい方(1名)

を募集いたします。
(いろいろ応相談)


★契約条件
 ・まずは、アルバイトとして、時給でお手伝いいただきます。
 ・3ヶ月の試用期間を経て、その後の関係を検討いたします。
 ・これまでの実績で、個々で働いてあなたが食事に困ることはありません!(断言)
 ・勤務時間は9時〜18時(自己責任の範囲で柔軟にご判断ください)


★労働対価
 ・時給850〜1200円
 ・基本的に組織貢献度の十分の一とお考えください
 ・家庭の事情でこのぐらいが希望ということがございましたら、お気軽にご相談ください


★休日
 ・週休1〜2日程度です。
  それ以上をご希望の方はご相談ください。
 ・一日数時間しか…という方も、ご相談ください。


★採用までの流れ
 ご応募頂いた後、スタッフor私による面談を受けて頂きます。
 その後、スタッフから採用の可否をご連絡致します。


★仕事場所
 〒193−0833
 東京都八王子市めじろ台2−1−1京王めじろ台マンションA−310
 最寄り駅:京王線めじろ台駅(駅下車後、徒歩80「歩」!)


★その他

1)かなり自由です。
  ・服装は自由ですので、私服で構いません。
  ・化粧等も自由です。
  ・また、普段は音楽CDを流している場合が多いです。
  ・業務をしながら、気分転換にコーヒーや紅茶などを自由に飲んで構いませんし、お菓子を食べながら仕事をして頂いてもOKです。
  ・自由だからこそ、自律心が重要です。

2)コチラの希望
  ・明るく元気な方(体力のある方)
  ・頭の柔らかい方
  ・好奇心旺盛な方
  ・創意工夫が好きな方
  ・子供が嫌いじゃない方
  ・長期間働ける方(応相談)
  ・仕事が好きな方
  ・顧客の問題解決サポートに「悦び」を感じられる方

3)ご遠慮頂きたい方
  ・須崎や現在いるスタッフと波長の合わない方
  ・ウソを平気でつく方


以上です。

興味のある方は、件名を「サポートスタッフに応募します」として、下記に記載の上、メッセージをください


メールタイトル:【サポートスタッフ募集に応募します】

---------------------[ 応募情報 ]-------------------------
氏名 :
フリガナ:

住所 :
電話番号 自宅:
     携帯:
e-mail :
年齢 :
生年月日:(年月日生まれ)
性別 :
どんなことをしたいか?:
その他の希望:
------------------------------------------------------------

まずは多くの方にご応募頂きたいので、ご興味のある方は、メッセージをご送信ください。

あなたにご応募頂けることを楽しみにしています。

※今回の募集要項について、ご質問のある方は、事務局までご連絡ください



10:56 午後 須崎動物病院_診療 | | トラックバック (0)

「1歳で腎不全」の根本原因は?

今日の記事は、当院の診療を受診された飼い主さんから、「同じような病気でお悩みの飼い主さん、難病と診断された飼い主さんのお役に立ててください。」というお気持ちをいただきましたので、許可を頂いた上で、みなさんにご紹介させて頂きます。


【1歳で腎不全と診断されて…】



当院の診療では、
(1)体内汚染状況を把握すること

が重要と考えております。

そこで、空港の金属探知器の様に、体内にどんな病原体、重金属、化学物質があるか?しかも、どこにあるか?を推定します。

汚染状況が把握できたら、

(2)体内デトックスをし、

(3)室内消毒をし、

それでも排除ができない場合は、身体の血液・リンパ・気の流れを正常化する必要がある(循環障害があるから、有効成分が必要な部位に届かないと考える)ので、

(4)身体の流れを調整する(神経、ホルモン、サイトカインなどの生理活性物質)、

という流れで治療をしています。


例えばこれからご紹介するケースは、まだ1歳にもかかわらず、腎不全と言われた猫です。

もともとは、結石症と下痢が主な症状でした。

かかりつけの先生から「腎不全です」と宣告されたときに、飼い主さんも「まだ1歳なのに、これから一生、薬と療法食で生活させなければならないのか…」と、気が重かったそうです。

そこで、当院の電話相談を受診され、診療所にもお越し頂きました。

まず、一番最初に身体を探ると、こんな感じでした。

Cat_renal_dis11

アカが「ウイルス」
アオが「細胞内寄生体」
ミドリが「炎症性物質」

の存在が「推定」できました。

ストラバイトの主たる原因は、当院の診療経験によりますと、ほとんど尿路系の炎症が根本原因です。尿のpHは、どのタイプの尿結晶・結石ができるかに影響する程度で、炎症を抑えれば、ほとんどpHが何であろうと関係なくなります。


逆に、尿路系に炎症があると、酸性だろうが、アルカリ性だろうが、結局尿結晶ができるということを、多くの飼い主さんが経験していると思います。

で、今回のケースで探ってみますと、 尿路系の炎症は、脾臓で増殖した病原体が、原因ではないかと推定できました。

そこでまずは、病原体の除去と、アレルギー反応の沈静化に必要な処置をいたしました。

特に、この「細胞内寄生体」は、空気感染するタイプだったので、室内消毒も行って頂きました。

この様に、世間では難しいと言われている「病気」でも、根本原因を探ると意外と原因はシンプルで、対処法も、体内汚染除去と、室内消毒を組み合わせることで、根本原因に対処することが可能です。

これで、通常は1〜3ヶ月で問題が解決することが「多い」のですが、解決できない場合はだいたい

★ 新たな体内汚染が重要課題となってきた

ということが考えられます。


そして、3ヶ月後…

まだ結晶があり、血液検査も芳しくないとのことで再診でいらっしゃいました。

Cat_renal_dis22

こんどは、
アカが「カビ」
アオが「ウイルス」
ミドリが「ウイルス」

の存在が推定できました。

前回課題となった「細胞内寄生体」はほとんど問題なくなったと推定しました。

カビは前回は無かったので、新たな対策をする必要があります。

また、写真をごらんになって頂くとわかりますが、鼻から肺に入って全身に回って、右の腎臓で増殖している可能性が示唆されました。

カビとウイルスが右の腎臓に存在することが疑われ、かつアレルギー反応も強く疑われる(IgEの共鳴が高い)ことから、引き続きこの病原体を排除する必要があると考えられます。

と、この話をしましたら、飼い主さんが「そのカビ、思い当たります。冷蔵庫の下がぬれていて、冷蔵庫をどかしたら、そこにカビが生えていました。そして、そのそばに、キャットフードを保存していたんですよね…」とか…。

まずは、もう一度室内の除カビを徹底していただくこととなりました。



これらのことを、写真に描くと、上記の様になります。



原因(汚染物質)がわかれば、何を使ってデトックスしたらいいかは推定できますので、それを使って対処することで、治りにくい(と言われている)疾患にも対応させて頂いております。


飼い主さんが「まだ1歳なのに『腎不全(原因不明の腎臓病)』と言われ、落ち込んでおりましたが、この3ヶ月で元気になったので、それだけでもうれしいです。」とおっしゃってくださいました。




『原因不明』とは、「担当者が打つ手を尽くした」という意味でしかなく、原因がないというわけではありません。

今までとは異なるアプローチで探れば、解決につながるアプローチが見つかるかもしれない。そう信じて、取り組んでおります。

西洋医学も、東洋医学も、同じ気持ち(治す手伝いをしたい!)で一生懸命取り組めば、お互いに協力できると信じています。

もちろん、どちらにしても「検証」が大事なんですけどね。

どちらが上とか、下とか、先とか、後とかって、無いと僕は思っています。

 

目の前の課題に対して、できることを一生懸命取り組むだけです。

---
※ちなみに、写真の内容はあくまでも生体共鳴に基づく推定記録です。本当にやろうとしたら、各臓器・組織をすりつぶして、検査機器にかける必要が あります。でも、そんなことは実際にできないので、「検証」しながら「推定」を活用しております。念のため(笑)
---


飼い主さんから「もし、希望を見いだせない方がいらっしゃったら、ぜひ、お役に立ちたい」というお気持ちを頂きましたので、ご紹介させて頂きました。


まだまだ進行途中ですが、この飼い主さんのお気持ちを伝えたく、ご紹介させて頂きました。



あきらめるのはいつだってあきらめられます。すこしでも希望があるならば、そこに賭けてみる、という選択肢もあるのです。

space20

愛犬愛猫のごはんや栄養についての質問募集!

Clearspace20x100



10:45 午後 須崎動物病院_診療 | | トラックバック (1)

2008年1月 8日 (火)

車に乗って川下りをすると…

ヘリで助けてもらうことになるようです。

詳細は、こちらのニュース記事で!



10:50 午前 | | トラックバック (0)

真夏に凍死?(真夏の思い出)

今から15年くらい前のある夏の暑い日の話…


炎天下のバイトから帰ってきて、
シャワーを浴び、
「パンいち」でクーラーを「16度」に設定して冷風を「強」で堪能していました。



そうしたら、なんか疲れがどっと出てきまして、

「シャワー浴びた後で、汗もかいているし、
 このままちょっとだけ横になろうかなぁ…。」

と、横になりました。

もちろん、強の冷風を身体全身に浴びたままです。


そうしたら、やっぱり寝ちゃったんですね…。




それからしばらく経って…


「んっ? 寒い…」

そう思って、目が覚めました。


「服着よう。」と思って、起きあがろうとしたら、

ナント、身体が動かないのです!


どういう状態だったかというと、
正座をした後に、「足をつねってもたたいても、何も感じない状態」がありますよね?

全身がその状態だったんです!!


そうです、冷風を浴びすぎたため、体の芯まで冷え切ってしまったのです!

このとき、子供の頃に「八甲田」という「冬山で兵隊が訓練中に凍死する」という映画を見た記憶があったので、「このままでは死ぬ!そして東スポに『大学生、真夏に自室で凍死!』なんて出てしまうかも!」
と思い、

「とにかく、この冷風エリアから脱出しよう!」

と、動こうとしたのですが、なんせ身体がしびれているわけですから、動かないんです!!


さぁ、どうしようということで、仕方ないですから、仰向けの身体を「ちょっと右、ちょっと左、ちょっと右、ちょっと左、…」と揺り動かしていると、だんだん振幅が大きくなってきて、それで反動をつけてゴロゴロゴロ…と、冷風エリアの外に脱出できました。


ところが…

止まったときの体制がうつぶせなのです…


あいかわらずしびれたままですから、
身体が解凍する(暖まる)まで、
しばらく待っておりました。


ここで思い出してください。

足がしびれて、何の感覚もない状態の次にどんな状態になるか…?

そうです、「いまさわったら、ぶっとばす!」という状態になりますよね(笑)


想像してください、全身があの状態になったのです。



違う意味で死ぬかと思いました。




まぁ、そんな懐かしい夏の出来事を思い出しました。



布団以外で眠るときは、気をつけないとですね♪



===
車で居眠りし、川下りをした人の話



12:57 午前 日記・コラム・つぶやき | | トラックバック (0)

2008年1月 7日 (月)

地上47階から落ちた人の話

窓ふき作業中に地上47階から落下した方が、
なんと意識を完全に取り戻し、

回復に向かっているとか…

現代医学がすごいのか、
この人がすごいのか……

おそらく、両方なんでしょうけど、いずれにしてもよかったですね。

詳細はコチラのニュース記事で!



10:43 午後 日記・コラム・つぶやき | | トラックバック (0)

2008年1月 6日 (日)

のだめ効果?

この正月、うちの息子(3歳3ヶ月)は、
「くすぐられること」が喜びとなっているようです。
 (悦びにならないようにしなければ…)


普段、あまり一緒にいられないので、
この正月はくすぐり遊びをたくさんやっておりました。


で、皆さんご存じの通り、日本の正月は
「のだめカンタービレ」
を第一話からずっとやっていて、
それで一昨日と昨日の特番につながっているわけです(笑)


うちの妻が
「時間があるなら、マンガ本とDVDを全部買う!」
といっているぐらい好きなので、
当然この数日間、我が家は「のだめ」色の濃い家庭になっていたわけです。


それがうちの息子を刺激したのかどうかわかりませんが、
くすぐっていると、




走るようにくすぐって…」




などと注文してくるようになりました。





「はしるように…?」




これって、のだめ効果なのでしょうか?



ご存じの方がいらっしゃったら、教えてください(笑)



07:35 午前 | | トラックバック (0)

2008年1月 5日 (土)

おしおきだべぇ〜

おとといの晩、うちの3歳になる息子と、

約2時間、

ヤッターマンの動画を視まくっていました。


そうしたら、眠るとき、
妻に抱かれて2階に向かおうとリビングを出るところで、

須崎:「おやすみぃ〜」

息子:「おしおきだべぇ〜 アハハハハハ…」



う〜ん、子供は学習が早いっ!
ヤッターマンに関する記事はコチラ





んっ?若い人にはわからないのか…?



10:32 午後 育児 | | トラックバック (0)

2008年1月 3日 (木)

二度楽しめる「しずかちゃんリアル入浴シーン」

今日、子供がヤッターマンの動画にはまってしまいました。




そんなわけで、今日は1時間ほどYouTubeの画面に張り付いていたわけですが、大変楽しいものを発見しました!



この動画は、妻と一緒に4回視た(正確には再生した)のですが、「しずかちゃんリアル入浴シーン」というタイトルの動画です。




これには楽しむポイントがいくつかあって、

まず、
point1.何が「リアル」なのか?を実際に再生して確かめること
そして、
point2.一度視た後に、画像をみずに、音だけで聴いてみること





では、ぜひ試してみてください。


お待たせいたしました!
リアルしずかちゃんの登場です!!






06:19 午後 日記・コラム・つぶやき | | トラックバック (0)

ごま団子好き

うちの男の子(3歳3ヶ月)は、どういうわけか、

ごま団子が大好きです。




先日も、高速のサービスエリアで、トイレに行った後、だっこして出店の前を歩いていたら、彼は何かを発見したらしく、「降ろしてっ!」と言って、降ろしたと思ったら、ピュ〜ッ!と走っていきました。

ちっちゃい子がダッシュして人混みに紛れると、アウトですよね…。



でも、小さい子が見えなくても、「好み」がわかっていると……

そう、近くのお店でごま団子を売っているところを探せばいいんですよね。



彼は人混みに紛れて見えませんでしたが、ごま団子を売っているお店はすぐ見つかったので、そこに行くと、ショーウィンドウ(?)を見上げる我が子が立っていました。



もしそこにいなかったら、トミカとか、車のおもちゃのところを探せば大抵見つかります。



明確な「好き」があると、親としても楽です。



12:15 午前 育児 | | トラックバック (1)

2008年1月 2日 (水)

吉永小百合さんから年賀状が届いた♪

今年、そう思った人が、

日本中に2万人くらいいそうです(笑)。





もちろん、私もその一人です。






あなたはいかがでしたか?



11:06 午前 日記・コラム・つぶやき | | トラックバック (0)