2016年3月24日 (木)

愛犬・愛猫の為の原因療法セミナー(入門編)in福岡・札幌

clearspace_20x30

「食事の見直しだけでは解決できなかった病気・症状の原因を探って取り・除く動物医療とは?☆安易に症状を消すより、原因を取り除こう!」 

 

Puppy1221791_1280



「食事を替えたんだけれど、病気が改善しない…
 何を食べさせたらいいの…?」

それは、食事が根本原因では無かったのかもしれません。


では、どうしたら…?


「症状を消すだけの処置ではなく、
 根本原因を取り除く動物医療を探しています!」

そんな飼い主さんに送る、『愛犬・愛猫の為の原因療法セミナー【入門編】』のご紹介です。今回限りの特別開催になりますので、原因療法をご存知ない方は是非今回の機会をご利用頂ければと思います。


症状には必ず原因がある!

物事には必ず原因があります。

原因無くして結果(病気の場合は症状)はございません。

ですから、症状にも必ず原因がございます。

例えば、
●外耳炎で洗浄しているのに一向に治らない…
●アレルギー体質と言われた…
●結石体質と言われた…
など、私がこれまで診療させていただいた限り、症状には必ず、根本原因がどこかにあります。

アカラス症は、アカラスが原因だという方がいらっしゃいますが、本質は、「どこにでもいるアカラスごときに皮膚に侵入されるほど、皮膚バリア機能が低下する様な指令がどこかから出されている」と考える方が、本質的な解決に近づくものです。

ですから、これまでの経験上、
原因を探れなくて原因不明ということはあっても、
原因が無いなどということは絶対にございません。



薬を使って治るわけではない

この様に、
「病気」には、「原因」と「症状」が必ずセットで存在します。

薬などを使って症状を消すと、身体のストレスが減り、身体が治りやすくなります。

その結果、病気が治ることがあります。

しかし、薬を使っている間は症状が緩和されるものの、薬を止めると症状が再発するとか、手術したらシコリはなくなったけれど、数ヶ月するとまたでき る…という場合は、原因が単に取り除けていないだけで、免疫力が正常だからこそ、必要な反応が起こっているだけで、不思議なことは起こっていないというこ とになります。

ですから、いかなる病気・症状も、対症療法だけでは片手落ちで、原因療法に取り組む必要があります。



原因療法とは?

ところで「原因療法って何?」ときかれることがあります。


症状を消すだけの処置が「対症療法」
症状が出る原因を取り除く医療を「原因療法」
です。

どちらが上とか下とかはなく、どちらも大事です。


ただ、先ほども申し上げた通り、症状が出るということは、必ず原因があります。

その原因を取り除かずして、症状だけ消してしまうのは、例えるならば、午前三時の睡眠中に、ボヤの段階で感知し、なりはじめた火災報知器を「うるさいなぁ…っ!」と消して、「やっと静かになった…」とまた眠るのと一緒で、「火は?」ということなのです。

音が鳴るには鳴る理由があるのと同じ様に、症状が出るには症状が出る理由があるのです。

「どちらも大事」ということは、どちらかだけでは片手落ちなことがあるということです。


しかし、対症療法で症状を緩和させた状態を「治った」と勘違いしたために、薬を止めたら当然、今まで停止させられていた戦闘を再開することになりますから、「症状」がでるわけです。

ただそれを「薬を止めたら再発した…」と意味づけするから、不必要な不安や心配事になってしまいます。


では、どうしたらいいのでしょうか?



須崎動物病院 17年の遍歴

答えは簡単で、
「根本原因を探り、取り除く」をすればいいのです。


当院では、
食事療法→サプリメント療法→原因療法と取り組む中心を替え、対応できる病気を拡げて参りました。

とくに2007年月からスタートした、口内ケアと原因療法の組み合わせは、個人的には解決できる病気が増えました。


もちろん、完璧な人間などおりません。私もまだまだ道半ばでございます。

しかし、あれから9年、いろいろなことが解決できるようになったからか、新患の方が増えて参りました。そうすると、「原因を取り除くってどういうことですか?」というご質問を多数いただきます。

今年は須崎動物病院 開設17年(1999年9月開設)!

そこで、この度、
食事の見直しだけでは解決できなかった病気・症状の原因を探って取り・除く動物医療とは?☆安易に症状を消すより、原因を取り除こう!
という内容のセミナーを開催いたします。



こんな方へ

特に、
● 症状を消すだけでなく、原因を取り除く動物医療に興味があります
● 同じ病気・症状が続いています
● ウチで飼うペットが代々同じ病気です
● 薬を止めると症状が再発します
● 手術をしたのに再発しました
●「○○体質です」と言われました
●「遺伝です」と言われました
●「もう治りません」と言われました
● 余命宣告されました
● トリミングサロンに行くと、症状が出ます
● ペットホテルに預けると、症状が出ます
● 将来、何かが起こってから慌てて判断ミスをしたくないので、今から可能性の一つとして準備をしておきたいと思われる、熱心な飼い主さん
●今の治療に全く希望が持てません
●延命治療を受けています

という飼い主さんに、食事療法9年、原因療法を朝から晩まで8年間向き合ってきた経験から、目からウロコの内容をお話しいたします。



セミナーで学べること

このセミナーを受講することで、

●現在の治療に足りないものが、判断出来る
●現在の病気・症状の解釈の間違いがわかる
●同じ治療を続けても改善しない理由がわかる
●他の選択肢の存在がわかる
●症状が出ている意味がわかる
●なぜ「左側だけ」に症状が出ているのかがわかる
●原因療法の考え方がわかる
●無理と思い込んでいたことが無理で無いかもしれないと希望を持てる
●原因療法をやってくれる獣医さんの探し方

などを学ぶことが出来ます。



同じことを続けて、結果が出ない理由

おそらくこのページをご覧の飼い主さんは熱心な方が多いと思います。

同じことをやって、結果が出ないなら、
●やり方が悪い
●見立てが悪い
●方法の選択が悪い
などの理由が考えられます。



フードジプシー、食材ジプシー、サプリジプシーが陥りがちなこと

食事が悪いんだと思い込んで、食事の見直しに熱心になっているけれど、実は、全く違うことが原因で、食事は変更する必要が無かった…というケースもあります。

そうしたら、食事の見直しの試行錯誤に費やした
●時間
●お金
●労力
が全て無駄になります。

そしてその間、原因がドンドン増えて、自力ではどうにもならなくなる可能性もあり、当院にはそんな状態の子が連れてこられます。

そんなことになる前に、
「うちの子の場合はどれなのか?何をしたらいいのか?」を考えるのにも良い機会と思いますので、ぜひ、お役立てください。



費用について

さて、その一生使える考え方を学ぶ講座の費用についてのお話です。
特別割引のお話もございますので、最後までお読みください。

90分のセミナーで、以下の内容を学ぶことができます
・症状が出る理由とは?
・放置していい症状、消した方がいい症状の見極め方とは?
・病気・症状の解釈の間違いとは?
・なぜ「左側だけ」に症状が出ることがあるのか?
・原因を取り除くとは?
・表の原因と裏の原因
・どれが根本原因なのか?
・健康・不健康を決める微細なサインとは?
・悪い場所を探れる理由とは?
・薬やサプリ、食材が「うちの子」に合うか?合わないか?
・効くはずのモノをのんでも効かない理由とは?
・アトピー、アレルギー性皮膚炎、脂漏症が改善したケース
・悪性リンパ腫が改善したケース
・メラノーマが改善したケース
・尿路結石症・尿漏れ・膀胱炎はなぜ続く?
・「結石体質」はあるのか?
・質疑応答

講師:須崎恭彦

日時と会場は以下の通りです。

日時:2016/06/26(日)15:30〜17:00
場所:JR博多駅付近のセミナールーム
---
日時:2016/07/10(日)15:30〜17:00 
場所:JR札幌駅付近のセミナールーム
---

で開催することとなりました。

開始は、午後からですから、遠方からのご参加も可能です♪

今回の費用は特別価格の、5,400円(税込)で受講いただけます。



そして、今回も事前割引きをさせて頂きます。

指定期日までにお手続きを完了された方は!!
3,240円(税込)
で受講していただけます。

お申込直後の自動返信で詳細が記載されておりますので、

ご確認をお願いします。

今回限りの開催でございますので、

是非、お友達とお誘い合わせに上お越し下さい。


やみくもにネットで検索して落ち込んだりするよりも、適切かつ現実的で、一生使える知識・考え方を学べるこの講座、

●現在、病気のペットの飼い主さんは、新たな方向性を探るために
●現在、元気なペットの飼い主さんは、「転ばぬ先の杖」を手に入れるために
ぜひ、この機会をご活用下さい。




申し込みはこちらから

↓↓↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=310169

 



ご質問はこちらから
↓↓↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=302553



あなた様のご参加を、心よりお待ちいたしております。



Cat697113_1280






Petacademy_logo_50x57 獣医師が教える犬猫の栄養学

ペットアカデミー





Petacademy_logo_50x57 病気・症状別に学ぶ原因療法

詳細はこちら!
↓↓↓
【原因療法】愛犬・愛猫の原因不明の謎の病気の原因を探るセミナー2015 がん・腫瘍編

【原因療法】愛犬・愛猫の原因不明の謎の病気の原因を探るセミナー2015 皮膚病編

【原因療法】愛犬・愛猫の原因不明の謎の病気の原因を探るセミナー2015 泌尿生殖器編 - 腎臓、副腎、子宮、前立腺、膀胱 -

【原因療法】愛犬・愛猫の原因不明の謎の病気の原因を探るセミナー2015 アレルギー・自己免疫性疾患編





Petacademy_logo_50x57 原因のない症状はありません!だから根本原因を突き止めて取り除けば、良い結果に繋がるはずです!
須崎動物病院の「原因療法」は「バイオレゾナンス法」で分かります。

詳細はこちら!
↓↓↓
バイオレゾナンス法でペットの病気の根本原因を探る【入門編】






Apna_logo_circle_50x50 ペット食育協会(APNA) メールマガジン
↓↓↓
http://apna.jp/mailmaga/





Book_susaki_21_50x57 須崎の→21冊
↓↓↓
http://www.susaki.com/publish/index.html





あなたの疑問に、ブログ・メルマガ等でお答えしております!

愛犬愛猫の手作り食や手作りご飯や栄養学についての質問募集!    

Clearspace_20x90



12:24 午後 ニュースペット食育協会(APNA)原因療法福岡 | | トラックバック (0)

2015年12月 3日 (木)

モノマガジン ( mono magazine )2015年 No.751(12/2発行) に、須崎動物病院 院長 須崎恭彦が会長を務めるペット食育協会(APNA)の上級指導士 上住裕子さん考案の犬猫レシピが紹介されました

clearspace_20x30

モノマガジン ( mono magazine )2015年 No.751(12/2発行) に、須崎動物病院 院長 須崎恭彦が会長を務めるペット食育協会(APNA)の上級指導士 上住裕子さん考案の犬猫レシピが紹介されました



モノマガジン ( mono magazine ) に、ペット食育協会(APNA)の上級指導士 上住裕子さん考案の犬猫レシピが紹介されました


モノマガジン ( mono magazine ) の2015年 No.751(12/2発行)に、特集記事「プレミアムなペットフード 愛猫と愛犬のごちそうと健康食」が掲載され、ペット食育協会(APNA)が紹介されました。


モノマガジン ( mono magazine )2015年 No.751(12/2発行) に、須崎動物病院 院長 須崎恭彦が会長を務めるペット食育協会(APNA)の上級指導士 上住裕子さん考案の犬猫レシピが紹介されました




上級指導士の上住裕子さんの犬猫レシピがデーンと2ページに渡り、下半分に紹介されましたっ♪(p138-139


モノマガジン ( mono magazine )2015年 No.751(12/2発行) に、須崎動物病院 院長 須崎恭彦が会長を務めるペット食育協会(APNA)の上級指導士 上住裕子さん考案の犬猫レシピが紹介されました




こんなおしゃれな封筒に入れてご送付賜りました(ありがとうございました!)。


モノマガジン ( mono magazine )2015年 No.751(12/2発行) に、須崎動物病院 院長 須崎恭彦が会長を務めるペット食育協会(APNA)の上級指導士 上住裕子さん考案の犬猫レシピが紹介されました





犬猫の手作り食はペットフードの否定ではない!


2002年に須崎が初めて書籍「愛犬の手作り健康食(洋泉社)」を上梓した当時を考えると、隔世の感があります。


もちろん、愛犬愛猫のための手作りご飯はペットフードの否定ではなく、選択肢を増やすためのツールです。


しかし、当時は「手作り食は栄養バランスが崩れる」「手作り食で病気になる」「手作り食で寿命が縮む」などの不安を煽る情報が多く、雑誌に特集されるなどあり得ない雰囲気でした。





犬猫の手作り食はペットの健康生活の選択肢の一つ!


しかし、実践されている飼い主さん方の地道な啓蒙活動のおかげか、まだ一部にはそんな情報が流れておりますが、最近ではペットの雑誌にも特集が組まれるなど、だいぶ「手作り食」はペットが健康に暮らすことにおいて、重要な選択肢の一つと認識されるようになってきました。



そして今回、monoマガジンという、「一般誌」に掲載いただけるなんて、ペットの手作り食に関して、適切な情報提供をしてきて、良かったです。


モノマガジン ( mono magazine )2015年 No.751(12/2発行) に、須崎動物病院 院長 須崎恭彦が会長を務めるペット食育協会(APNA)の上級指導士 上住裕子さん考案の犬猫レシピが紹介されました





犬猫の手作り食はなぜ大丈夫なの?


加工食品(ペットフード)が大丈夫なら、原料を調理したもの(手作り食)が身体に悪いわけがないという、「言われてみればそうだよね」という単純な話からご支持が広がっているだけだと思うのです。

もちろん、食べたら害になるものが動物によって違うので、それを知って避ければいいだけの話です。

しかし、その「これダメ」情報が、犬種・猫種全体にダメなものと、「ダメな犬猫もいる」という話が混同され、さらに感情的に情報が広がっていることが「ペットの手作り食は怖い…」という誤解・不安に繋がっていると、診療の現場で感じております。

だからこそ、獣医師・獣医学博士として、飼い主さんに安心していただけるような情報提供を心掛けてまいりました。





メディアに取り上げられ、日本一も経験!


ペット食育協会(APNA)も最近では、ヤフーニュース(産経新聞)に取り上げられたり、小学館が運営するペットポータルサイト“PETomorrow”で犬猫の手作りご飯レシピを提供させていただいたり、水槽の大手メーカーGEX(ジェックス)社で犬猫の手作りご飯レシピを提供させていただいたり、するようにもなりました。


ペットアカデミーは、ヒトもペットも合わせた学習・教育部門で総合一位をいただきました。(2014、2015年 ネットショップ大賞)


これからも、ペット食育協会(APNA)や、ペットアカデミーを通じて適切な情報提供を行いつつ、「ペットの手作り食は健康生活を送る上において、重要な選択肢の一つです!」という啓蒙活動を通じて、飼い主さんのしなくてい心配・不安を減らすお手伝いが出来たらと思います。



ぜひ、モノ・マガジンを全国のコンビニ・書店でお買い求めください。(2/16には新しい号が出てしまいますよ!)




もし、犬猫の手作り食に不安を感じていらっしゃるなら、ぜひ、こちらの記事をお読み頂き、ご質問をお寄せ下さい







あなたの疑問に、ブログ・メルマガ等でお答えしております!

愛犬愛猫の手作り食や手作りご飯や栄養学についての質問募集!    



Clearspace_20x90



03:07 午後 素敵な本のご紹介ペット食育協会(APNA)取材 | | トラックバック (0)

2015年11月29日 (日)

小学館が運営するペットポータルサイト“PETomorrow”で犬猫の手作りご飯レシピを、ペット食育協会(APNA)が提供!須崎が監修!

clearspace_20x30

小学館が運営しているペットのポータルサイト“PETomorrow”にペット食育協会(APNA)が犬猫の手作りご飯レシピを提供し、須崎恭彦が監修





小学館が運営する“PETomorrow”でペット食育協会(APNA)が犬猫の手作りご飯レシピを提供!


株式会社小学館が運営しているペットのポータルサイト“PETomorrow”で犬猫の手作りご飯レシピを、ペット食育協会(APNA)が提供し、須崎が監修させていただいております。


小学館が運営しているペットのポータルサイト“PETomorrow”にペット食育協会(APNA)が犬猫の手作りご飯レシピを提供し、須崎恭彦が監修





ペット食育協会(APNA)の指導士さん達が、「実際に食べてくれたレシピ」をご紹介!


気に入ったレシピを試してみてくださいね。

レシピ担当者の名前をクリックすると、その方の自己紹介ページに飛びます。





のレシピページはこちら
↓↓↓
http://petomorrow.jp/gohan_list_dog


小学館が運営しているペットのポータルサイト“PETomorrow”にペット食育協会(APNA)が犬の手作りご飯レシピを提供し、須崎恭彦が監修





のレシピページはこちら
↓↓↓
http://petomorrow.jp/gohan_list_cat


小学館が運営しているペットのポータルサイト“PETomorrow”にペット食育協会(APNA)が猫の手作りご飯レシピを提供し、須崎恭彦が監修







あなたの疑問に、ブログ・メルマガ等でお答えしております!

愛犬愛猫の手作り食や手作りご飯や栄養学についての質問募集!    



Clearspace_20x90



02:01 午後 ペットの手作り食ペット食育協会(APNA)取材 | | トラックバック (0)

水槽の大手メーカーGEX(ジェックス)社の「食べごろほっとストッカー ラクック」の特設サイトで犬猫の手作りご飯レシピをペット食育協会(APNA)が提供!須崎が監修!

clearspace_20x30

GEX社のラクック特設サイトにペット食育協会(APNA)が犬猫の手作りご飯レシピを提供し、須崎恭彦が監修



ラクック特設サイトでペット食育協会がレシピ提供!


水槽の大手メーカーGEX(ジェックス)社の新製品「食べごろほっとストッカー ラクック」の特設サイトで犬猫の手作りご飯レシピを、ペット食育協会(APNA)が提供し、須崎が監修させていただいております。


GEX社のラクック特設サイトにペット食育協会(APNA)が犬猫の手作りご飯レシピを提供し、須崎恭彦が監修





ペット食育協会(APNA)の指導士さん達が、「実際に食べてくれたレシピ」を毎週ご紹介中です!


気に入ったレシピを試してみてくださいね。





犬のレシピページはこちら
↓↓↓
https://www.gex-fp.co.jp/lacook/recipe/category.php?c1=1&c3=1


GEX社のラクック特設サイトにペット食育協会(APNA)が犬の手作りご飯レシピを提供し、須崎恭彦が監修





猫のレシピページはこちら
↓↓↓
https://www.gex-fp.co.jp/lacook/recipe/category.php?c1=2&c3=1


GEX社のラクック特設サイトにペット食育協会(APNA)が猫の手作りご飯レシピを提供し、須崎恭彦が監修





ちなみにGEXさんには、我が家はお世話になりまくりです。



亀の水槽

須崎恭彦(須崎動物病院)の亀の水槽




熱帯魚のヒーター

須崎恭彦(須崎動物病院)の熱帯魚のヒーター




ひょっとして、あなたも?




犬のレシピページはこちら
↓↓↓
https://www.gex-fp.co.jp/lacook/recipe/category.php?c1=1&c3=1




猫のレシピページはこちら
↓↓↓
https://www.gex-fp.co.jp/lacook/recipe/category.php?c1=2&c3=1





あなたの疑問に、ブログ・メルマガ等でお答えしております!

愛犬愛猫の手作り食や手作りご飯や栄養学についての質問募集!    



Clearspace_20x90



10:52 午前 ペットの手作り食ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2015年11月28日 (土)

2015年台湾セミナー(ペットのアレルギー・腎臓病・老犬老猫・手作り食Q&A)無事に終了!

clearspace_20x30

151128_bl_susaki_taiwan



2015年台湾セミナー無事開催!


2014年に引き続き、台湾セミナーを開催させていただきました。



台湾の方は日本語がお上手なので、公用語の北京語を理解していなくても、十分生活が出来ます。



私は2014年に覚えていった北京語は


●ニーハオ

●シェーシェー

●ツァイチェン

●ハオハオハオ

●トイトイトイ


の5単語だけでした(笑)。




そして今年、一切の追加も無く、また5単語だけでセミナーをしに行きました(爆)。




本場の火鍋!


そして今回は「本場の火鍋」をいただきました。


151128_bl_susaki_taiwan_hinabe



身体が温まりすぎて、アゴからテーブルに汗がしたたり落ちていましたが、同席したペット食育協会(APNA)の指導士の方々曰く、

「先生は、火鍋を食べる前から汗だくでしたよ!」

とのコメントを頂きました。



代謝がいいのは何よりです。




ということで、2015年の台湾レポートをぜひご覧下さい!
↓↓↓
http://apna.jp/taiwan/report2.html







あなたの疑問に、ブログ・メルマガ等でお答えしております!

愛犬愛猫の手作り食や手作りご飯や栄養学についての質問募集!    



Clearspace_20x90



11:20 午前 ペット食育協会(APNA)台湾 | | トラックバック (0)

2014年11月 8日 (土)

須崎の台湾講演(APNA、飛比楽共催)、大成功!

clearspace_20x30

■ 台湾で講演をやってきました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014.11.1、台湾の「台湾大学病院会議室」で、講演会をしてまいりました。

時間は10:00−16:00、タイトルは、「ペットの食事 ウソ?ホント?〜ペットフードから手作りご飯まで〜」でした。


141101taiwan000




■ 台湾の飛比楽(フェイ・ピー・ロー)と共催!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本のペット食育協会(APNA)と、台湾のペットグッズ販売会社、飛比楽(フェイ・ピー・ロー)さんとの共催で開催いたしました。


141101taiwan001



ちなみに、こちらの飛比楽(フェイ・ピー・ロー)さんは、今年で創業10周年の優良企業さんです。


141101taiwan002




■ 台湾での講演は難しい?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

僕は人生で初台湾なので、あまり事情がわからず始めましたが、これを企画した際、台湾に詳しい複数の方に

「台湾人はセミナー来ないですよ」

「台湾で長時間の座学は難しいですよ」

「台湾人は食事を作る習慣がないから、手作り食の勉強なんて難しいですよ」

と、やる気を無くさせるようなことを言われました。(笑)


しかし、普段の診療で

「諦めるのはいつだって諦められる。悪あがきと言われても、例え悪あがきでも、どうやったらそれが可能になるのか考え、行動しよう。そして、望む結果が得られるように行動し、しかし、最終的な結果はどんな結果も受け入れます。やる前からダメだと諦めて取り組むバカがどこにいる!」

というスタンスでいるので、いつも通り、可能にするにはどうしたらいいのかを考えて行動しました。


著作も5冊翻訳されているので、「全く知られていない人間がやるわけではないのだから、来て欲しいなぁ〜」という甘い気持ちもありました(笑)。


141101taiwan003




■ 募集期間はたった3週間→166名の申込
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

私がモタモタしていたせいで準備が遅れ、しかし飛比楽(フェイ・ピー・ロー)さんは仕事が速く、たった数日で申込受付のセットアップが完了しました。

そして、11/1開催の一ヶ月前の10/2から募集を開始し、募集期間はたった三週間でしたが、合計166名のご応募をいただきました。

141101taiwan004


台湾では、

●ペット関連セミナーで100名を超えるセミナーはほとんどない

●2,500元なんて高額なセミナーに、166名の応募は聞いたことが無い

とのことでした。


しかし、受講生が喜んでくださるコンテンツをお伝えするならば、世界中どこでも来ていただけると信じていたので、うれしかったです。

この他にも、直前のお申し込みで1名増えて、167名のお申し込みをいただきました。



しかし、これで安心してはいけないのだそうです。なぜなら…




■ 台湾人は申し込んでも来ない?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

沢山のお申し込みで有頂天になっていた私が、台湾に詳しい日本人にこんなことを言われました…。

●台湾人は申し込んでも当日来ないのは珍しくない

●台湾人は来ても遅刻してくるのが普通



えっ!日本とは全く違う風習だなと感じました。

「お金を払ったのに来ないなんて…、まさか…、大丈夫かな…」

と心配していましたが、フタを開けてみれば、


●いらっしゃらなかったのはたった5名

●遅刻されたのも数名


ということで、

・日本から同行したペット食育協会の指導士7名

・現地スタッフ7名

・取材の方2名

・僕を合わせて179名で開催できました。



飛比楽(フェイ・ピー・ロー)のスタッフや、他の台湾の方からも、「これは台湾では凄いことなんです!ビックリしています!」と教えていただきました。


凄いことなんだそうです。


ということで、当日の話をしましょう。




■ 講演会当日!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ホテルからタクシーで会場に向かいました。

入り口にはこんな素敵な門柱(?)があり、


141101taiwan005



中に入ると、電子掲示板に僕の名前が!(あとは何を書かれているのかわかりません)


141101taiwan006




■ 受付の様子 本も40冊が完売!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

受付にはこんな看板が出来ていて、


141101taiwan007



飛比楽(フェイ・ピー・ロー)のスタッフが受付業務をがんばってくださいました。


141101taiwan008



本の販売もございましたが、40冊が完売となりました。

141101taiwan009




■ 台湾の飼い主さんの興味の中心と資料
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

事前に伺っていたのは、日本と台湾ではペットの食事事情はほぼ同じで、困っていることもほぼ同じということで、日本で行ってきた食事セミナーのダイジェスト版のスライドを北京語に翻訳していただき、テキストにもしていただきました。


141101taiwan010


141101taiwan050




■ 須崎の冗談は台湾の方に通じるのか?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

また、日本の受講生の方々から台湾に行く前に、「先生のジョークは台湾の方に上手く伝わるのでしょうか?」と心配されておりました。

しかし、通訳の李恩佐さんが素晴らしく、僕の冗談を的確に通訳してくださったので、台湾でも笑いが取れました。

話の内容も、バッチリ伝わったようで、ご納得いただけたようです。


141101taiwan012



141101taiwan013



休憩中も熱心な台湾の方々


141101taiwan014_2




■ 前半→須崎、後半→指導士自己紹介とFAQ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

前半は、私が話し、後半は、日本から同行したペット食育協会の指導士達と一緒に登壇し、よくあるご質問にも一緒に答えていただきました。

141101taiwan015



最初は、指導士の方々は自己紹介だけと思っておりましたが、「せっかくだから質問に答えていただきましょうか」と、講演開始直前に伝えましたら、皆さん凍り付いていました(笑)。

昼食時も味がわからない方もいらしたとか…。



ペット食育協会(APNA)は、なんとなく知っている受け売り情報をお伝えする講師を養成しているのではなく、自分の頭で考えられる「実力」を備えた講師を養成しております。

ですから、難しいですし、厳しいです。

でも、そこを乗りこえてきているから、こんな突然のチャレンジも、難なくこなせるハズなんですね。

もちろん、みなさん、しっかりと対応してくださいました。


実力があれば、いざという時に適切な行動が出来、信頼されます。これからも、ペット食育協会(APNA)は、いざという時に頼りになる講師を養成していきたいと改めて思いました。



141101taiwan048



級指導士の 沼朋子先生(北京語で自己紹介中!一生懸命さが伝わってきます)

141101taiwan016



級指導士の 住裕子先生(ご親戚が台湾にいらっしゃり、今回いろいろご協力いただきました。)

141101taiwan017



級指導士の 重佐栄子先生(実体験に基づくお話を、台湾の方にわかりやすくご説明いただきました)

141101taiwan018



級指導士の 本正治先生(優しい語り口調で、台湾の方に手作り食もフードもどちらも選べることを解説して下さいました。)

141101taiwan019



級指導士の 瓶つむぎ獣医師(獣医師として、須崎とはまた違う視点から、食事のことを解説して下さいました)

141101taiwan020



導士の 國涼子先生(初心者がつまづきそうなポイントを、易しく解説して下さいました。)

141101taiwan021



級指導士の 谷てるみ先生(癒やし系のトーンで、誰でも理解できるように、わかりやすい解説をしてくださいました。)

141101taiwan022



141101taiwan023



141101taiwan024



141101taiwan025




■ 須崎の本領発揮、質疑応答
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

FAQが終わったら、受講された方からその場でご質問いただき、須崎が即答する、Q&Aコーナーです。須崎が大得意とするコーナーです。

しかし、台湾では、通訳が入るので、日本と同じ様に御納得いただけるのかどうか心配しておりましたが、これまた李さんの素晴らしい通訳のおかげで、みなさん御納得いただけたと思います。


141101taiwan026



141101taiwan027



141101taiwan028



141101taiwan029



141101taiwan030




■ 質疑応答終了後は本のプレゼント抽選会
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

質疑応答の後は、3名の方に本が当たる抽選会を行いました。

私がクジを引き、三名の方に翻訳本をプレゼントさせていただきました。

141101taiwan031



141101taiwan032



141101taiwan033



141101taiwan034




■ サイン会と撮影会
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

講演終了後はサイン会と撮影会となり、長蛇の列が出来ました。ビックリしました。


141101taiwan035



141101taiwan036



141101taiwan037



141101taiwan038



141101taiwan039




■ 台湾のメディアの方から取材を受けました
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

サイン会と撮影会が終わると、台湾のメディアの方から取材を受けました。

聞かれることは、日本とほぼ同じで、どこも同じ様なことに不安や疑問を感じていらっしゃるんだなと感じました。

141101taiwan040




■ 終わってみて
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いただいた感想としては、

●面白かった

●わかりやすかった

●スッキリした

●手作り食が難しくないとわかった

●また来て欲しい

と、直接言われました。



個人的には、とても楽しかったです。

台湾のfacebook page の登録者も増えましたし、私の個人ページへの友達申請も沢山いただきました。

APNA Taiwan facebook page




■ 飛比楽(フェイ・ピー・ロー)に感謝!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回の台湾講演が大成功に終わったのは、ひとえに、パートナーとしてご協力下さいました、今年で創業10周年、飛比楽(フェイ・ピー・ロー)さんの努力の賜です。本当にありがとうございました。

141101taiwan041


特に、社長の Catherine こと葉耘心さんと、

141101taiwan043

Anita こと陳盈如さん(Qちゃん)には、

141101taiwan044

講演会のセットアップと、当日の業務、そして、私が台湾滞在中に、ガイド役をしてくださり、いろんなところに連れて行ってくださいました。本当に感謝しております。

141101taiwan042_2



彼女たちとの出逢いがなかったら、今回の講演会は開催できておりませんでした。
また、講演会当日の11/1はCatherineの誕生日ということで、記念すべき日にご一緒させていただき、感謝いたします。(Catherineは、ロウソクもないのに、ある体で吹き消してくれる、優しい方です)

141101taiwan045



そして、飛比楽(フェイ・ピー・ロー)のスタッフである李昕珮さん、許祐瑄さん、周明佳さんは、当日の受付などの業務だけでなく、ネームやクジ、チラシ、テキスト等の準備をしてくださり、本当に感謝しております。



また、当日の会場係を手伝ってくださった、陳國晏さんと、伊藤由夏さんのおかげで、スムーズな進行が出来ました。本当にありがとうございました。



【サイト】

http://www.forpet.com.tw


【facebook page】

https://www.facebook.com/2004forpet




■ 翻訳・通訳担当の李懿文さんに感謝!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

また、李懿文さんの卓越した翻訳・通訳スキルのおかげで、台湾の方に十分内容が伝えられたと思います。時には、簡単に答えたことに補足説明を付けてくださったおかげで、台湾の方々の満足度はさらに上がったと思います。本当にありがとうございました。

141101taiwan046




■ カメラ撮影担当の李玉清さんに感謝!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

そして、当日の、カメラ撮影をしてくださった、李玉清さんのおかげで、自分では見ることの出来ない角度やタイミングから、講演会を振り替えることが出来ました。おかげで、このブログを作ることが出来ました。本当にありがとうございました。

【サイト】

http://www.photo516888.com.tw


【facebook page】

https://www.facebook.com/photo516888




■ ビデオカメラ担当の譚旭東さんに感謝!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

さらに、ビデオカメラで撮影してくださった譚旭東さんのおかげで、いつでも、あの会場の雰囲気を再体験することが出来ます。

私の初の台湾講演を、関係者一同の活躍と一緒に動画で記録として残せたのは、一生の財産です。本当にありがとうございました。




この様に、沢山の方々のおかげで、初の台湾講演を無事に終わらせることが出来ました。



台湾の方に「また来て下さい」と日本語で言われ、調子に乗りそうになっている所ですが、また台湾の方々のお役に立てる機会がございましたら、参上させていただこうと思います。


御参会下さり、聴講くださった方々、スタッフの方々、本当にありがとうございました。また、お目にかかれる日を楽しみにしております!



141101taiwan047




141101taiwan049



Clearspace_20x90



07:04 午後 セミナーのお知らせペット食育協会(APNA)台湾 | | トラックバック (0)

2014年9月 3日 (水)

ペット食育協会(APNA)九州総会 2014年8月8日(金)

clearspace_20x30

140903_bl_susaki_soukai_hakata_01_2



2014年8月8日(金)はペット食育協会(APNA)の九州総会でした。



台風で大荒れになるか?大丈夫か?という日でしたが、なんとか大荒れになることなく、無事に開催することが出来ました。

140903_bl_susaki_soukai_hakata_02



福岡、佐賀、鹿児島、大阪、和歌山から、博多の中洲にご足労賜りまして、ありがとうございました!

140903_bl_susaki_soukai_hakata_03



おしゃれなお店で、今後の九州エリアをどう盛り上げるかについてお話しさせていただきました。

140903_bl_susaki_soukai_hakata_04



やはり、意識の高い方々とお話をできるのは、とても刺激になります。

お互いを高め合う関係って、いいですよね♪

こういう機会をまた設けたいものです。

ご参加いただいた皆様方、ありがとうございました。







Apna_logo_circle_50x50 ペット食育協会(APNA) メールマガジン
↓↓↓
http://apna.jp/mailmaga/





Book_susaki_21_50x57 須崎の→21冊
↓↓↓
http://www.susaki.com/publish/index.html





あなたの疑問に、ブログ・メルマガ等でお答えしております!

愛犬愛猫の手作り食や手作りご飯や栄養学についての質問募集!    

Clearspace_20x90



05:06 午前 ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

ペット食育協会(APNA)関西総会 2014年8月1日(金)

clearspace_20x30

140903_bl_susaki_soukai_osaka



2014年8月1日(金)はペット食育協会(APNA)の関西総会でした。



金曜の夜で、土曜にお仕事があるにもかかわらず、静岡や岐阜、名古屋、京都、和歌山、神戸から、お越しいただき、本当にありがとうございました。

総会では、今後の展望を盛り込みつつ、みなさんが仲良くなっていただき、とても楽しく充実した時間を過ごさせていただき、あっという間の2時間でした。

意識の高い方々とお話をできるのは、とても刺激になります。

みなさんが、それぞれの持ち場でそれぞれにご活躍なさっていて、嬉しく思います。

これからも、飼い主さんの悩みを減らすべく、楽しく活動していきましょう!

こういう機会をまた設けたいですね。

ご参会いただいた皆様方、ありがとうございました。

Clearspace_20x90



03:15 午前 ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2014年7月23日 (水)

ペット食育協会(APNA)関東総会 2014年6月13日(土)

clearspace_20x30

ペット食育協会(APNA)関東総会_2014年6月13日(土)



2014年6月13日(土)はペット食育協会(APNA)の関総会でした。



美味しい料理に舌鼓を打ちつつ、親睦を深めたり、いろんなことをお話ししました。

意識の高い方々とお話をできるのは、とても刺激になります。

お互いを高め合う関係って、いいですよね♪

こういう機会をまた設けたいですね。

ご参加いただいた皆様方、ありがとうございました。

Clearspace_20x90



06:27 午前 ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2014年5月14日 (水)

ペットの手作りご飯はミキサーやフードプロセッサーで細かくすることで、消化酵素の使用を減らすか?

clearspace_20x30

ペット食育協会(APNA) 上級指導士養成講座


ペット食育協会 上級指導士養成講座 1日目

「ミキサーやフードプロセッサーで細かくすることは、消化酵素の使用を減らすか?」

こういう質問に「キチンと理由を添えて」返答できる様になるのが級指導士です。



こんな一見簡単そうな話ですが、「キチンと」回答しようと思うと、いろいろな知識が必要なんですよね。


今日は、一日、口から肛門までの働きを学びました。

これがわかると、「お米と肉は別々に食べないといけない」的な話にも、冷静に回答が出来る様になります。



悩むのは、知らないから悩むのです。


悩まず、楽しい時間が増えるには、知ることです♪


知るにしても、切な情報」を!



ストイックな話に触れたら、それを鵜呑みにして心配するのではなく、「んっ?本当か?」と思ってみてください。



そんな方が一人でも減るように、これからもペット食育協会(APNA)は適切な情報を提供させていただきます。

ぜひ、気軽に格的な情報を学びにいらしてくださいね。
↓↓↓
http://apna.jp/schedule/index.html

【2014.1.20】

Clearspace_20x90



03:32 午後 ペットの手作り食ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

犬猫に食べさせてはいけない食材の本質とは?

clearspace_20x30

ペット食育協会(APNA) 准指導士養成講座



ペット食育協会(APNA)では、「犬猫の栄養学について、本質的な知識の理解と普及」に重点を置いております。


よく、ペットの食事について「アレがダメ」「コレがダメ」という、一般の飼い主さんを不安にさせて注目を浴びようとする方がいらっしゃいます。

もちろん、そういう伝え方もあるとは思うのですが、その情報が原因で勘違いする方が多いのも現実です。


例えば、生卵を食べて食中毒になるケースもありますが、

===
卵の生食、リスク認識を 家庭でのサルモネラ菌食中毒 責任は?
2014.4.17 08:30

 

 自宅で生卵を食べ、サルモネラ菌の食中毒で死亡した女性の遺族が卵の生産業者を訴えた訴訟で先月、「生産業者に責任あり」との判決が出された。サルモネラ菌は鶏卵の中にいることもあり、生産業者がどんな対策を取っても家庭での管理状況が悪ければ食中毒を引き起こすことがある。判決とは別に、卵の生食には食中毒のリスクがあることを認識する必要がありそうだ。(平沢裕子)

http://sankei.jp.msn.com/life/news/140417/trd14041708300003-n1.htm
===

では、生卵を食べてはいけないということになるかというと、そうはなりませんよね?

