« 人参(ニンジン)の食べ過ぎでビタミンA過剰症になりますか? | トップページ | 愛犬が突然飼い主にうなったり噛みつこうとする理由とは?←フォックス博士から学んだこと »

2010年9月18日 (土)

猫のヒゲは何のためにある?←フォックス博士から学んだこと

【質問】猫のヒゲを切ると、バランスを崩してまっすぐ歩けないと聞いたことがあります。でも、この間街で見かけた猫は、片方のヒゲがありませんでしたが、まっすぐ歩いていました…。そこで、素朴な疑問が浮かんだのですが、猫のヒゲには、どんな意味があるのでしょうか?


【須崎の解答】
そもそも、猫のヒゲは、私たち人間のヒゲよりも、様々な意義・働きがあるといわれております。

実は、猫のヒゲは、単なる毛ではなく、「触毛」と呼ばれ、私たちの手の様な感覚器の一つです。

●感覚器だからとても敏感
●障害物との距離を把握する
獲物の動きをつかむ
●狭いところを歩くときにバランスを取る
などの役割があります。

それにくわえて、
●ヒゲに何かが触れると反射的にまぶたを閉じる
という特徴があるので、
ヤブなどを通過するときに目を守るという大切な役割もあります。

さらに、ひげは
空気の動きに対して非常に敏感
なため、ネコは風向きを知ることが出来ます。

なぜ、ねこにとって、風向きを知ることが大事かというと、獲物を捕らえるときは自分の位置を獲物の風下に(自分のニオイが獲物に察知されないように)取る必要があるので、ハンターには非常に重要な機能です。

また、
感情が反映される
部位でもあります。

例えば、
 ・緊張・興奮→ヒゲがピンと前を向く
 ・リラックス→下を向く

などです。


最後に、ねこにとってヒゲは、とても重要な感覚器で、しかも毛根部には神経があるため、切ると痛みを伴いますので、決して猫のヒゲを切ってはいけません!



以上、お役に立てましたでしょうか?

-----
須崎は大学〜大学院時代に、獣医師であり、動物の心理学・行動学に精通した世界的権威であられるフォックス博士の著作から、本当に沢山のことを学ばせていただきました。当時のまとめノートが出てきましたので、その時の学びをシェアさせていただこうと思い、この記事を書いております。

space20

愛犬愛猫のごはんや栄養についての質問募集!    

Clearspace20x100



01:39 午前 ペットアカデミー須崎動物病院_診療ペット食育協会(APNA)Dr.フォックス_猫行動学・心理学_猫 |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 猫のヒゲは何のためにある?←フォックス博士から学んだこと: