« 「安楽死を考えて下さい」といわれた犬・猫 | トップページ | 飼い主さんのご協力で完成した「猫の手作り食本」第2弾、ついに発売! »

2010年11月30日 (火)

ものを噛むときに顎でゴリゴリと音がする原因

私がヒトの医療機関で研修をしていたときの話ですが、
「ものを噛むときに顎でゴリゴリと音がする」
とお困りの方がいらっしゃいました。

通常は顎に問題があると考えるでしょう。

その方も「顎が外れるのではないかと心配で…。」とおっしゃっていました。


しかし、実際は必ずしもそうとは限らないのです。



例えば、私の研修先(ヒトの医療)の先生が診断したときの話ですが、
先生がその方の身体をチェックしながらおっしゃるには、

「顎で音がするのは、 
 『あなたの場合』は、
 鎖骨の所の神経節の興奮が原因で、

 なんでその興奮が起こっているかというと、
 『あなたの場合』は、
 腎臓に炎症があるからで、

 何で腎臓に炎症があるかというと…」


と辿って行って、
原因を絞っていく様子を拝見させていただきました。



「噛むとゴリゴリ音がする」
などというと、
ついつい

「症状が出るところに解決すべき原因・問題がある」
と安易に考えてしまいがちですが、

根本原因は「全く違うところにある」ことだってある



ということを今日から、頭の片隅に置いていただければ、



「いろいろ(西洋医学的)検査をしたのに…。」
という場合でも、

「症状が出ているということは、根本原因がまだ残っているということだ!」
「他の方法で探ればいいや!まだまだやれることがあるぞ!」
と思えて、

立ち止まらずに次の一歩を踏み出せる勇気が出てくるかもしれません。



どのジャンルもそうですが、プロの世界は奥が深いです。

space20

愛犬愛猫のごはんや栄養についての質問募集!

Clearspace20x100



09:31 午後 須崎動物病院_診療病気? |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ものを噛むときに顎でゴリゴリと音がする原因: