« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月30日 (土)

8/30、雷鳴とともに39歳になりました!

0時になると、友人からたくさんの携帯メールが♪

パソコンの方にも、たくさんの方からメッセージをいただきました。
(中には2日前からお祝いメッセージを下さった方も!!)


38歳の一年は、
ペット食育協会設立
九州保健福祉大学 薬学部の客員教授就任
・本も9冊め出版
・スカパーレギュラー4年目
などなど、充実した一年でした。


39歳の一年では「社会に出て10周年」ということで、 さらにいろいろやりたいと思います。


最近よく、「えっ?『社会に出て10周年』なんですか?」と聞かれるのですが、大学院に行ってまして、6年+4年で10年間大学の中におりましたから、社会人デビューは29歳なんです。

ですから、気持ちはいつでも「フレッシュ♪」なのです。



これをごらんの方で、8月30日生まれの方、ともにいい一年にしましょうね!

メッセージ頂いた方々、本来ならば、一通一通返信させていただきたいのですが、普段、一日のメール受信料が数百通の私、こんな イベントの時には数えるのが難しいほどのうれしいメッセージがたくさん届きます。

そこで、失礼なこととは理解しておりますが、ここでお礼を申し上げること で、返信にかえさせてください。

こんな私の誕生日に、暖かいメッセージをお寄せ下さいまして、本当にありがとうございました。


みなさんに、ずっと、ず〜っと幸ありますように!!

====================
■須崎が客員教授を務める大学を受験したい方へ
 動物の仕事に就きたいという大学受験生へ!
 「薬に強い動物の専門家」を養成する学科です!
  九州保健福祉大学 動物生命薬科学科 はこちら
====================



04:30 午後 須崎の楽しみ | | トラックバック (1)

2008年8月25日 (月)

新幹線が大雨で2時間遅れて深夜に帰宅…


今日まで3日間、関西地区におりました。

まず「携帯の電波が途切れ途切れになる様な山の中」で行われた 2日間のセミナーに参加しました。

その中で「ごほうびの出る」発表のコンテストがあったのですが、

なんと「最優秀賞」をいただきました!



そして今日は様々な仕事を消化して、 帰路についたのですが…


なんと大雨で新幹線が動かないと…。


テレビで視たことはありましたが、 まさか当事者になるとは…


でも、落ち着いてじっくりと考える時間ができて、 いろいろなことを考えられました。

たった2時間でしたが、 今の自分には非常に重要な時間でした。


なにせ、お盆休みから、かなり読書したので、 脳内整理の時間が必要だと思っていたのです。



リラックスして、考えると、様々なアイディアがわいてくるものです。

ノートを半分使い切りましたから、 かなりスッキリしました(笑)。


計画は立てましたので、あとは、スケジュール管理をして、取り組むだけです。



とにかく、素晴らしいツールを手に入れられて、よかったです。



あっ、到着時刻はジャスト0時でした。


====================
■須崎が客員教授を務める大学を受験したい方へ
 動物の仕事に就きたいという大学受験生へ!
 「薬に強い動物の専門家」を養成する学科です!
  九州保健福祉大学 動物生命薬科学科 はこちら
====================



01:29 午前 日記・コラム・つぶやき | | トラックバック (0)

2008年8月21日 (木)

やせすぎの子が食べるだけでは解決しない場合、身体で何が起こっているのか?

関西地区に、食べても食べてもガリガリにやせている子がいました。

その子が約4ヶ月かけて適正体重になれたとのご報告をいただきました!




最近、ペット食育協会では、「太った犬・猫を何とかしよう!」という取材を多数受けているため、

やせていることが問題になるということをついつい忘れがちです。



確かに、当院にもやせすぎを何とかしたいというご相談が時々届きます。

ただ、残念なことにその飼い主さんが判断した「やせすぎ」という状態が、実は「正常・適正」ということが多いのも事実です(笑)


しかし、中には本当にやせすぎの子がいます。


この子は、大阪の移動式診療所と電話相談を受診していたのですが、とにかく体内に空気感染する病原体が多数いました。

空気感染する病原体の感染
→異常緊張が続く
→内臓機能低下
→消化・吸収がうまくいかない

こういうことが体内で起こっていると思われました。

そこで、空気感染する病原体を取り除き、
取り除くとまた次に何かが見つかり、
それを除くとまた見つかり…

こんなやりとりが何度か続き、
大阪の移動式診療所を開催したときは
バイオレゾナンス・メソッドによる調整を行い…


やっと正常体重に戻れたそうです。




消化管が十分に機能していない場合、
食事をどんなに気をつけても望む結果につながらないことがあります。

「手作り食をやっているんだけれど…」
「合うフードがないんですけど…」

こんな場合、大概、体内に何らかの問題があることが多いようです。

その原因が何であるかを探り、
根気よく取り除き、
炎症反応等を落ち着かせることで、
望む結果につながるはずです。



あきらめずに最後まで取り組んでくださった飼い主さんに
敬意を表しつつ、その努力に感謝したいと思います。



結果があるからには必ず原因がある!

根本原因がわからないのは、探る技術が未熟なだけ!

先週やっていたことが幼稚に思えるようなスピードで進化をする診療
を心がけていきたいと思っております。

space20

愛犬愛猫のごはんや栄養についての質問募集!    

Clearspace20x100



09:56 午前 須崎動物病院_診療 | | トラックバック (0)

速読が当たり前の時代になった!

事務局はお休み頂きましたが、私自身は、この期間中(8/9〜17)、キッチリ勉強させて頂きました。

久々にまとめて本を読む時間が得られました。

しかし、使わない能力は衰えるもので、元速読教室インストラクターだったのですが、「あの速度」はいきなりは出ず、リハビリが必要でした(笑)。




それにしても、社会の速読に対する認識もずいぶん変わったなと感じます。

最近でこそ、本もたくさん出版され、速読はビジネスパーソンが身に付けたい能力の一つにあがっていますが、私が習っていた頃や、教えていた頃は、まだまだ「海のものとも山のものともつかぬもの」でした。


時代は変わるものですね。




今日、正しいことが、テクノロジーや社会の変化で、10年後はどうなっているかわかりません。


とかくこの世は「知らないと損をする」ものです。

常に学び続けていかなければと、気を引き締めたお盆でした。


浦島太郎にならないように気をつけなければなりませんね。

======
須崎が教わった速読教室

NBS日本速読教育連盟
http://sokudoku.co.jp/
---
フォトリーディング
http://www.adpentel.co.jp/photoreading/

====================
■須崎が客員教授を務める大学を受験したい方へ
 動物の仕事に就きたいという大学受験生へ!
 「薬に強い動物の専門家」を養成する学科です!
  九州保健福祉大学 動物生命薬科学科 はこちら
====================



09:41 午前 頭を良くする薬!? | | トラックバック (0)

2008年8月13日 (水)

ぜん息が改善したのはなぜなのか?

「この子はぜん息です」

と診断された子がいました。

飼い主さん曰く
「一生、ぜん息という十字架を背負って活きていかなければならないと思っていました。」

ふたを開けてみると、
●呼吸器の感染症
●おそらく室内にその病原体がいる

と疑われ、


●除菌
●炎症反応の抑制

を行って頂きました。


その結果……

発作の様な「咳」がなくなったとか…



世の中わからないことばかりです。

でも、一つ一つ、原因を追及すれば、きっとなにか答えは見えてくると信じてやっています。

もちろん、飼い主さんにはかなりのご協力をいただくことになります。

でも、信じて取り組んでくれる方がいらっしゃる限り、 全力で取り組みたいと思います。



当院にお越しくださる飼い主さん方には、 本当に頭が下がる思いです。

いつも、無理難題を押しつけておりますが、ご協力、本当に感謝しております。


皆さんのおかげで、「無理」の向こうが見えるときがあります。

私一人で出来ることなんて大したこと無いのですが、 皆さんのおかげで、実は凄いことを経験させて頂くことがあります。

そんなとき、この仕事をやっていて本当に良かったと思えるのです。


これからも、飼い主さん達と一緒に「不可能の向こう側」を少しずつ広げていきたいと思います。

space20

愛犬愛猫のごはんや栄養についての質問募集!

Clearspace20x100



07:01 午前 須崎動物病院_診療 | | トラックバック (0)

2008年8月12日 (火)

フェレットの肝臓の数値が正常化!

フェレットは難しいと言われていて、

専門の動物病院で診て頂いた方がいいだろう…

と思い、これまではノータッチで来ました。

しかし、数ヶ月前からフェレットの飼い主さんで、 どんな基準でお選び頂いたのか、この私に依頼する方が増えてまいりました。

経験は豊富ではないため、 私自身は、「生き物の原則はみんな一緒だろう』という考えで 対応してきました。


つまり、
肝臓の数値が高いという結果があるなら、それなりの原因があるはずですし、

副腎に腫瘍があるなら、それなりの原因があるはずですし、

すい臓に腫瘍があるなら、それなりの原因があるはずですし、

脾臓に腫瘍があるなら、それなりの原因があるはずだという仮説です。

何が原因かを探り、それを取り除く方法がわかれば、 結果に何らかの影響を与えることが出来るだろう 、という、ごくごく当たり前の考えからです。


これまで、何が肝臓の数値を上げ、腫瘍を作るのかを調べてきましたが、 かなり原因がわかってきました。

もちろん、原因は個々で異なるので、それぞれ調べるしかないのですが、 一つわかったことは、犬や猫と同じ方法で探ればいいだろうということです。



それで、「元気なんだけど、肝臓の数値が高い」というフェレットですが、 肝臓そのものというよりは、経絡的にそこに影響を及ぼす部位に病原体がいて、それを取り除くであろうことに取り組んでいただきましたところ、

正常化したとのこと…


かかりつけの先生(フェレットの権威の先生)には、
「違う子とすり替えたのではないですか?」
と言われたとか…(笑)


私はその権威の先生と比べたら、足元にも及ばない件数しか取り組んでいないと思いますし、今回のケースがあったからといって「フェレットのことなら何でもオレに聞け!」などという思い上がったことは申しませんが、少ない取り組みで結果を出せたことは、うれしいです。


やはり、本質に焦点を合わせるということは、応用が利きますね。

space20

愛犬愛猫のごはんや栄養についての質問募集!

Clearspace20x100



07:37 午前 フェレット | | トラックバック (0)

2008年8月11日 (月)

マイナス思考な私はダメ人間ですか(涙)

先日の電話相談で、飼い主さんからこんなことを言われました。

「四六時中、この子がこのまま死んでしまうのではないかということばかり考えて、私も倒れそうです。こんなマイナス思考な私はダメ人間でしょうか?」

こんなことを聞かれると、私も困ってしまいます。


が、マイナス思考とは、そのときの状態を教えてくれるのだと思います。


私が今まで受講したセミナーのトップ10に間違いなく入るセミナーに「サイモントン療法」があります。

サイモントン療法は、ぜひ元気なウチに、時間とお金を作って(借金をする必要はありませんが)受講することを激しく・強烈にオススメするセミナーです。

このセミナーの中に、健全思考・不健全思考という内容があるのですが、これがまた非常に学びになるわけです。


前向きな人にも、「スゲェなぁ〜!」と思える方と、「何か違和感を感じる方」がいらっしゃいますが、その違いを明確に教えてくれるのです。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 思考           前向きか?    現実的か?
──────────────────────────────
 健全思考           ○        ○

 ポジティブシンキング     ○        ×

 不健全思考          ×         ×
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


いずれにしても、妄想度が強すぎると、 現実から離れていくということでしょうね。


まだ起こっていないことを(←これがすごく大事)、あれやこれや、頭の中でこねくり回すという、すばらしい、イメージ力の持ち主なわけです。


ポテンシャル(潜在能力〜イメージ力)が高いわけですから、その向きさえ変わってくれれば、かなり期待できると思うのです。


あとは、無理なく少しずつ、心地よいペースで

今までは「これがそのうちこう(悪く)なる」

と考えていたことを

「これがそのうちこう(良く)なる」

と考えてくださればいいのですが、そこは長年培った思考パターン!

ご本人が意識して「変わるまでヤル」と思って行動してくだされば、解決するんですけどね。「変わったらいいなぁ〜」ではまず変わりませんが…。



時の時に時のことをする


ということに焦点を合わせておけば、 心が乱されずに済むというのが、私のスタンスです。

決して押しつけてもろくなことないですから。


無理のないペースで、理想の状態に変われたらいいですね。


マイナス思考な方は、ポテンシャルが高いわけですから、 是非、その実力を適切な方向へ使って頂けたらと思います。


あきらめない!という気持ち一つが、自分の変化に必要なんだと思いこむことも必要なのかもしれません。



ダメじゃないですよ♪



ただし、準備ができたら、違う思考パターンも身に付けてそんはないと思いますよ!無理せず、乗り越えよう!

space20

愛犬愛猫のごはんや栄養についての質問募集!    

Clearspace20x100



07:43 午前 心と体 | | トラックバック (0)

体験談を募集します「手作り食で病状が改善した!」

先日、北海道へ行ってまいりました。

ここ最近、北海道へ行くことが増えてきましたが、
ふと駅前の紀伊国屋さんに伺ったところ、
なんと僕の本が4冊も平積みになっていました!!

本当にありがたいです。


そんなわけで、次回作(講談社発行)の中で、

手作り食で病状が改善した!

という体験談を掲載させて頂きたいのです。



募集する体調不良は、

●口内炎・歯周病
●細菌・ウイルス・カビ感染症
●涙焼け
●体臭
●アレルギー性皮膚炎・アトピー性皮膚炎
●ガン・腫瘍
●膀胱炎・尿路結石
●消化器系疾患・腸炎
●肝臓病
●腎臓病
●肥満
●関節炎
●糖尿病
●心臓病
●白内障
●外耳炎
●ノミ・ダニ・外部寄生虫

書いて頂きたい内容は
===
タイトル:手作り食で病状が改善した!体験談募集にエントリーします!
---
1■犬の名前
2■性別
3■犬種
4■年齢
5■手作り食をはじめたきっかけ
6■改善するまでの体調の変化
7■ごはん作りで心がけたこと
8■実例レシピ
・材料
・作り方
===

以上です。

これを、”petあっとまーくsusaki.com”
(「あっとまーく」を"@"に変えてください)
までお送り頂けませんでしょうか?


第一次締め切りが8月13日です。

どうか、ご協力をお願い致します。

======
なお、エントリー作品は全て講談社の編集者にお渡しし、内容を検討して頂き、書籍に掲載されるかどうかが決まります。

ですから、頂いた作品が全て掲載されるとはお約束できません。

ただ、せっかくいただいた作品ですので、もし、ご許可頂けるならば、当院関連サイトやメルマガ、ブログなどでご紹介させて頂ければと思います。

====================
 ■須崎が客員教授を務める大学を受験したい方へ
 動物の仕事に就きたいという大学受験生へ!
 「薬に強い動物の専門家」を養成する学科です!
  九州保健福祉大学 動物生命薬科学科 はこちら
====================



12:51 午前 素敵な本のご紹介 | | トラックバック (0)

2008年8月 6日 (水)

一ヶ月で肝臓の数値が劇的に下がった!

====================
■当院の夏期休業は8月9〜17日です
 ●上記期間サプリメントの発送、診療の受付ができませんので、お早めにお申し込み下さい
  サプリメントはこちら
  診療の詳細・お問い合わせ・お申し込み先はこちら

■須崎が客員教授を務める大学を受験したい方へ
 動物の仕事に就きたいという大学受験生へ!
 「薬に強い動物の専門家」を養成する学科です!
  九州保健福祉大学 動物生命薬科学科 はこちら
====================

先日の電話相談で、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
項 目(基準値)   4/20     5/30
────────────────────────
ALT(10〜100)  測定不能 →→→   62

GGT( 0〜   7)     31 →→→   11

ALP(23〜212)    1596 →→→  291
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

だったとか!

「こんなに早く結果が出るとは思いませんでした!」

とのこと。


「そりゃあそうでしょう!ワッハッハァ〜」

と喜びたいところをぐっとこらえて、

「いやいや、たまたまですよ(笑)」

とお茶を濁しました。



それにしてもよかったです。




ただ、こちらも調子に乗って良いわけではなく、気を引き締めて今後のケアもしていこうと思います。

まだ、はじまって一ヶ月目ですから。



でも、よかった♪


信じて実行してくださいまして、ありがとうございました。



==【須崎動物病院 診療情報】======
●痛くない診察で直接診て欲しい→めじろ台診療所
●診療所には行けないが、相談にのって欲しい→電話相談
●健康診断をして欲しい→須崎動物病院式健康チェック
●診療所には行けないが、健康診断をして欲しい→フォトチェック
---
電話:042−629−3424(平日10〜13、15〜19)



---
■往診決まりました!
 ●福岡県博多エリア(08/09/19)
 ●愛知県県名古屋エリア(08/11/14)
  往診の詳細・お問い合わせ・お申し込み先はこちら

■移動式診療所開催予定
 ●大阪府高槻市(08/09/11〜12、08/11/10)
  移動式診療所の詳細・お問い合わせ・お申し込み先はこちら



-----
■APNA認定初級インストラクター短期集中講座
 ●東 京→(08/09/02〜03:須崎動物病院/講師:須崎恭彦)
 ●大 阪→(08/09/09〜10:新大阪/講師:須崎恭彦)
 ●東 京→(08/10/15〜16:須崎動物病院/講師:須崎恭彦)
 ●名古屋→(08/11/12〜13:名古屋/講師:須崎恭彦)
  インストラクターを目指す方はこちら

■APNA認定上級インストラクター短期集中講座
 ●東 京→(08/10/15〜16:須崎動物病院/講師:須崎恭彦)
 ●大 阪→(08/11/06〜07:新大阪/講師:須崎恭彦)
  上級インストラクターを目指す方はこちら



-----
■シルバメソッド基礎コース
 ●大 阪→(08/09/13〜15:新大阪/講師:須崎恭彦)
 ●東 京→(08/11/01〜03:新大阪/講師:須崎恭彦)
須崎動物病院セミナールーム)
  基礎コースの内容を知りたい
  基礎コースの日程を確認したい



07:40 午前 須崎動物病院_診療 | | トラックバック (0)