愛犬・愛猫が膵炎と診断されたら考えること
大阪診療二日目は、なんと、広島から片道3時間かけてやって来たトイプードルです。
「膵炎が気になる」とのことですが、なぜ膵炎になるか?が大事なのです。
まずは、症状緩和で立て直し、同時進行で根本原因を探って取り除きます。
原因を残したままだと、「薬を止めると再発する身体」になります。
ちなみに、「一生○○を食べさせなければなりません、服用しないといけません」は、「根本原因を残したまま、症状だけ緩和しています」と同じことです。
この子は今日から、根本原因を取り除いて、なんでも食べられる体に向けて、調整スタートです♪
獣医師が教える犬猫の栄養学
病気・症状別に学ぶ原因療法
詳細はこちら!
↓↓↓
【原因療法】愛犬・愛猫の原因不明の謎の病気の原因を探るセミナー2015 がん・腫瘍編
【原因療法】愛犬・愛猫の原因不明の謎の病気の原因を探るセミナー2015 皮膚病編
【原因療法】愛犬・愛猫の原因不明の謎の病気の原因を探るセミナー2015 泌尿生殖器編 - 腎臓、副腎、子宮、前立腺、膀胱 -
【原因療法】愛犬・愛猫の原因不明の謎の病気の原因を探るセミナー2015 アレルギー・自己免疫性疾患編
須崎動物病院で行っている「原因療法」とは?
詳細はこちら!
↓↓↓
http://petacademy.jp/SHOP/SUS-DVD035.html
ペット食育協会(APNA) メールマガジン
↓↓↓
http://apna.jp/mailmaga/
須崎の本→21冊
↓↓↓
http://www.susaki.com/publish/index.html
あなたの疑問に、ブログ・メルマガ等でお答えしております!
03:02 午後 病気?原因療法須崎動物病院_移動式診療所 | Permalink