« 2016年12月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年1月17日 (火)

玉木志保美&須崎コラボセミナーin福岡


もしもあなたが、


●交通事故でむち打ちになって日常生活に支障を来している…


●原因不明のしびれがある…


●原因不明の痛みがある…


●むくみ、肩こり、頭痛、腰痛、生理痛、便秘、ダイエット効果など、

 いわゆる不定愁訴のどれかが気になり、改善したい!


●何らかの不調を抱えていて、いろいろやっているけれど改善しない…


●凄腕のカイロプラクターの話を聞いてみたい…


●須崎が元気の素として通っている

「完全紹介制かつ会員制のカイロプラクティック・センター」

 の院長に会って話を聞いてみたい


●その話を聴くために201725日(日)に博多に行ける!

という方には耳寄りのお知らせです!

Shutterstock_508560958_1_2

友人が交通事故でむち打ち&身体がしびれる…┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ある日、私の友人が交通事故に遭ったと連絡が…

 

むち打ちで

痛みが酷くて(腰脚)

真っ直ぐ立てずに前かがみ

くのもままならず(通常5分で行ける距離が40分かかる)

立っていられない(5分ほど立つと転ばないと困難な程の痛み)

少しの時間でも立って移動すると痛みで動けなくなる

ほとんどの時間を向きで身体を曲げて過ごす生活。
(痛みで上を向いたり身体を伸ばして
る事は困難)

仕事も出

日常生活にも支障をしている

 

との状況説明…


事故から2週間で完治と一軒目の病院で言われたものの、りの痛みの原因は不明

2軒めの病院で度ヘルニアと診、電治療をするも化なし

他の病院でもすべて酷い痛みの原因はわからない

こんな形態化でそんなに痛いわけがないと言われ

あなたはうつ病の可能性がある

精神科で方してもらって下さい

 

と言われたとか

 

 

「須崎、どこか紹介してくれないか?」

 と彼からお願いされたので、

 

これは、あの方の所に送り込むしかないでしょ!

 

 

ということで、私が通うゴッドハンドの所を紹介したところ、

 

・施術一回目で走れるようになり!

・月に一度

・三回の施術で、

・痛みがなくなった!

八回目の施術でしびれも眠る前にのみ感じるになった

 

 

そうです。

 

あのままだったら、

痛みが酷い上に

うつ病のを飲む生活

 

八ヶ月はかかりましたが「一生痛みを感じながら、うつ病のを飲んでいたかもしれなかった」ことを考えたら、長い人生を考えれば、八ヶ月で普通の生活ができるになって良かったと喜んでおりました。

 

 

===

むち打ちは出来るだけ早く調整することが大事!

===

 

と伺っていたので、大切な友人のお手伝いが出来て良かったです。

 


凄腕カイロプラクターの玉木志保美先生┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

詳しくは、玉木先生が代表を務める

「東洋医学健康研究所」のサイトをご覧いただきたいのですが、

 

===

骨格を本来のニュートラルな状態に戻すことで

ズレや歪みを取り除くという独自の健康法(リ・ジェネセラピー)を確立。

===

 

された方で、政財界を始め、芸能人にもその信奉者は多く、

そのため東京の南青山店は「完全紹介制かつ会員制」のため

「非公開」という所です。

 

ですから、一般の方には玉木先生の存在はメディアでご存じの方も多いのですが、施術を受けられる場所は存在すら知られていません。

 

 

著書に【「ゆがみ」は自分で治せる!!】もおありです。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862803334/susakipetclin-22

 

 

 

 

 玉木先生と須崎はスケジュールが合わない!   ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

そんな玉木先生は当然のことながら京都と東京を行ったり来たりに加えて、 

全国で講演もなさっているので、

月に一度の施術のためにお互いに時間を合わせるのに「苦労」が必要なほどです。

 

しかし、「68年ぶりのスーパームーン」ほどではありませんが、

たまたま2017年2月5日はお互い博多にいることを先日知りました!

 

 

そこで不躾ながら私から「うちを知っている飼い主さんや、

そのお友達に『他では聞けない、ヒトの美容・健康』の話をしていただけませんか?」とお願いしたところ、なんとご快諾いただけたのです!

 

 

カイロが何だか分からない…

という方は予習してきていただくとして、私が全く興味のない「美容」情報も健康の観点からお話し頂けるそうです!

 
 
 
 

飼い主さんやそのご家族・大切な方に聴いて欲しい!

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

お互いセミナー・講演に慣れている者同士の初コラボセミナー!

 

一体どんな化学反応が起こるかを楽しみにしつつも、一番の願いは、

 

===

飼い主さんが体調に自信がない

→メンタルも上向きになりきらない

→それを気にして痛々しいほどに元気を装い

→無理がたたって心身共に疲弊し

→ペットもあおりを食らって体調が悪い…

===

 

 

●という状態の飼い主さん

●という状態にならない様に気をつけたい飼い主さん

●はたまたそのお友達

●偶然この情報を知った方

に、ぜひ聴いていただき、自宅で出来る予防法を学んでお帰り頂きたいという気持ちで企画いたしました。



自宅でできることを教えます!実践して下さい!

 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

私は獣医師ですからヒトの健康アドバイスは出来ませんし、

玉木先生も東京と京都で施術は目一杯ですから、博多で施術はできません。


だからこそ、「自宅でできること」をこの機会に学んで下さい!


次回開催は68年後!というぐらいに二人のスケジュールは合いません。

この機会を是非、おみのがしなく!


飼い主さんが健康であってこそ、ペットも健康でいられます。

まずは健康を取り戻し、健康を維持できるならばより美しく♪

 

そんな感じで2017年を心身共にさらに元気で健康に過ごしましょう!

 

Shutterstock_507181204 

このセミナーで学べかつ体験出来る事
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 健康のあり方
WHOの唱える健康とは身体的、社会的、精神的、的健康と言っています。

その中の3つの健康の作り方のコツを学んでって頂きたい

 

 身体的健康
骨格から見た痛みや病や美容とその解決法

 精神的健康
ペットや植物にも使えるネガティヴな感情を消し去るコツ

 的健康
チャクラ調整のコツ

 

・自分の体壁を知り立居振舞から治して行く事で、

 同じ身体の不調を繰り返さないコツ等ワークをしながら感じ調整して行きます。

  

 

 

日時と会場

 ┗━━━━━━━━

日時と会場は以下の通りです。

=========================

日時:2017/02/05(日)13:30〜16:30

場所:JR博多駅付近セミナールーム

=========================

※動きやすい服装で参加して下さい

開始は、午後からです♪

(午前には、須崎の食物アレルギーの原因を探るセミナーもございます)

 

自己投資費用  8,640円(税込)  ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

そして、須崎のセミナーに毎回ご参加頂く方はご存じですが、何事も行動の速い方は特をするのが常でございます。

事務局からのご案内する期間内にお手続きを頂いた方は
早割期間として5,400円(税込)で受講して頂けます。 

 

くどい様ですが、他の地域での開催はございません

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

須崎のスケジュールは、

大きなイベントは2018年12月までほぼ決まっております。

あとは、子供の学校行事と重なっていないかの確認だけ(笑)。

 

玉木先生も全国で引っ張りだこの大人気!


ということで、

「博多でやるなら、次は東京と大阪でもやるんじゃない?」と思われた方、

ゴメンなさい。物理的に無理です!

 

ですから、もし、今回の機会をものにしたいという方は、

ぜひ、2月5日(日)に博多にお越し下さい。

 

せっかくですので、2月4日(土)と2月5日(日)の午前中は須崎もセミナーを開催しております。

 

 

懇親会は博多駅前で一次会!二次会は… それはさておき!(笑)

2017年も賢く、健康で、キレイに、楽しく行きましょう!

 

お申し込みはこちらまた、コラボセミナーだけではなく、同日開催の『食物アレルギーの原因を探るセミナー』も聞いてみたいという意欲的な方のために、
通し割引で、8,640円(税込)で受講できるお得な通し割引もございます。

やみくもにネット検索して落ち込んだり不安に思ったりしている時間を過ごすなら、一生使えて知識・考え方を学べるこの講座を、

●現在、病気のペット飼い主さんは、新たな方向性を探るために

●現在、元気なペット飼い主さんは、

「転ばぬ先の杖」を手に入れるために是非この機会をご活用下さい。

いざという時に適切な解釈・判断・行動が出来るように準備しておいて下さい。

 

 

お申し込みはこちらから
↓↓↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=350941

 
お問い合わせはこちらから
↓↓↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=334238
がん・腫瘍の原因療法セミナーの詳細はこちら
↓↓↓
皮膚病の原因療法セミナーの詳細はこちら
↓↓↓
 
腎臓病の原因療法セミナーの詳細はこちら
↓↓↓
 
玉木志保美先生の情報はこちら
↓↓↓
http://www.re-gene-house.com/shihomitamaki

Shutterstock_194657240
 
 


11:55 午前 セミナーのお知らせ | | トラックバック (0)

愛犬・愛猫の原因不明の病気を探るセミナー2017(皮膚病編)in福岡

Microscope275984_1920

昨年から開催をして大変好評を頂いた原因を探るセミナー、今回は新たな情報と共に、病気別にポイントに重点を当てて、皆様にお伝えさせて頂きます!

もしあなたと一緒に暮らしている愛犬・愛猫が

 

皮膚病を繰り返す

●難治性の脂漏症だといわれた

●ずっとかゆがるのも気になるが、正直な話ソファーやベッドがベトベトになるのも気になる…

●この皮膚病は一生治らないと言われた

●いろいろやっているのに治らない

合うシャンプーを探している

アレルゲン検査の結果から食べられるものが限られていて、食べられるものを探すのが大変

ステロイド薬を使いたくないけれど、症状が消えるからついつい使ってしまう…

●アレルゲン検査陽性のものを食べさせていないのに皮膚に症状が出ている

などの、

いろいろ頑張っているんだけれどペットの皮膚病が改善しきらない

というお悩みがあるなら、今回の「愛犬・愛猫の病気の原因を探るセミナー2017(皮膚病編)」は、きっと有益だと思います。



これまで、東京、大阪で、「原因不明の謎の病気を探るセミナー」を開催いたしました。

いずれも大好評で、満員御礼となった会場もありました。


参加できなかった方から「また開催してください」というお問い合わせを沢山いただきましたが、同様に、「今度は●●病に特化したセミナーをお願いします」という声も多くいただきました。



そこで、最も多かった

●がん・腫瘍

●皮膚病

●腎臓病

●食物アレルギー

に特化した「原因を探るセミナー(エッセンスバージョン)」を福岡・札幌(食物アレルギーは札幌では開催致しません)で開催することになりました。

(それぞれお申し込みは別となります)



前回ご参加いただいた方にもお楽しみいただけるように、以下の最新の知見も取り入れております。

===

今回は、この数ヶ月前から「人間ではアレルギーの人は、この部位に、この反応があるが、ペットではどうか?」ということについて探っておりますが、その最新知見。

また、

食事で改善する皮膚病、食事で改善できない皮膚病の追求から、なぜ手作り食で皮膚病が改善し、フードで皮膚病が改善するのか?

あるところまで改善してきたのに、そこからなかなか改善が進まない場合は何が起こっているのか?

などについてもお話しさせていただきます。

===




当院では、1999年から食事療法を中心とした病気治療をしてまいりましたが、「万能のツールはない」という言葉の通り、食事の見直しだけでは改善しきらないケースも当然ございます。

そこで、問題解決の原則に立ち返り、「結果(症状)をもたらす原因を取り除けば、結果は変わる」を考えの中心に置き、「症状を出す原因を探って、それを取り除く動物医療」を展開して参りました。



当たり前の話ですが、

●症状は白血球が身体を正常化するときに出てくる、不快だが必要な反応

ですから、基本的に症状を消すことが第一優先ではなく、原因を取り除くことが最優先課題です(生死に関わる症状は対処した方がいい場合もあります)。



皮膚病では、「身体の反応が激しすぎる」と解釈されがちですが、よくよく調べてみると、「異物(カビや細菌)」が多すぎて、常時激しく闘っていないといけない状態…ということもあります。



当院では、その原因が何で、どこにあって、何を使ったら排除できるか?を探ってきました。


一例をご紹介いたしましょう。

この写真は、「アレルギー性皮膚炎」と診断されたイングリッシュブルドッグという犬の、2015年10月の写真です。

薬物療法を行っているにもかかわらず、全身熱くなり、皮膚がポロポロ状態で、皮膚の色もご覧の通り変色していました。飼い主さんも困り果てておりました。


_160325


そこで当院では、この犬の「アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎の原因」を探って取り除くことになりました。

そして、この写真が、6ヶ月後の、2016年3月の写真です。


_151006_2


薬物は使用していないにも関わらず、体重も増えて、毛がふさふさに生えてきて、肉球の色まで変化したのでした。

そして、こんな風に、普通の犬に戻ることが出来たのです。




症状(結果)があるということは、必ず原因があります。


すると、多くの飼い主さんが「犬や猫の皮膚病の原因はなんですか?」というご質問を多数いただきます。

ところが、そのご質問に対する明確かつ普遍的な回答は残念ながらございません。

なぜでしょうか?それは、こんな理由からです。例えば、あなたの友達には

●お花をプレゼントされて喜ぶ人、

●お酒をプレゼントされて喜ぶ人、

●服をプレゼントされて喜ぶ人がいらっしゃいます。

つまり、人それぞれ喜ぶポイントが異なるのです。

それと同じ様に、


同じ症状でも

●原因が違ったり、

●原因の場所が違ったり、

●簡単に取り除ける場合、簡単に取り除けない場合

●生活環境が大きく関係する場合、関係しない場合と、

事情は様々です。



ですから、

「皮膚病の原因はこれです!」

とか、


「皮膚病の治し方はこれです!」

というステレオタイプの考え方をしていたら、症状を消して一時的にホッとすることは出来るかもしれませんが、根本原因を取り除いて、自然と症状が落ち着く…といった、個々のケースに合ったベストな対処は難しいと、診療経験上考えております。


そんな根本原因を探り、それを排除する診療を毎日やっているのが須崎動物病院です。




今回は、飼い主さん向けに

●なんで皮膚病は治りにくいのか?

●皮膚病の原因を探ってみてわかること

●皮膚病が治らないとき、どんなことに気をつけたらいいのか?

●本当にアレルギーなのか?

●「アレルゲン検査陽性食材」について

●必要な薬、不必要な薬

●合うサプリメント、必要ないサプリメント

●再発を繰り返す理由とは?

●免疫力を高める方法?

●正しい環境除菌のやり方

などについて、当院で経験したことをお話しさせていただきます。


前回開催した「原因不明の病気の原因を探るセミナー」の皮膚病に特化した内容ですので、「今ひとつ突破口が見つけられない…」という飼い主さんには、有益な内容と思います




日時と会場は以下の通りです。

======================

福岡

日時:2017/02/04(土)13:00〜14:30
場所:JR博多駅付近セミナールーム

=========================

ちなみに、がん・腫瘍の原因を探るセミナー、腎臓病の原因を探るセミナーもございます。

 

通常、須崎の場合、1.5時間の医療セミナーは、15,000万円を申し受けておりますが、今回は特別価格の、8,640円(税込)で受講いただけます。

 

そして、何事も行動の速い方は得をするのが常でございます。お申込後、事務局からご案内する期間内にお手続きを頂いた方には、早割期間として、何と5,400円(税込)で受講していただけます。

また、皮膚病のセミナーだけでなく、同日開催『ガン・腫瘍・腎臓病の原因を探るセミナー』も聞いてみたいという意欲的な方のために、通し割引で、12,960円(税込)で受講できるお得なコースもございます。

 

やみくもにネットで検索して落ち込んだりするよりも、適切かつ現実的で、一生使える知識・考え方を学べるこの講座を、

●現在、病気のペットの飼い主さんは、新たな方向性を探るために

●現在、元気なペットの飼い主さんは、「転ばぬ先の杖」を手に入れるために

ぜひ、この機会をご活用下さい



この機会をぜひご活用の上、いざという時に適切な解釈・判断・行動が出来るように準備しておいてください。

 

 

お申し込みはこちらから
↓↓↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=350941

 
お問い合わせはこちらから
↓↓↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=334238
がん・腫瘍の原因療法セミナーの詳細はこちら
↓↓↓
 
腎臓病の原因療法セミナーの詳細はこちら
↓↓↓
 
玉木志保美&須崎のコラボセミナーの詳細はこちら
↓↓↓
 
 
 
 
◆過去受講された受講生のご感想(皮膚病)♪
 
症状が出ているという事は、
体内での異物を除去する活動が行われている状況であるという事。
調整能力をしっかりリセットをかけてあげれば、
改善される可能性も高いという事が更に理解出来ました。
白血球は異物と戦うために有り、
生物が本来持ち合わせている機能、
ステロイド等で、その場だけの抑えは完全治療にはなっていない。
何故、その様な原因が有るのか?
視点を変え対応する事が重要な事も勉強になりました。
人もペットも同様で、元々体質は同一でありながら、
生活リズムに依って(食事や薬などの)変化してしまう、
そうなる前にの予防と自然療法では厳しくなってしまった際の獣医診断を上手に活用し、
今後につなげていければ良いと感じました。
 
齋藤さま
 
 
===
今日はありがとうございました。
アレルゲン検査のことがわかってすっきりしました。
免疫を高めよう!!とずっと思っていましたが、異物の量だとわかってよかったです。
自分も健康にならないとです。
水分と運動が大切だとあらためてわかりました。
仲よく運動しようと思います。
 
Aさま
 
 
===
『ペットの健康のために』と受けたセミナーですが、
飼い主が健康でないのにペットの健康はありえないですね。
自分に色々症状があるので、まず体を治さないとと思いました。
カン違いも、間違った質問も自分の中でたくさん発見できました。
調べてくれるところに連れていける飼い主になります。
 
奥田さま
 
 
===
マラセチア性皮膚炎との診断を受けており、なかなか治らないので困っておりました。
今回セミナーを受講して、皮膚の事しか考えておりませんでしたが、
内部にも関係している事が分かり、大変勉強になりました。
そしてまさか飼い主からの影響もあるなんて・・・。
びっくりでした。
今後の治療に大変役立つセミナーでした。
ありがとうございました。
 
匿名希望さま
 
 
====
面白い!一つ一つが面白い!今までの事がまとまってきました。
消化・吸収が出来てきました。
「アレルギーは腸で治す」という本も読んでから、
腸内細菌を整えだして、毛も生えかゆみも消えたのは、
その子には当たっていたのでしょうね。
体全部がボロボロ、何が起きてもおかしくない体でしたが・・・。
家の菌、私の菌が一番の原因だったでしょうか(笑)
本当に頭悪いんですが、少し脳活発になりました。
楽しいです!一言一言が楽しいです!
皮フ悪い子に出会って勉強させて頂いています。
終わる事がない勉強楽しいですね。
毛が生えてきた、カユミが治まった時の喜びは絶対忘れません。
彼女が残してくれた大切な勉強で続けています。
トレーニング、グルーミングをしてよく飼い主さんに聞かれますが、
獣医さんに当たり障りないよう話がもっと出来たら、
犬も飼い主さんも幸せになれたらな〜と思います。
目に見えている症状よりも根本原因。
 
匿名希望さま
 
 
====
10年近く先生の本を見ながら手作り食をしてきましたが、
本だけではわからない事も、今日たくさん勉強できました。
何もわからなくて、アレルゲンテストもしたし、
かゆみをおさえるために、減感作療法やミクロスポリンを飲んだり、
ステロイドを長年飲み続けてきましたが、
ステロイドは徐々に減らして今年の1月に飲むのをやめられました。
薬を飲まなくなった今もかゆみは残りますが、
薬を飲む程ではないので、今後はツルツルになってしまっている身体が、
毛がボウボウになるようにしたいと思っています。
バイオレゾナンスを取り入れてはいないようですが、
東洋医学・漢方・ホメオパシー・フラワーレメディー・
鍼灸をしている病院をみつけたので、そこに今後は通うつもりです。
須﨑先生に一度診ていただけたらいいなと思ってますので、
10月か11月いらっしゃる時は頑張って予約をとりたいです。
がんばって働きます。ぜひバイオレゾナンスの機械で診てほしいです。
今回は参加して良かったです。
ありがとうございました。
 
Sgさま
 
 
====
皮フ病や皮フトラブルに関する悩みを人から聞くと、
がんばり所はそこなのかな(主にシャンプーをがんばる人が多いです)
と思いながらも、はっきりと自分の中で結論に太鼓判を落とせませんでしたが、
今日のセミナーである程度の疑問はクリアになりました。
こういう内容は飼い主の多くが勉強していると、
悩まなくていいのになと思いました。
 
畠山さま
 
 
====
昨日・今日とセミナーを聞いて、
出来る事は色々して来たつもりで居ましたが・・・
まだまたやれる事があることに気付かせて頂きました。
身の回りから出来る事から帰ったら直ぐに実践してみようと思います。
10年以上も戦って来ましたが・・・
あきらめずにこれからも原因を取り除ける様にがんばります。
2日間ありがとうございました。
10月か11月の来道の際、診察してもらえる様気を付けます。
 
三宅さま
 
 
====
愛犬の”皮膚バリア機能弱いネ”と言いながら食事をかえたり、
乾燥してカサカサの肌にクリームを塗っていました。
治らないはずと思いました。
原因(膿皮症と言われています)を見つけるのは難しそうですが、
治らない理由が分かって良かったです。
長い間疑問だったアレルギー検査のお話が、聞けて良かったです!
まわりに検査している方が本当に多く不安でしたが、
詳しく教えていただきありがとうございます。
 
河原さま
 
 
====
皮膚の原因も腸や内臓にあることを、
なんとなくでしか知らなかったにでなるほどな。
と理解することが出来ました。
特にアレルギー検査については、本当に驚いてしまい、
しばしボーゼンとしてしまいました。
環境除菌についてもう少し詳しく知りたいです。
 
本間さま
 
 
====
 アレルゲン検査が意味がないことが聞けてスッキリしました。
須崎動物病院のような診察を行ってくれる病院を探すのは難しいです。
出来れば紹介していただるとありがたいです。
 
角田さま
 
 
====
飼っている犬が1才半〜2才頃、お腹に湿疹が出たり、
指間が痒いのか、舐めまくったりと、獣医さんにお世話になりました。
ワンちゃん友達の間でも指間を気にして、今ステロイド剤にお世話になっているのうです。
ワン友さんたちに今日聴いたお話しを説明するのは難しく、
ちゃんと伝えられないと思うので、
もう少し時間をかけて自分の頭で整理をして、
何かの折りに役に立てればと思います。
私はドライフードと手作りを半々位で食べさせていますが、
手作りやスープなどのトッピングをしてきて、
飼い始めた頃ネバついていた唾液もサラサラになりました。
あとは自分もするように毎日の口腔ケアをしてあげたいと思います。
今日はありがとうございました。
 
ルルママさま
 
 
=====
症状が出ているという事は、
体内での異物を除去する活動が行われている状況であるという事。
調整能力をしっかりリセットかけてあげれば改善される可能性も高い、
という事が更に理解出来ました。
白血球は異物と戦うために有り、生物が本来持ち合わせている機能、
ステロイド等で、その場だけの抑えは完全治療にはなっていない。
何故、その様な原因が有るのか?
視点を変え対応する事が重要な事も勉強になりました。
人もペットも同様で、元々体質は同一でありながら、
生活リズムに依って(食事や薬などの)変化してしまう、
そうなる前にの予防と自然療法では厳しくなってしまった際の獣医診断を上手に活用し、
今後につなげていければ良いと感じました。
 
齋藤さま
 
 
====
今日はありがとうございました。
食事を抜くと調子がよくなる事が実際やってみてよくわかりました。
アレルゲン検査が意味のないのもよくわかりましたが、
人間の病院ではまだ普通にやっているところがあって、
意味がない事を知っている人はどこまでいるのだろうか・・・と考えてしまいます。
花粉症シーズンなので、今は花粉が原因だからと言われますが、
シーズンOFFの時は血液検査されます・・・。
とても勉強になりました。
これからも宜しくお願いいたします。
 
匿名希望さま
 
 
====
皮膚の状態だけにとらわれがちでしたが、
すべて原因を見極めることがどれだけ大切かを知りました。
いろいろな角度から、物事をみられるようにしていきたいと思いました。
とっても分かりやすくて楽しいセミナーでした。
 
阿部さま
 
 
====
なぜそうなのかと言うのがちょっと分かってきた気がします。
うちの子も皮フや耳の状態が悪かったのですが、
手作りOKの獣医さんの言う通りにしたら、1年半でほぼ治りました。
今日須崎先生が最後に言われたことをすべて実践してました。
医者を変えて良かったとつくづく思いました。
 
小田さま
 
 
====
アレルゲンテストの不思議では、
とても理解しやすく説明して頂き、2012年の皮フ病セミナーDVDを見ていたので、
余計に納得ができました。
また、脾臓・すい臓・肝臓・たんのうがスタートになる話と、
絶食の必要性の話が聞けてとても良かったです。
普段から飼い主が出来る事、水分・散歩・口内ケアの大切さも改めて理解できました。
ありがとうございました。
 
湯澤さま
 
 
====
普通にネットの中で話されている事、
飼い主同士であたり前でいる事が、やっぱり怖いと思いました。
なぜ、人も犬猫の医療も気付けないのでしょうか。
この講義を聞けば今まで当たり前だった治療法が、見えてくるのになぁ・・・と。
 
小川さま
 
 
====
断食の大切さが、本当の意味で良くわかりました。
今後、私も愛犬も時々断食してみます!
その他、とってもたくさん楽しいお話ばかりでした!
ありがとうございました!
 
せんぱいさま
 
 
====
今日はありがとうございました。
アレルゲン検査のことがわかってすっきりしました。
免疫を高めよう!!とずっと思っていましたが、異物の量だとわかってよかったです。
自分も健康にならないとです。
水分と運動が大切だとあらためてわかりました。
仲よく運動しようと思います。
 
Aさま
 
 
====
『ペットの健康のために』と受けたセミナーですが、
飼い主が健康でないのにペットの健康はありえないですね。
自分に色々症状があるので、まず体を治さないとと思いました。
カン違いも、間違った質問も自分の中でたくさん発見できました。
調べてくれるところに連れていける飼い主になります。
 
奥田さま
 
 
====
前回うかがってた内容も含め、さらにうなずけることが多く、ためになりました。
皮膚表面だけに焦点をあてがちですが、
やはり白血球がきちんと戦える体内環境を作ることが大事ということも理解できました。
うちの子もアレルギー、アトピーといわれ、
薬を一生つづけないとダメかもと言われましたが、
あえて違う選択をし、違うアプローチをしてきました。(腸内環境を整える)
現在、薬を飲まず手もきれいに生えてきました。
お水、さんぽも実践しています。
先生のお話を聞いてあらためていろいろ納得することができました。
ありがとうございました。
 
渡邉さま
 
 
====
須崎先生のありがとうございました。
皮フ病セミナーのDVDを見てから来たのですが、
そこでまだ自分の中で理解出来なかった部分を理解することが出来ました。
先生のセミナーは例え話しがとても分かり易くて好きです。
頭に残りやすいです。ありがとうございました。
 
おーいお茶さま
 
 
====
マラセチア性皮膚炎との診断を受けており、
なかなか治らないので困っておりました。
今回セミナーを受講して、
皮膚の事しか考えておりませんでしたが、
内部にも関係している事が分かり、大変勉強になりました。
そしてまさか飼い主からの影響もあるなんて・・・。
びっくりでした。
今後の治療に大変役立つセミナーでした。
ありがとうございました。
 
匿名希望さま
 
 
====
 

 

お申し込みはこちらから
↓↓↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=350941

 
 
 
なお、ご質問に関してはこちらから

↓↓↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=334238
 
 
 



あなたの疑問に、ブログ・メルマガ等でお答えしております!

愛犬愛猫の手作り食や手作りご飯や栄養学についての質問募集!

Clearspace_20x90



11:54 午前 原因療法 | | トラックバック (0)

愛犬・愛猫の腎臓病や副腎の病気、子宮蓄膿症、前立腺炎、前立腺がん、繰り返す膀胱炎、尿漏れ等の根本原因を探るセミナー2017in福岡

clearspace_20x30

Drugs1728381_1920


泌尿生殖器系(腎臓や副腎、膀胱等)の病気が気になる飼い主さんへ


○うちの愛犬・愛猫が腎臓病と診断されて不安な方
○動物病院の血液検査で腎臓の数値が高めと言われた…
○まだ何ともないが、「腎臓病は治らない病気」と言われているから腎臓病に備えて何か出来ることはないかと探している方
○腎臓病について勉強してみたものの、予備知識が無いからか、読んでも聞いてもわからないから困っている…
○副腎の病気と言われて一生薬をのみ続けろと言われている…
○子宮蓄膿症が心配…
○前立腺が腫れている、前立腺がんだと診断されて不安…
○膀胱炎を繰り返す…
○なぜか若いのに尿漏れするようになった…
○対症療法ではなく、原因療法に取り組む動物病院を探している…


という方で、



●腎臓病って何?
●腎臓の仕組みと働きを正確に知りたい
●検査数値について知りたい
●腎臓病の症状は?
●腎臓病と腎不全ってどう違うの?
●腎臓病の時の西洋医学的なケアとは?
●腎臓病に実用的なホームケアとは?
●腎臓病に必要な栄養素とは?
●腎臓病にならないためのホームケア
●対症療法ではなく、原因療法について知りたい
●副腎、子宮、前立腺の病気、並びに繰り返す膀胱炎や尿漏れについて飼い主さんができることがあれば知りたい…


などの、

===

「泌尿・生殖器系の病気」と診断され、どう対処したらいいのかわからない…

===

というお悩みがあるなら、今回の


愛犬・愛猫の病気の根本原因を探るセミナー(腎臓病や副腎の病気、子宮〜前立腺〜繰り返す膀胱炎、尿漏れ編&歯周病対策セミナー)


は、きっとお役に立てます。





原因不明の謎の病気の原因を探るセミナー


過去

日本全国各地で、

===

原因不明の謎の病気を探るセミナー

===

を開催いたしました。



いずれも大好評で、満員御礼となった会場もありました。



参加できなかった方から「また開催してください」というお問い合わせを沢山いただきましたが、同様に、

「今度は●●病に特化したセミナーをお願いします」

という声も多くいただきました。



そこで、今回は第三段として、

●がん・腫瘍

●腎臓病

●皮膚病

●食物アレルギー

に特化した「原因を探るセミナー(エッセンスバージョン)」を福岡で再び開催することになりました。

(それぞれお申し込みは別となります)



前回ご参加いただいた方にもお楽しみいただけるように、以下の最新の知見も取り入れております。


===

今回は、よく言われる腎不全の犬猫にタンパク質は良くないと言われるが、どの程度良くないのか?どのぐらいまでなら食べさせられるのか?


腎不全の犬猫にリンは良くないと言われるが、どの程度良くないのか?どのぐらいまでなら食べさせられるのか?


腎臓病と副腎や子宮・前立腺の病気や繰り返す膀胱炎、結石、尿漏れとの関連とは?


クレアチニンの数値が高いということが何を意味するのか?また、改善できるのか?

などについてもお話しさせていただきます。

===




須崎動物病院が原因療法に取り組むようになるまで


当院では、1999年から食事療法を中心とした病気治療をしてまいりましたが、「万能のツールはない」という言葉の通り、食事の見直しだけでは改善しきらないケースも当然ございます。


そこで、問題解決の原則に立ち返り、「結果(症状)をもたらす原因を取り除けば、結果は変わる」を考えの中心に置き、「症状を出す原因を探って、それを取り除く動物医療」を展開して参りました。


当たり前の話ですが、

●症状は白血球が身体を正常化するときに出てくる、不快だが必要な反応

ですから、基本的に症状を消すことが第一優先ではなく、原因を取り除くことが最優先課題です(生死に関わる症状は対処した方がいい場合もあります)。



一般的には二度と治らないといわれている腎臓病も、必ず原因があります。



当院では、その原因が何で、どこにあって、何を使ったら排除できるか?を探ってきたわけですが、そうすると、


●治らない事実を受け入れなければならない状態
●改善の余地がある状態

があることがわかりました。



そんなわけで、中には、クレアチニンの濃度が「もういつ死んでもおかしくない」と言われた


●高かった血液検査の「腎臓の値」が基準値になった!


などの成果が出ることがあります。

(もちろん、改善できないレベルまで腎臓が壊れていたら、改善よりも現状維持が目標となります。)





症状には必ず原因がある!


物事には必ず原因があります。


原因無くして結果(病気の場合は症状)はございません。


ですから、泌尿生殖器系の病気にも必ず原因がございます。


例えば、

●血液検査で腎臓の数値が高い…

など、私がこれまで診療させていただいた限り、症状には必ず、根本原因がどこかにあります。


わかりやすく他の病気で説明させていただきますと、アカラス症は、アカラスが原因だという方がいらっしゃいますが、本質は、「どこにでもいるアカラスごときに皮膚に侵入されるほど、皮膚バリア機能が低下する様な指令がどこかから出されている」と考える方が、本質的な解決に近づくものです。


ですから、これまでの経験上、

原因を探れなくて原因不明ということはあっても、

原因が無いなどということは絶対にございません。



もちろん、同じ病名でも

根本原因が違ったり、

原因の場所が違ったり、

簡単に取り除ける場合、簡単に取り除けない場合

生活環境が大きく関係する場合、関係しない場合と、

事情は様々です。




薬を使って治るわけではない


この様に、

「病気」には、「原因」と「症状」が必ずセットで存在します。


症状を消すと、身体のストレスが減り、身体が治りやすくなります。

その結果、病気が治ることがあります。


しかし、薬を使っている間は症状が緩和されるものの、薬を止めると症状が再発する…という場合は、原因が単に取り除けていないだけで、免疫力が正常だからこそ、必要な反応が起こっているだけで、不思議なことは起こっていないということになります。


ですから、いかなる病気・症状も、対症療法だけでは片手落ちで、原因療法に取り組む必要があります。





原因療法とは?


ところで、原因療法って何?ときかれることがあります。



症状を消すだけの処置が「対症療法」

症状が出る原因を取り除く医療を「原因療法」

です。


どちらが上とか下とかはなく、どちらも大事です。



ただ、先ほども申し上げた通り、症状が出るということは、必ず原因があります。


その原因を取り除かずして、症状だけ消してしまうのは、例えるならば、午前三時の睡眠中に、ボヤの段階で感知し、なりはじめた火災報知器を「うるさいなぁ…っ!」と消して、「やっと静かになった…」とまた眠るのと一緒で、「火は?」ということなのです。


音が鳴るには鳴る理由があるのと同じ様に、症状が出るには症状が出る理由があるのです。


「どちらも大事」ということは、どちらかだけでは片手落ちなことがあるということです。



しかし、対症療法で症状を緩和させた状態を「治った」と勘違いしたために、薬を止めたら当然、今まで停止させられていた戦闘を再開することになりますから、「症状」がでるわけです。


ただそれを「薬を止めたら再発した…」と意味づけするから、不必要な不安や心配事になってしまいます。



では、どうしたらいいのか?





須崎動物病院と原因療法


答えは簡単で、

「根本原因を探り、取り除く」をすればいいのです。



当院では、

食事療法→サプリメント療法→原因療法と取り組む中心を替え、対応できる病気を拡げて参りました。


とくに2007年8月からスタートした、口内ケアと原因療法の組み合わせは、個人的には解決できる病気が増えました。


もちろん、完璧な人間などおりません。私もまだまだ道半ばでございます。


しかし、あれから10年、いろいろなことが解決できるようになったからか、新患の方が増えて参りました。そうすると、「原因を取り除くってどういうことですか?」というご質問を多数いただきます。

そこで、この度、

「愛犬・愛猫の病気の根本原因を探るセミナー(腎臓編)」

という内容のセミナーを開催いたします。





セミナーで学べること


今回は、飼い主さん向けに

●なんで腎臓病は改善しないといわれているのか?
●腎臓病の原因を探ってみてわかること
●腎臓病と診断されたとき、どんなことに気をつけたらいいのか?
●本当に腎臓病なのか?
●必要な薬、不必要な薬
●腎臓病に良い食事
●腎臓病に本当にタンパク質はダメなのか?
●腎臓病に塩分はダメなのか?
●合うサプリメント、必要ないサプリメント
●再発を繰り返す理由とは?
●免疫力を高める方法?
●副腎の病気は一生治らない?
●子宮蓄膿症にならないために不妊手術をする?
●子宮蓄膿症は実際何が起こっているのか?
●前立腺が腫れている原因とは?
●なぜ膀胱炎を繰り返すのか?
●そもそも膀胱炎は膀胱で何が起こっているのか?
●原因不明の尿漏れでは何が起こっているのか?

などについて、当院で経験したことをお話しさせていただきます。





以前開催した原因不明の病気の原因を探るセミナーの泌尿生殖器系の病気に特化した内容ですので、「もっともっと突っ込んだ話を聞きたい…」という飼い主さんには、有益な内容と思います。

もちろん、自分で調べるという選択肢もございますが、当院にお越しになる飼い主さんとお話ししていると、実はそれがなかなか難しいのが現実の様です。





同じことを続けて、結果が出ない理由


おそらくこのページをご覧の飼い主さんは熱心な方が多いと思います。


しかし、同じことをやって、結果が出ないなら、

●やり方が悪い
●見立てが悪い
●方法の選択が悪い

などの理由が考えられます。



だとすると、良いとか悪いとかではなく、調べる必要がありますが、これがまた難しいものです。





調べたのにわからないから不安…


腎臓病と診断され、「もう治らない」と言われたら、「飼い主として出来る事は何かないか?」と考えるのが、飼い主さんです。


インターネットや本で調べるものの、

・専門家が書いた文章は専門用語が多くてわかりにくい…
・予備知識が無いから正確に読めているのかどうかもわからない…
・予備知識が無いから情報の優先順位を付けられないから、どれが大事かわからない…


そこで、やっとわかりやすい文章を見つけたものの、科学的根拠が乏しそうな内容で、信用していいものかどうかわからない…


それでも何とか調べて、かかりつけの動物病院によっては、残念な事に選択権すら与えてもらえない場合もある様です。


しかも、

・安易な余命宣告をされた
・過剰と思われる検査や投薬
・病状や医薬品の副作用等の質問をすると怒られる
・自然療法・手作り食の完全否定…
・無理矢理療法食をすすめられる…
・飼い主のこれまでの対応を全否定…


こんな対応をされたら「自分がしてきた事は間違っていたのか…」と飼い主さんが思うのは無理もありません。


そんな経緯で、落ち込んでいる飼い主さんが少なくないと日々の診療で感じております。



Doors1767562_1920

飼い主さんに必要なのは問題解決力を高めること


人生は問題解決の連続です。


ですから、獣医師はもちろんのこと、飼い主さんに必要なのは「問題解決力を高めること」です。


では、問題解決力はどの様にしたら高められるのでしょうか?



それは、選択肢を豊富に持つことです。


では、選択肢を豊富に持つにはどうしたらいいのでしょうか?



選択肢を豊富にもつためには「知る」ことです。



偏らず、こだわらず、囚われずの精神で情報を集め、それらを適切に解釈・分析し、豊富な選択肢をもって、手詰まりにならず、臨機応変且つ適切に行動することです。



もちろん、自分で学ぶのも良いでしょう。


しかし、

・時間がない…
・予備知識が不足しているから正確に読める自信がない…
・誤解したら回り道になってしまう…
・自分の理解が間違って行動して、望む結果に至らなかったら後悔しそう…


と不安に思われるなら、ぜひこのセミナーをご活用下さい。





なんで同じ専門家で意見が違うのか?

世の中、「条件が変われば結果が変わる」という原理原則がございます。


月に明るい部分と暗い部分がある様に、視点が変われば見える景色も変わってきます。


同じ出来事とでも、立場が違えば、解釈も考えることも、予測できることも、言うことも、選択する行動も変わります。


そして世の中には

1)途中で何があろうとも、設定したゴールに向かって突き進む!

という考えと、


2)途中で何かが起こるなら何もしないをしよう!

という考えがあります。

(もちろん、真ん中の考え方もございます)



何とか解決できる方法は無いかと考える立場と、解決は最初から諦めるという立場では、

・考え方

・出てくる言葉

・採られる選択肢

が変わってくるのは当然のことです。




須崎動物病院には、


「無理だと思っても、無理と言わないでください。そんなことは飼い主が一番よくわかっています。普通は無理かもしれないけれど、最期の瞬間が訪れるまでは、悪あがきだと言われても、希望をもって取り組みたいのです。そんな私(飼い主)を、励まして、サポートしてください。」


という飼い主さんがほとんどです。


理由は、一度余命宣告されたり、一生治りませんと言われているからかもしれません。もちろん、全てのペットを元に戻せるわけではありませんが、「無理」と言われた所から、飼い主さん達と「何か方法は無いか?」と真剣に探してきた時間とスキルの積み重ねで、かなり選択肢も豊富になってきました。


その替わり、当初は効果的だろうと思っていたことや、一般的に効果的だと言われていることが、そうでもないことも突きつけられました。


そんなことを、セミナーを通してお伝えできたら、


●無駄なことに時間を使わずに済む
●出来ることにフォーカスを当てられる
●やることに優先順位を付けられるようになる


というメリットがあるはずです。



もちろん、あえて知らずに、これからも不安や心配な時間を確保し、ずっと悩み続けるという選択肢もあります。


中途半端な情報を頼りに「試してみる」を選択して、改善できたかもしれないタイミングを逸する選択肢もあります。


しかし、知らなければ、ずっと不安だったことが、この日で解消されて、やることの方向性が見つかるわけですから、知らずにこの先ずっと悩んだり不安だったりする時間を、知ることで気持ちがスッキリできることは、飼い主さんと愛犬・愛猫にとって、最良の選択なのではないでしょうか?





日時と会場


日時と会場は以下の通りです。

=========================

■福岡

日時:2017/02/04(土)15:00〜16:30

場所:JR博多駅付近セミナールーム

=========================

 

「あっという間に終わってしまった」

「こんなに笑ったのは久しぶりでした」

「もっと聴きたい!」

とご好評いただいておりますので、


「ちゃんと聞き続けられるだろうか…?」の類の不安は不要です。



開始は、午後からです♪

(午前には、がん・腫瘍の原因を探るセミナーもございます)





自己投資費用

通常、須崎の場合、1.5時間の医療セミナーは、15,000円を申し受けておりますが、今回は特別価格の、8,640円(税込)で受講いただけます。

 

そして、何事も行動の速い方は得をするのが常でございます。お申込後、事務局からご案内する期間内にお手続きを頂いた方には、早割期間として、何と5,400円(税込)で受講していただけます。

 

また、皮膚病のセミナーだけでなく、同日開催『ガン・腫瘍・皮膚病の原因を探るセミナー』も聞いてみたいという意欲的な方のために、通し割引で、12,960円(税込)で受講できるお得なコースもございます。

 

やみくもにネットで検索して落ち込んだりするよりも、適切かつ現実的で、一生使える知識・考え方を学べるこの講座を、

●現在、病気のペットの飼い主さんは、新たな方向性を探るために

●現在、元気なペットの飼い主さんは、「転ばぬ先の杖」を手に入れるために

ぜひ、この機会をご活用下さい。

 

この機会をぜひご活用の上、いざという時に適切な解釈・判断・行動が出来るように準備しておいてください。

 

 

お申し込みはこちらから
↓↓↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=350941

 
お問い合わせはこちらから
↓↓↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=334238
がん・腫瘍の原因療法セミナーの詳細はこちら
↓↓↓
 
皮膚病の原因療法セミナーの詳細はこちら
↓↓↓
 
玉木志保美&須崎のコラボセミナーの詳細はこちら
↓↓↓

http://susaki.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/in-c2e9.html  

 
 
 
◆過去受講された受講生のご感想(腎臓病)♪
 
 
 
歯周病菌が色々なところに影響することがわかり、
歯磨きの大切さ、身の回りの生活環境を整えることの重要さがわかりました。
先生の歯磨きセットでさらに頑張って歯磨きします。
ありがとうございました。
 
井上さま
 
====
久しぶりのセミナーでした。ありがとうございました。
わかっているつもりのことも反復学習していくと
「あれ?よくわかっていなかったかも・・・」という箇所があって、
繰り返し何度も学習していくことの大切さを改めて感じました。
すべては歯磨きから!肝の命じます。
 
福嶋さま 
 
====
実際に動物病院に通院していて、
獣医師の先生に
「将来子宮の病気になると大変なので、今のうちに摘出した方が予防になります」
と(何度も)言われたことがあります。
(実際、多くの飼い主の方が手術をしてしまっているようです)
今6ヶ月のシュナウザーの女の子が居ますが、
生活環境から菌類等を排除し、
かかりつけの獣医師に(不必要な)手術をされない様にします。
また、菌歯ミガキの重要性、再認識させて頂きました。
今年10歳のシュナは今から考えてみると、
犬の体調が悪くなった頃には、
口の中がネバネバ(お皿がベトベトになる)していましたが、
現在は消えミストをコットンに含ませて、
口の中を拭くようになってから、ベトベトは無くなりました。
糖尿の原因にも口腔内の環境は影響大だと改めて痛感しました。
「まっいっか!」にならない様に、愛犬たちのために歯ミガキ頑張ります。(ゴシゴシしない様に)
 
テラママさま
 
====
腎臓・副腎の病気セミナーありがとうございました。
改めてうちの猫の事も含め復習する事ができました。
以前のセミナーやペットアカデミーで「ならってた事でも忘れてた事が多くありました。
また時間を作って復習したいと思います。
 
花木さま
 
 
====
須崎先生のセミナーを受けるのは、
今回が初めてでしたが、とても有意義な時間が過ごせました。
難しい内容も、私たちにも理解できるようにかみ砕いて説明して頂き、ありがとうございます。
引き続きセミナーに参加しますので、宜しくお願いします。
今後もこういったセミナー参加したいと考えているので、楽しみです!
又、老犬や老猫に関わる筋肉・骨格系の事・リハビリ・介護などについて、
教えていただける機会があればうれしいです。
 
前田さま
 
 
====
腎臓・泌尿器と生殖器系のつながりが理解でき、
合点やつじつまが合うことがたくさんありました。
何でー??と思っていた事がいくつも解消されてスッキリしました!
ありがとうございました。
 
匿名希望さま
 
 
====
 腎臓の働き役割が理解できて良かったです。
対処療法ではなく原因療法という考え方もよくわかりました。
病気になった時に少し希望が持てました。
歯みがきを頑張ろうと思います。
 
田中さま
 
 
====
本日はありがとうございました。
腎臓の仕組みや腎不全も炎症が原因で起こることが多い病気であることがわかりました。
腎臓・子宮・膀胱にしても口腔内の環境によって左右されることわかりました。
まだ、我が家の犬は元気なので、今からケアをしていきたいと思いました。
 
匿名希望さま
 
 
====
1匹目の猫を腎臓病で失ってからずっとこのセミナーを心待ちしていました。
原因を取り除くことの重要さを改めて感じました。
あと今残っている猫に呪いをかけないようにしないといけないと思いました。
今は同じ轍を踏まないよう、出来る範囲で手作り食と口内ケアをしています。
いずれ来る寿命の時もあわてないよう、でも出来ることは出来るだけしてあげれるよう、しっかり勉強していこうと思っています。
関西でも先生のような原因療法をしていただける病院を見つけられず、
それだけが悩みです。
本日はしっかり心に浸み込むお話をありがとうございました。
 
匿名希望さま
 
====
今日も楽しく実のある講座ありがとうございます。
腎臓のお話はいつ聞いても新しい学びです。
(少しづつ深く理解していけてる様に思います)
ありがとうございました。
 
三原さま
 
 
====
今までの常識が変わりました。
もしかして予後が良くなるのかなあと嬉しく思います。
須崎先生のお話を聞くのは全く初めてだったのですが、
何とも独特な間がおもしろく楽しかったです。
先生に診てもらいたいなあと思いました。
 
匿名希望さま
 
 
====
暫く仕事が忙しく先生のセミナーに参加することができずに居ましたが、
こうして参加させて頂くと、本当に全てが勉強になります!
わかっていたつもりでも、やっぱり先生のお話を聞かないと、
自分では気を付けているつもりでも、いつの間にか『症状を消す』
ことに目を向けてたり、ちまたのうわさに流された・・・してるな・・・していたな・・・
と反省しました。
まずは自分のワンコ達に、『嫌がるから』『かわいそう』
という一時の気持ちに流されて、本当の大切なケアを怠ることの無いよう、
後で後悔しないよう、今できることを精一杯やろうと思いました!
また、しっかり勉強も続けていきたいと思います。
引き続き宜しくお願いします!!
 
谷さま
 
 
====
うちの子は腎臓病ではないのですが、
須崎先生のセミナーがあったら行く!
と決めていますので来ました。
関係ないどころか、いろいろ勉強になることばかりでした。
病気になってからではなく、元気なうちから歯みがきを続けていきたいと思います。
 
匿名希望さま
 
 
====
腎・副腎の解剖・機能について、非常にわかりやすく、
又、豆知識が盛り沢山で、とても楽しかったです。
AHTとして日々働いていますが、視野が狭くなったり、
治療に対して疑問を持たなくなる事に危機感を覚え、
発想の切り替えと知識の吸収の為に受講しました。
”肝心要”と言いますが、まさにそうだと思い、
聞き入っていました。
 
住田さま
 
 
====
腎不全等に悩みながら、講座を受講される方が多いのですが、
自分では体験もないことから、よく分かっていなかった部分もありました。
部分特化したセミナーは分かり易く、学ぶ方向性がよく理解できました。
極端に情報を入手している飼い主さんに対しても冷静に受け流しできそうです。
 
小林さま
 
 
====
今日も楽しくわかりやすいセミナーでした。
先生に説明はいつもわかりやすくて、
例えば・・・のお話が楽しみです。
病名だけにとらわれるのではなく、
しっかりと原因を探れることの大切さを改めて実感しました。
ありがとうございました。
 
上野さま
 
 
====

 

 

お申し込みはこちらから
↓↓↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=350941

  
 

皮膚病の原因を探るセミナーの詳細はこちら
↓↓↓
http://susaki.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/2014-c777.html

  
 
 
なお、ご質問に関してはこちらから

↓↓↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=330454
 
 
Cat649164_1920
 


11:54 午前 原因療法 | | トラックバック (0)

愛犬・愛猫の病気の原因を探るセミナー2017(がん・腫瘍編)in福岡

clearspace_20x30

Animal1853686_1920

昨年から開催をして大変好評を頂いた原因を探るセミナー、今回は新たな情報と共に、病気別にポイントに重点を当てて、皆様にお伝えさせて頂きます!

 

もしあなたと一緒に暮らしている愛犬・愛猫が

 

がん・腫瘍と診断された

●突然、余命宣告された

三大療法以外の選択肢を探している

一生治らないと言われた

●いろいろやっているのに治らない

●突然宣告されたので、何をしたらいいのかわからない

良いと言われたものがこの子に合うか、必要か、どうやったら見極められるのかわからない

本当にもう治らないのか…?

●そもそもこれは本当に「がん・腫瘍」なのか?

などの、

「がん・腫瘍」と診断され、どう対処したらいいのかわからない…

というお悩みがあるなら、今回の「愛犬・愛猫の病気の原因を探るセミナー2017(がん・腫瘍編)」は、きっと有益だと思います。



これまで、東京、大阪で、「原因不明の謎の病気を探るセミナー」を開催いたしました。

いずれも大好評で、全席満員御礼となりました。


参加できなかった方から「また開催してください」というお問い合わせを沢山いただきましたが、同様に、「今度は●●病に特化したセミナーをお願いします」という声も多くいただきました。



そこで、最も多かった

●がん・腫瘍

●皮膚病

●腎臓病

●食物アレルギー

に特化した「原因を探るセミナー(エッセンスバージョン)」を福岡で再び開催することになりました。
(それぞれお申し込みは別となります)


 

当院では、1999年から食事療法を中心とした病気治療をしてまいりましたが、「万能のツールはない」という言葉の通り、食事の見直しだけでは改善しきらないケースも当然ございます。

そこで、問題解決の原則に立ち返り、「結果(症状)をもたらす原因を取り除けば、結果は変わる」を考えの中心に置き、「症状を出す原因を探って、それを取り除く動物医療」を展開して参りました。

書籍も2冊、上梓させていただきました。


余命宣告された犬のがんに食べさせたい手作り食_須崎動物病院編



余命宣告された犬のがんに食べさせたい手作りご飯_須崎動物病院編



当たり前の話ですが、

●症状は白血球が身体を正常化するときに出てくる、不快だが必要な反応

ですから、基本的に症状を消すことが第一優先ではなく、原因を取り除くことが最優先課題です(生死に関わる症状は対処した方がいい場合もあります)。



がん・腫瘍では、「免疫力が低下した状態」と解釈されがちですが、よくよく調べてみると、「異物(カビや菌)」が多すぎて、常時激しく闘和ざるを得なくなり、その結果「がん・腫瘍」と診断されるような形態変化が起こっている状態…ということもあります。

当院では、その原因が何で、どこにあって、何を使ったら排除できるか?を探ってきたわけですが、そうすると、

●あったはずのシコリがしぼんで無くなった

などの成果が出てきます。
(内緒で受診される方が多く、あまり多くを語れないのが心苦しいのですが…)




症状(結果)があるということは、必ず原因があります。


そして、あなたの友達に

●お花をプレゼントされて喜ぶ人、

●お酒をプレゼントされて喜ぶ人、

●服をプレゼントされて喜ぶ人がいる、

つまり、人それぞれ喜ぶポイントが異なるように、


同じ症状でも

●原因が違ったり、

●原因の場所が違ったり、

●簡単に取り除ける場合、簡単に取り除けない場合

●生活環境が大きく関係する場合、関係しない場合と、

事情は様々です。



ですから、

「がん・腫瘍の原因の原因はこれです!」

とか、


「がん・腫瘍の原因の治し方はこれです!」

というステレオタイプの考え方をしていたら、症状を消して一時的にホッとすることは出来るかもしれませんが、原因を取り除いて、自然と症状が落ち着く…といった、個々のケースに合ったベストな対処は難しいと考えております。


そんな根本原因を探り、それを排除する診療を毎日やっているのが須崎動物病院です。




今回は、飼い主さん向けに

●なんでがん・腫瘍の原因は治りにくいのか?

●がん・腫瘍はなぜ大きくなるのか?

●がん・腫瘍の原因を探ってみてわかること

●そもそも、身体の中で本当は何が起こっているの?

●がん・腫瘍が治らないとき、どんなことに気をつけたらいいのか?

●本当にがん・腫瘍なのか?

●必要な薬、不必要な薬

●合うサプリメント、必要ないサプリメント

●再発を繰り返す理由とは?

●免疫力を高める方法?

などについて、当院で経験したことをお話しさせていただきます。


前回開催した「原因不明の病気の原因を探るセミナー」のがん・腫瘍に特化した内容ですので、「今ひとつ突破口が見つけられない…」という飼い主さんには、有益な内容と思います。



また、当院は粘り強い飼い主さんのおかげで、日々新しい発見や気付き、進化・進歩がございますので、前回の内容が変わるかもしれませんが、それはあらかじめご了承ください。




日時と会場は以下の通りです。

=====================

■福岡会場

日時:2017/02/04(土)10:30〜12:00
場所:JR博多駅付近のセミナールーム

=====================

ちなみに、午後からは、皮膚病と腎臓病の原因を探るセミナーもございます。


通常、須崎の場合、1.5時間の医療セミナーは、15,000円を申し受けておりますが、今回は特別価格の、8,640円(税込)で受講いただけます。

 

そして、何事も行動の速い方は得をするのが常でございます。お申込後、事務局からご案内する期間内にお手続きを頂いた方には、早割期間として、何と5,400円(税込)で受講していただけます。

 

やみくもにネットで検索して落ち込んだりするよりも、適切かつ現実的で、一生使える知識・考え方を学べるこの講座を、

●現在、病気のペットの飼い主さんは、新たな方向性を探るために

●現在、元気なペットの飼い主さんは、「転ばぬ先の杖」を手に入れるために

ぜひ、この機会をご活用下さい。



また、ガン・腫瘍のセミナーだけでなく、同日開催の『皮膚病・腎臓病の原因を探るセミナー』も聞いてみたいという意欲的な方のために、通し割引で、12,960円(税込)で受講できるお得なコースもございます。




この機会をぜひご活用の上、いざという時に適切な解釈・判断・行動が出来るように準備しておいてください。



お申し込みはこちらから
↓↓↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=350941

 
お問い合わせはこちらから
↓↓↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=334238
皮膚病の原因療法セミナーの詳細はこちら
↓↓↓
 
腎臓病の原因療法セミナーの詳細はこちら
↓↓↓
 
玉木志保美&須崎のコラボセミナーの詳細はこちら
↓↓↓


Cat694730_1920




今あるがんに勝つ手づくり犬ごはん(講談社)須崎動物病院 須崎の本 今あるがんに勝つ手づくり犬ごはん(講談社)

詳細はこちら!
↓↓↓
http://www.susaki.com/publish/book19.html





あなたの疑問に、ブログ・メルマガ等でお答えしております!

愛犬愛猫の手作り食や手作りご飯や栄養学についての質問募集!  

Clearspace_20x90



11:54 午前 原因療法 | | トラックバック (0)

愛犬・愛猫のアレルギー・自己免疫性疾患編(皮膚病以外を中心に)の根本原因療法セミナー2017in福岡

clearspace_20x30

Husky1560011_1920

昨年から開催をして大変好評を頂いた原因を探るセミナー、今回は新たな情報と共に、病気別にポイントに重点を当て皆様にお伝えさせて頂きます!

愛犬・愛猫のアレルギーや自己免疫性疾患が気になる飼い主さんへ



○うちの愛犬・愛猫の腸がアレルギーと診断されて不安な方
○潰瘍性大腸炎やリーキーガットと診断された
○食べても食べても痩せていくのは腸のアレルギーだと言われた
○アレルギーにならないために、食材のローテーションをやれ、同じものを食べさせ続けるな!と言われた
○まだ何ともないが、「アレルギーは治りにくい病気」と言われているからアレルギーに備えて何か出来ることはないかと探している方
○アレルギーについて勉強してみたものの、予備知識が無いからか、読んでも聞いてもわからないから困っている…
○アレルギーと言われて一生薬をのみ続けろと言われている…
○自己免疫性疾患と言われ、免疫抑制剤をのんでいる…


という方で、



●アレルギーって本当はどんなことが起こっているの?
●この症状は本当にアレルギー?
●アレルゲン検査について知りたい
●アレルギーの症状は?
●同じものを食べ続けるとアレルギーになるの?
●アレルギーの時の西洋医学的なケアとは?
●アレルギーに実用的なホームケアとは?
●アレルギーになりにくくする栄養素とは?
●アレルギーにならないためのホームケア
●自己免疫性疾患の原因と対処法について
●対症療法ではなく、原因療法について知りたい


などの、

===

「アレルギー・自己免疫性疾患(皮膚病以外)」と診断され、どう対処したらいいのかわからない…

===

というお悩みがあるなら、今回の


愛犬・愛猫の病気の根本原因を探るセミナー(アレルギー・自己免疫性疾患編 皮膚病以外を中心に)


は、きっとお役に立てます。





原因不明の謎の病気の原因を探るセミナー


これまで、

東京、大阪、名古屋、福岡で、

===

原因不明の謎の病気を探るセミナー

===

を開催いたしました。



いずれも大好評で、全席満員御礼となりました。



参加できなかった方から「また開催してください」というお問い合わせを沢山いただきましたが、同様に、

「今度は●●病に特化したセミナーをお願いします」

という声も多くいただきました。



そこで、今回は第三段として、

●がん・腫瘍

●皮膚病

●腎臓や副腎の病気、子宮〜前立腺〜繰り返す膀胱炎、尿漏れ

●アレルギー・自己免疫性疾患(皮膚病以外を中心に)

 

に特化した「原因を探るセミナー(エッセンスバージョン)」を福岡で開催することになりました。

(それぞれお申し込みは別となります)




須崎動物病院が原因療法に取り組むようになるまで


当院では、1999年から食事療法を中心とした病気治療をしてまいりましたが、「万能のツールはない」という言葉の通り、食事の見直しだけでは改善しきらないケースも当然ございます。


そこで、問題解決の原則に立ち返り、「結果(症状)をもたらす原因を取り除けば、結果は変わる」を考えの中心に置き、「症状を出す原因を探って、それを取り除く動物医療」を展開して参りました。


当たり前の話ですが、

●症状は白血球が身体を正常化するときに出てくる、不快だが必要な反応

ですから、基本的に症状を消すことが第一優先ではなく、原因を取り除くことが最優先課題です(生死に関わる症状は対処した方がいい場合もあります)。



一般的には二度と治らないといわれている腎臓病も、必ず原因があります。



当院では、その原因が何で、どこにあって、何を使ったら排除できるか?を探ってきたわけですが、そうすると、


●治らない事実を受け入れなければならない状態
●改善の余地がある状態

があることがわかりました。



そんなわけで、中には、下痢が続いて食べさせているのにドンドン痩せて元気がなくなっていたペットが、


●食事はそのままで下痢が止まって、かかりつけの先生から何をしたのかと不思議がられた


などの成果が出ることがあります。

(もちろん、改善できないレベルまで腎臓が壊れていたら、改善よりも現状維持が目標となります。)





症状には必ず原因がある!


物事には必ず原因があります。


原因無くして結果(病気の場合は症状)はございません。


ですから、アレルギーや自己免疫性疾患にも必ず原因がございます。


例えば、

●酷い下痢
○関節炎

など、私がこれまで診療させていただいた限り、症状には必ず、根本原因がどこかにあります。


わかりやすく他の病気で説明させていただきますと、アカラス症は、アカラスが原因だという方がいらっしゃいますが、本質は、「どこにでもいるアカラスごときに皮膚に侵入されるほど、皮膚バリア機能が低下する様な指令がどこかから出されている」と考える方が、本質的な解決に近づくものです。


ですから、これまでの経験上、

原因を探れなくて原因不明ということはあっても、

原因が無いなどということは絶対にございません。



もちろん、同じ病名でも

根本原因が違ったり、

原因の場所が違ったり、

簡単に取り除ける場合、簡単に取り除けない場

生活環境が大きく関係する場合、関係しない場合と、

事情は様々です。

 
 
 

Vaccine789890_1920_2

薬を使って治るわけではない


この様に、

「病気」には、「原因」と「症状」が必ずセットで存在します。


症状を消すと、身体のストレスが減り、身体が治りやすくなります。

その結果、病気が治ることがあります。

 

しかし、薬を使っている間は症状が緩和されるものの、薬を止めると症状が再発する…という場合は、原因が単に取り除けていないだけで、免疫力が正常だからこそ、必要な反応が起こっているだけで、不思議なことは起こっていないということになります。


ですから、いかなる病気・症状も、対症療法だけでは片手落ちで、原因療法に取り組む必要があります。





原因療法とは?


ところで、原因療法って何?ときかれることがあります。



症状を消すだけの処置が「対症療法」

症状が出る原因を取り除く医療を「原因療法」

です。


どちらが上とか下とかはなく、どちらも大事です。



ただ、先ほども申し上げた通り、症状が出るということは、必ず原因があります。


その原因を取り除かずして、症状だけ消してしまうのは、例えるならば、午前三時の睡眠中に、ボヤの段階で感知し、なりはじめた火災報知器を「うるさいなぁ…っ!」と消して、「やっと静かになった…」とまた眠るのと一緒で、「火は?」ということなのです。


音が鳴るには鳴る理由があるのと同じ様に、症状が出るには症状が出る理由があるのです。


「どちらも大事」ということは、どちらかだけでは片手落ちなことがあるということです。



しかし、対症療法で症状を緩和させた状態を「治った」と勘違いしたために、薬を止めたら当然、今まで停止させられていた戦闘を再開することになりますから、「症状」がでるわけです。


ただそれを「薬を止めたら再発した…」と意味づけするから、不必要な不安や心配事になってしまいます。



では、どうしたらいいのか?





須崎動物病院と原因療法


答えは簡単で、

「根本原因を探り、取り除く」をすればいいのです。



当院では、

食事療法→サプリメント療法→原因療法と取り組む中心を替え、対応できる病気を拡げて参りました。


とくに2007年8月からスタートした、口内ケアと原因療法の組み合わせは、個人的には解決できる病気が増えました。


もちろん、完璧な人間などおりません。私もまだまだ道半ばでございます。


しかし、あれから10年、いろいろなことが解決できるようになったからか、新患の方が増えて参りました。そうすると、「原因を取り除くってどういうことですか?」というご質問を多数いただきます。


そこで、この度、

「愛犬・愛猫の病気の根本原因を探るセミナー(アレルギー・自己免疫性疾患編 皮膚病以外を中心に)」

という内容のセミナーを開催いたします。





セミナーで学べること


今回は、飼い主さん向けに

●なんでアレルギーや自己免疫性疾患は改善しないといわれているのか?
●アレルギーや自己免疫性疾患の原因を探ってみてわかること
●アレルギーや自己免疫性疾患と診断されたとき、どんなことに気をつけたらいいのか?
●本当にアレルギー、自己免疫性疾患なのか?
●必要な薬、不必要な薬
●アレルギー、自己免疫性疾患に良い食事
●アレルギー、自己免疫性疾患に本当にタンパク質はダメなのか?
●合うサプリメント、必要ないサプリメント
●再発を繰り返す理由とは?
●免疫力を高める方法?

などについて、当院で経験したことをお話しさせていただきます。





以前開催した原因不明の病気の原因を探るセミナーのアレルギーや自己免疫性疾患に特化した内容ですので、「最新情報を聞きたい…」という飼い主さんには、有益な内容と思います。


とくに、当院はあきらめない・粘り強い飼い主さんのおかげで、日々新しい発見や気付き、進化・進歩がございますので、各会場では内容が変わるかもしれませんが、それはあらかじめご了承ください。




もちろん、自分で調べるという選択肢もございますが、当院にお越しになる飼い主さんとお話ししていると、実はそれがなかなか難しいのが現実の様です。





同じことを続けて、結果が出ない理由


おそらくこのページをご覧の飼い主さんは熱心な方が多いと思います。


しかし、同じことをやって、結果が出ないなら、

●やり方が悪い
●見立てが悪い
●方法の選択が悪い

などの理由が考えられます。



だとすると、良いとか悪いとかではなく、調べる必要がありますが、これがまた難しいものです。

2laptop1385700_640

調べたのにわからないから不安…


腎臓病と診断され、「もう治らない」と言われたら、「飼い主として出来る事は何かないか?」と考えるのが、飼い主さんです。


インターネットや本で調べるものの、

・専門家が書いた文章は専門用語が多くてわかりにくい…
・予備知識が無いから正確に読めているのかどうかもわからない…
・予備知識が無いから情報の優先順位を付けられないから、どれが大事かわからない…


そこで、やっとわかりやすい文章を見つけたものの、科学的根拠が乏しそうな内容で、信用していいものかどうかわからない…


それでも何とか調べて、かかりつけの動物病院によっては、残念な事に選択権すら与えてもらえない場合もある様です。


しかも、

・安易な余命宣告をされた
・過剰と思われる検査や投薬
・病状や医薬品の副作用等の質問をすると怒られる
・自然療法・手作り食の完全否定…
・無理矢理療法食をすすめられる…
・飼い主のこれまでの対応を全否定…


こんな対応をされたら「そうなんだ…」と飼い主さんが思うのは無理もありません。


そんな経緯で、落ち込んでいる飼い主さんが少なくないと日々の診療で感じております。

 

Puzzle1721465_1920

飼い主さんに必要なのは問題解決力を高めること


人生は問題解決の連続です。


ですから、獣医師はもちろんのこと、飼い主さんに必要なのは「問題解決力を高めること」です。

では、問題解決力はどの様にしたら高められるのでしょうか?

それは、選択肢を豊富に持つことです。


では、選択肢を豊富に持つにはどうしたらいいのでしょうか?

選択肢を豊富にもつためには「知る」ことです。



偏らず、こだわらず、囚われずの精神で情報を集め、それらを適切に解釈・分析し、豊富な選択肢をもって、手詰まりにならず、臨機応変且つ適切に行動することです。



もちろん、自分で学ぶのも良いでしょう。


しかし、

・時間がない…
・予備知識が不足しているから正確に読める自信がない…
・誤解したら回り道になってしまう…
・自分の理解が間違って行動して、望む結果に至らなかったら後悔しそう…


と不安に思われるなら、ぜひこのセミナーをご活用下さい。



Moon1621231_1920

なんで同じ専門家で意見が違うのか?

世の中、「条件が変われば結果が変わる」という原理原則がございます。


月に明るい部分と暗い部分がある様に、視点が変われば見える景色も変わってきます。


同じ出来事とでも、立場が違えば、解釈も考えることも、予測できることも、言うことも、選択する行動も変わります。


そして世の中には

1)途中で何があろうとも、設定したゴールに向かって突き進む!

という考えと、


2)途中で何かが起こるなら何もしないをしよう!

という考えがあります。

(もちろん、真ん中の考え方もございます)



何とか解決できる方法は無いかと考える立場と、解決は最初から諦めるという立場では、

・考え方

・出てくる言葉

・採られる選択肢

が変わってくるのは当然のことです。




須崎動物病院には、


「無理だと思っても、無理と言わないでください。そんなことは飼い主が一番よくわかっています。普通は無理かもしれないけれど、最期の瞬間が訪れるまでは、悪あがきだと言われても、希望をもって取り組みたいのです。そんな私(飼い主)を、励まして、サポートしてください。」


という飼い主さんがほとんどです。


理由は、一度余命宣告されたり、一生治りませんと言われているからかもしれません。もちろん、全てのペットを元に戻せるわけではありませんが、「無理」と言われた所から、飼い主さん達と「何か方法は無いか?」と真剣に探してきた時間とスキルの積み重ねで、かなり選択肢も豊富になってきました。


その替わり、当初は効果的だろうと思っていたことや、一般的に効果的だと言われていることが、そうでもないことも突きつけられました。


そんなことを、セミナーを通してお伝えできたら、


●無駄なことに時間を使わずに済む
●出来ることにフォーカスを当てられる
●やることに優先順位を付けられるようになる


というメリットがあるはずです。



もちろん、あえて知らずに、これからも不安や心配な時間を確保し、ずっと悩み続けるという選択肢もあります。


中途半端な情報を頼りに「試してみる」を選択して、改善できたかもしれないタイミングを逸する選択肢もあります。


しかし、知らなければ、ずっと不安だったことが、この日で解消されて、やることの方向性が見つかるわけですから、知らずにこの先ずっと悩んだり不安だったりする時間を、知ることで気持ちがスッキリできることは、飼い主さんと愛犬・愛猫にとって、最良の選択なのではないでしょうか?





日時と会場


日時と会場は以下の通りです。


【福岡】

日時:2017/02/05(日)10:30〜12:00

場所:JR福岡駅付近セミナールーム

で開催することとなりました。





自己投資費用


通常、須崎の場合、1.5時間の医療セミナーは、15,000円を申し受けておりますが、今回は特別に8,640円(税込)で受講いただけます。



そして、何事も行動の速い方は得をするのが常でございます。事務局からのご案内期間にお手続きを完了された方は、何と5,400円(税込)で受講していただけます。


やみくもにネットで検索して落ち込んだりするよりも、適切かつ現実的で、一生使える知識・考え方を学べるこの講座、


●現在、アレルギーや自己免疫性疾患のペットの飼い主さんは、新たな方向性を探るために

●現在、元気なペットの飼い主さんは、「転ばぬ先の杖」を手に入れるために

ぜひ、この機会をご活用下さい。



また、アレルギーや自己免疫性疾患のセミナーだけでなく、午後からのコラボセミナーも両方聴いてみたいという意欲的な方のために、通し割引で、両方受講すると8,640円(税込)で受講できるお得なコースもございます。


この機会をぜひご活用の上、いざという時に適切な解釈・判断・行動が出来るように準備しておいてください。


お申し込みはこちらから
↓↓↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=350941

 
お問い合わせはこちらから
↓↓↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=334238
がん・腫瘍の原因療法セミナーの詳細はこちら
↓↓↓
皮膚病の原因療法セミナーの詳細はこちら
↓↓↓
 
腎臓病の原因療法セミナーの詳細はこちら
↓↓↓
 
玉木志保美&須崎のコラボセミナーの詳細はこちら
↓↓↓

Cat777932_1920



11:52 午前 原因療法 | | トラックバック (0)