もちろん、海外では生卵を食べることを禁止されている地域もあるので、「万が一を考えて、食べるのは禁止!」ということでも良いのですが、

「この条件を満たせば、生卵は大丈夫!」でもあるです。



よくあるケースが、

Aという成分が身体に悪影響を及ぼすことがわかったとします。
そして、Bという食材に成分Aが含まれることがわかると、
Bを食べるのは危険です!

という話になりがちですが、



毒か薬かは濃度で決まります

濃度が薄ければ、毒にはなりません。


この辺の予備知識が無いと、


「食材Bは危険です!」
などと、平気でブログで書けてしまい、

それを読んだ方も予備知識が無いものですから、

「今まで知らずに食べさせてきていました。
 なんてことをしてきてしまったのでしょうか…。
 教えていただきありがとうございました。
 もう、食材Bは食べさせません!」

なんていうコメントを残したりします。


これが、の連鎖として、間違った情報が拡散していく原因となっています。



そんな方が一人でも減るように、これからもペット食育協会は適切な情報を提供させていただきます。


ぜひ、気軽に格的な情報を学びにいらしてくださいね。
↓↓↓
http://apna.jp/schedule/index.html

【2014.1.20】

Clearspace_20x90



06:33 午前 ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

静岡県駿東獣医師会主催の「ペットのための手作りフードセミナー」で須崎が手作りご飯の講演

Clearspace_20x30

静岡県駿東獣医師会主催の「ペットのための手作りごはんセミナー」で須崎動物病院 院長 須崎恭彦が手作りご飯の講演


静岡県駿東獣医師会主催の「ペットのための手作りごはんセミナー」で須崎動物病院 院長 須崎恭彦が手作りご飯の講演



2014年2月2日は、静岡県の駿東獣医師会主催の飼い主様向けセミナーで「ペットのための手作りフードセミナー」というタイトルで講演をさせていただきました。

静岡県駿東獣医師会主催の「ペットのための手作りごはんセミナー」で須崎動物病院 院長 須崎恭彦が手作りご飯の講演



医師会主催のセミナーにお呼びいただけるなんて、「犬猫の手作り食という選択肢が無視できない世の中に変化してきた」ということなのか、十数年前とはまるで違う環境に変化しているようです。



先方からは「内容、構成、全部お任せ」ということでございました。

普段は、「いろいろ勉強している方」向けのセミナーを行っているため、一般の方向けの講演は久々で、スライドは一応作りつつ、あとはその場の雰囲気で、参加者の反応を伺いつつ、その場で降りてきたトークの神にすがりながらの講演会でした。



最終的に95名の方が聴いて下さいました!

過去最高の参加者だったそうで、獣医師会の先生からは、参加者の多さに驚かれましたが、僕もそんなに多くの方がお越し下さったなんて驚きでした。



ご質問を伺っておりますと、食事の入り口のところで悩んでいる方もいらっしゃれば、勉強し過ぎて混乱している方もいらっしゃいました。

獣医師の方には、「そういう説明の仕方があったか!」と、お役に立てたようです。



何通かメールでいただいたご感想では、

===
今日のセミナー、とても勉強になりました。
ユーモアあふれるお話で、あっと言う間の3時間でした。
もう少し長く聞いていたかったです。

 

今まで、8年手作りご飯を作ってきましたが、この先もがんばろうと言う原動力になりました^_^
ありがとうございます。

 

これから、手作りご飯のワンコがどんとん増えるといいなと思っています。
===


===
「手作り食は栄養バランスが崩れるからかえって病気になる」
と、私はずっと思い込んでいましたが、

 

今日のお話を伺って、
「確かに、そんなことになるのは難しい」
のだなあとわかりました。

 

ちまたにはいろいろな情報があって、何が本当なのかがわからず、私を含め、悩んでいる飼い主が多いと思います。

 

また、静岡に来て講演をしに来て下さい。
===

といただけて、少なくとも喜んでいただけた方が何人かはいらっしゃったとわかって、安心しました。



こんな機会をいただけた駿東獣医師会の先生方にお礼を申し上げます。

ありがとうございました。

久々の一般セミナー、とっても楽しかったです。



ちなみに岡は、ラモデルメーカーの聖地なので、今度は、ゆっくりと来たいものです。

須崎動物病院 院長 須崎恭彦は静岡のプラモデルが大好き


須崎動物病院 院長 須崎恭彦は静岡のプラモデルが大好き


須崎動物病院 院長 須崎恭彦は静岡のプラモデルが大好き


Clearspace_20x90



03:25 午前 ペットの手作り食セミナーのお知らせペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2014年3月16日 (日)

クロワッサンドーナツ=クロナッツ【話題のニューヨーク・スイーツ】

clearspace_20x30

2014年3月16日は、今話題のクロナッツをゲットしてまいりました。


クロナッツ_橋本アリオ_アンジェリーク ニューヨーク



ニューヨークで大ブレイク中のクロワッサン生地を使用したドーナツ(クロナッツ)は、

wikipediaによりますと…
=====
クロナッツ(Cronut)は、アメリカニューヨークのドミニク・アンセル・ベーカリー(Dominique Ansel Bakery)が販売している、シェフのドミニク・アンセル(Dominique Ansel)の発案によるクロワッサンとドーナツからなるペイストリーのブランド
---
http://www.grubstreet.com/2013/05/dominique-ansel-cronut.html
=====

らしく、


ググりますと、
=====
「行列を作らない」と言われるニューヨーカーが大行列を作って夢中になっているスイーツ、それがクロナッツ!クロワッサンの生地で作ったドーナツということから名付けられたクロナッツは、ニューヨークのフランス菓子屋のパティシエがブームを仕掛け、今や開店2時間前から大行列ができるほど話題になっているお菓子なんです。
---
http://summary.fc2.com/summary.php?summary_cd=186807
=====

程の人気で、


またまたwikipediaによりますと、
=====
独占生産の限定品であることから、ドミニク・アンセルによるクロナッツは、闇市場でブローカーにより1個100ドルもの値を付けて売られる状態を引き起こしている。ペイストリーの本来の価格は5ドルである。
---
http://www.npr.org/2013/07/13/201807306/crazy-for-cronuts-picking-apart-the-tasty-trend
=====
なのだそうです。


そして、4月1日からミスタードーナツで期間限定で販売されるそうなのですが、うちの「秘書っぽい人:三笘静香」が「ミスドで販売される前に食べたいです…」と言うので、ペット食育協会の准指導士養成講座終了後、受講生の有志の方々と八王子から車でアリオ橋本に移動しました。


「なぜ、アリオ橋本?」と思われるでしょうが、


橋本駅近くのアリオ橋本1階に2013年9月☆オープンした
「アンジェリーク ニューヨーク」
Angelique NEW YORK
は、クロナッツを元に独自に商品開発をしたクロナッツを販売しているお店なのです。


真っ赤な箱が目印♪


クロナッツ_アンジェリーク ニューヨーク




「スイーツ真壁」で有名な、新日本プロレスの"暴走キングコング"真壁刀義選手のサインもございました。
(僕も出させていただいたスッキリ)
(真壁選手の地元が橋本だそうです!)


アンジェリーク ニューヨーク





さて、家に持ち帰って箱から出してみました。


真壁刀義_スイーツ_クロナッツ




横から写してみましょう…


クロナッツ_アンジェリーク ニューヨーク




ちぎり取ってみました…


クロナッツ_アンジェリーク ニューヨーク





さて、お味は…?

脂っこくは無く、ほど良い甘さで、
一晩おいたからかサクサクしていて、
僕は好きな味でした。

ペット食育協会 指導士の宮岸知子さんによれば、「パイに近い」とのこと。

納得です。



南大沢のブレッドバスケットさんでも販売しているそうなので、そちらも食べてみたいところです。
=====
ブレッドバスケット店舗情報
http://www.banderole.co.jp/shop/
=====


ご興味のある方は是非、お試し下さい♪

Clearspace_20x90



08:00 午前 素敵なお店・サービスのご紹介須崎の楽しみペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2013年12月17日 (火)

2013.12.17 スッキリ!!(日本テレビ)に出演か!?

clearspace_20x30

131217_bl_susaki_xmas_dog_480x302



2013年12月16日の午前中に
日本テレビで午前8:00から放送している
情報番組「スッキリ!!」への
出演依頼が届き、

私のスケジュールの都合で
23:30から電話取材となりました。


もちろん、TVやラジオの取材は、
その時に大事件があると
流れることがあるので、
本当に放送されるかどうかは
まだわかりませんが、

ひとまず、30分ほど取材されました。


内容は、明朝のお楽しみとして、
どんな風に編集されるのか、
楽しみです。

さて、どうなることやら?


一応の放送予定としては、
2013年12月17日、
8:45〜9:00位の「予定」だそうです。


スッキリ!!(日本テレビ 8:00〜)
↓↓↓
http://www.ntv.co.jp/sukkiri/index.html



無事に放送されたら、何かするかも♪



そのお知らせは、メルマガにて
↓↓↓

須崎のペット・メルマガ登録はこちらから

↓↓↓
http://www.susaki.com/mailmaga/index.html



愛犬愛猫の手づくりごはんや手作り食、栄養学についての質問募集!    

Clearspace_20x90



01:14 午前 ペットの手作り食ペット食育協会(APNA)ペット栄養学 | | トラックバック (0)

2013年9月14日 (土)

薬草を野山で探せる様になる野外トレーニング in 山形

薬草野外トレーニング in 山形

本日は故郷の山形で

薬草野外トレーニング in 山形

を薬草の師匠にお願いしました。



薬草って、図鑑で勉強しても、
実際の野山で探せませんよね…。



「だったら、薬草やハーブを買えばイイじゃん」

といわれそうですが、

薬草は、採取した時期で成分濃度が変わる

加工過程で成分は変わってくるし…

となると、「この買ってきたものは…」

●薬草を採った時期は適切なのか?
●薬草を採った後の前処理は適切なのか?
●処理した後の抽出・加工法は適切?
●そもそも、ちゃんと入っているのか?
(えっ、そこから?と思われるかもしれませんが…)

などと、気にし始めたらキリが無くなりますが、
その買った薬草製品が
「ベストな状態」かどうかなんて
判断できる自信はおありでしょうか?



実際の薬草を使うと「使用感」が明らかに違うので、

だったら、
●自力で野山で見つけられる
●自力で加工できる
●市販の物で本物かどうかを見極められる
実力を付けたいと思ったわけです。



もちろん、来年もそこで採取出来るように、
根こそぎとってきたりしないという
自制心を備えた上で、

願わくは、自分で使える状態にまで処理できるようになりたいところです。



「そんなこと、業者を信用すれば…」

というご意見もあろうかと思いますが、



ねぇ……(笑)




それはそれとして、

「何事にも先達はあらまほしきもの」

でございます。


わからないヤツが
図鑑片手に山に入ってゼロから探しても
徒労に終わるのが落ちです。

こんなときは、費用がどんなにかかっても、一流の先生に教わることにしております。

本当は、父親に習いたかったのです。

私の父は、毎週野山に入っていたので、どこにどんな山菜・薬草が自生していて、どのタイミングで採取したら良いかを熟知していました。

しかし、1998年に脳梗塞となり、まだ生きてはおりますが、父から学ぶことは叶わなくなりました。

こんな経験から、僕は、
「いつでも学べる」
「いつか学ぼう」
と先延ばしにしたことを
大きく後悔したことがあるのです。

「先生」が
いつまでも「先生」であるとは限りません。

学びにはタイミングが重要です。

ということで、
例えばキノコを採取する際に、
野山に入ると、匂いで
「ここにはありそうだ」
「ここにはなさそうだ」
とわかる

この道四十数年の薬草のスペシャリストに
●実際の野山に行って
●薬草を五感で感じとり
●普通の人が見たらただの葉っぱの群衆
の中から
●目的の薬草を探し出せる様になる
ためのトレーニングをしていただきました。

達人に手取り足取りお願いして
一種類で良いので、
どこに行っても探し出せるようになりたい
と思って、昨年から行っております。

お恥ずかしながら、私は、
子供の頃に野山に入って
いわゆる野草遊びをすることなく、
●外で野球・サッカー
●家でブロック崩しかウルトラマン
という幼少期を過ごしたので、

たとえ
●時代的に食べられるものがなかったから
という理由とはいえど、
野山で
●食べられるもの
●クスリになるもの
を探せる能力にあこがれます。


また、達人達も高齢になるにつれ、 野山に入るのも難しくなってきて、 その「生きた知恵」が継承されることなく 失われていくことが、残念でなりません。


しかし、
私もタップリ時間があるわけでも無く、
現在、数ヶ月に一度、
山形に行ってトレーニングを受けております。

これまたお恥ずかしい話ですが、私は、
一回ではほとんど覚えられませんでした。

もう、何度も山に入って、
何度も同じ植物を、
季節を変えて観察して

「気がついたら覚えていた!」

状態にするしかないと腹をくくっております。


ひょっとして、同じ様に
●野山で薬草を探し出せる実力
を付けたい方がいらっしゃるかもしれない

ということで、
一緒に学びたい方にはご参加いただける様に
させていただいております。




今回は、「皮膚トラブルにつかえる薬草」
を中心に、学ばせていただきました。

以下の現場で、

糖尿病や便秘に使う
カキドオシです。

130912_bl_kakidoushi




「これなーんだ?」

と聞かれると、

全くわからない

さっき聞いたけれど忘れた

また忘れた

えぇ〜と…、あっ!カキドオシ!(ホッと安心→油断)

また忘れた…(笑)

あっ!カキドオシ!

覚えてますよ!カキドオシ!

カキドオシ!糖尿病と便秘!

カキドオシ!糖尿病と便秘!

カキドオシ!糖尿病と便秘!

さて、場所を移動して探せますか?

わからん…

あっ、わかった!

また、場所を移動して探せますか?

あっ、わかった!

また、場所を移動して探せますか?

あっ、わかった!

こんな感じで、少しずつわかる様になっていく感じです。


こうやって写真で見たらわかるかもしれません。

しかし、野山で探せるかどうか?

薬草として使える時期の物か?

参加者は、メモと、
山形弁の解読に
脳がフル回転です。




これは、精力剤(元気になる)ヤマイモの葉っぱです!

130912_bl_yamaimo


このツルをたどって、土を掘り、
あの根っこを食べます。



師匠曰く

●植物には全て名前が付いており

●「雑草」などという植物はない

●それぞれに意味・意義がある

●ただ、得意分野が違うだけ

●だから得意な物を合わせるブレンドが大事

●皮膚は皮膚だけで機能しているわけではない

●皮膚は各種臓器とつながっている

●だから、皮膚トラブルとはいえ  皮膚に有益な薬草だけを使っても不十分

●オーケストラで全ての楽器が自己主張が強かったらダメなのと一緒で、強い作用の物を合わせるだけでもだめ

●配合の妙が大事

●俺は四十数年こればかりやってきた

●すぐに出来る様になれとは言わないし、それは無理!

●だから、同じことを繰り返し、徹底的にマスターしなさい

●忘れていたからといってガッカリしなくていいから、淡々と続けなさい

●ただし、自発的に強く「習得したい」  と思わなかったら、覚えられないからね。

とのことでした。


これって、何にでも言えますよね。


なんの興味も無い方からみれば、 ただの緑の原っぱが、

ある興味を持ってみれば、 自然の恵みに感謝!の原っぱになる!



コンサートやディズニーランドの感動が写真やレポートでは全て伝えられないのと同じで、この五感を使った経験は、本の勉強では得られないことが多すぎです。



昼食はログハウス三百坊

130912_bl_sanbyakubou1


130912_bl_sanbyakubou2


カレーをいただきました(セミナーの昼食はカレー)

130912_bl_sanbyakubou_curry1


このカレーの奥にサラダが見えると思いますが、山形名物「食用菊」が添えられておりました。

130912_bl_sanbyakubou_curry2


食後に本格的なコーヒーもいただきました。

130912_bl_sanbyakubou_coffee


この「ログハウス三百坊」では、スノーモビル・スクールがあります。

「運転してみたい!」という方は、一泊二日で乗りこなせる様になるそうなので、是非、チャレンジしてみてください。(初日午後→アクセル・ブレーキの練習、二日目→実車練習)
※下の写真は模型です。

130912_bl_sanbyakubou_snowmobile


詳細はこちら
↓↓↓
「ログハウス三百坊」のサイト




午後の実習をしているときに、自然の野山ならではの出逢いが!
どこに何がいるかわかりますか?

130912_bl_monkey1


ここですよ!

130912_bl_monkey2


正解は…猿でした!

130912_bl_monkey3



今回も、学びと収穫の多い一日でした。

次回は来年!(募集はメルマガで行いますので、ご登録を!)




須崎のペット・メルマガ登録はこちらから
↓↓↓
http://www.susaki.com/mailmaga/index.html



愛犬愛猫の手づくりごはんや手作り食、栄養学についての質問募集!    

Clearspace_20x90



07:49 午前 ペットアカデミー須崎動物病院_診療ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2013年7月10日 (水)

最期まで心迷わず「頼れる飼い主」でいられるための、ペットロス対策セミナー in 東京・札幌・沖縄・名古屋・大阪・博多

clearspace

Top_petlossseminar2013_4




この記事は、

●ペットロスになりたくない!
●ペットロスになりそう…
●ペットロスになる気満々!

という方で、

ペットロスにならない方法・ヒントが
あれば
何でもないうちに知りたい、学びたい!


という方に

須崎動物病院で
これまで
実際に行ってきたペットロス対策の中で

実践の場で役立ったことを
お伝えする機会を
ご用意させていただきました。



講師は、
私、と、
当院ペットロス相談担当のクテナさん
です。




 ■いただいたご質問について事前解説■

●私どもは、特定の宗教を持っておりませんし、押し付けることもございません。(かといって、宗教を完全否定してもおりません。 )

●実際の診療やカウンセリングで実際に効果の逢った内容を凝縮してお伝えします。

●チャラ・スピ卒業!(チャラチャラ、フワフワしたスピリチュアル色はございません。お花畑系ではなく、現実の問題を解決するための情報活用をサポートさせていただきます。)

●講師のキクテナさんの名前は、鑑定士名で、静岡生まれの静岡育ちの日本国籍を持つ女性です(「えっ日本人なんですか?外国人かと思ってました。」という声がいくつかございました。)

●ご要望がございましたので、セミナー修了後にキクテナ&須崎の二人による個人セッションを行うことができます。詳細は、お申し込み直後に届く返信メールに記載してございますので、ご希望の方は、事前にお申し込み下さい。なお、申し込むかどうかは当日決めたいという方は、当日お申し付けいただけましたら「可能な範囲」で対応させていただきます(対応出来ないこともございます)。
(※キクテナさん単独の個人セッションをご希望の方は、直接キクテナさんにお申し込み下さい)


◆ブログ:
1.仕事の悩み解決専門スピリチュアル占い★楽しく稼ぐための秘密の助言
  http://ameblo.jp/kiktena/

2.目指せ!幸福恋愛体質♪
~大好きな夫・妻・彼・彼女と楽しく過ごすための秘訣、探しませんか★~
  http://ameblo.jp/kiktena-renai/

3.あなたの犬の気持ち・猫の気持ち、代弁します
  http://ameblo.jp/kitty-iris/


◆鑑定メニュー:
1.ペットロス予防セッション☆マンツーマン鑑定

2.ペットと飼い主さんの「絆」リーディング鑑定

3.前世リーディング鑑定(人間専用)




キクテナさんとは?

まずは、今回、
須崎と一緒にセミナーをやって下さる、
講師のキクテナさんの自己紹介です。



 ■自己紹介■
私は普段、

「スピリチュアルリーディング」

という能力を使って
主にお仕事でのお悩みを解決する
セッションを行っています。

ですが、ご存じの通り、
このスピリチュアルリーディングが
対応できるテーマ(領域)は、
実は無制限にあります。


そして

「私も陥りかけた…」

という経験から、
ペットに関する
リーディングセッション、
特に「ペットロス予防」については、
仕事に関するセッションと並んで、
密かに、かなり力を入れています。


そう、私が陥りかけたのは、
この「ペットロス」でした。


ペットを失った悲しみ…。

言葉で言い尽くせないほど、
辛いものです。

そして私は自分の能力を使って、
幸いにもペットロスを
寸前で予防できました



あらゆる病気に予防が大切なように、
ペットロスにも予防策が有効であり、
また予防できるものだと
確信してきました




そんな想いが
ご縁をつないでくれたのか、

数年前から、
須崎動物病院院長・須崎恭彦先生と、
お仕事を
ご一緒させていただいています。



そして今年、満を持して
「ペットロス予防についてのセミナー」
を開催しています。



須崎先生との、このセミナー。
おそらく、
みなさんがタイトルをご覧になり、
イメージしている内容とは
一味も二味も違うと思います。


と申しますのも、私は
スピリチュアルリーディングの能力と
九星気学
という二つの方法を使って
ペットロスにアプローチしていきます。


この二つのアプローチの焦点は
「飼い主であるあなた」です。



実は須崎先生との
このコラボセミナーは、

「あなたがあなた自身を知るセミナー」

とも言えるのです。


具体的に言いますと、
すでに開催した東京と大阪のセミナーでは
こんなことをお伝えしました。


●あなたのこんな性格、
 あんな性格(九星気学的視点から)

●あなたの日常生活での
 「考え方」の癖(九星気学的視点から)

●あなたが陥りやすいペットロスの症状
 (九星気学的視点から)

●あなたへの秘なペットロス予防法
 (九星気学的視点から)

●スピリチュアルな視点からわかる、
 あなたが陥りやすいペットロスの症状

●スピリチュアルな視点からわかる、
 あなたへの秘なペットロス予防法

●おまけにもしかしたら、
 ペットの悩み以外の相談もちょっと…?

九星気学と
スピリチュアルリーディングンの両面から、
「ペットロスを予防する方法」を
じっくりズバッと解説していきます。



「あれ?ペットについてのセミナーなのに、
 ペットの性格とか、
 ペットとの普段のスキンシップの仕方とか
 関係ないの?」


あなたはそう思われたかもしれませんね。
それをお伝えすることは、
もちろんできますよ!



でも、ペットロスを

本当に、
しっかりと、
心の底から予防するには、


もっと大切なこと

があるのです。



その「もっと大切なこと」は、
セミナーでお伝えします。



実はこの「もっと大切なこと」は
あなたが人生を生きていくうえで、
いちばん大切なことかもしれません。



ペットについてのセミナーで
飼い主さんのあなたの人生についてまでも
知ることができるセミナーはないと
自負しています。



きっと、このセミナーは、
飼い主のあなたとペット、
双方にとって有意義な時間となるはずです。


それでは、
当日会場でお目にかかれることを
楽しみにしております。

キクテナ




ついにスピリチュアル分野!?

そうです、
今回はついにスピリチュアル分野です。


これまでも、

● サイモントン療法
● エニアグラム的視点
● NLP的ヒント

などを活用した講座を行ってきまして、
それぞれに学ぶところがございました。


今回は、今までやってこなかったけれど、

●一度聞いてみたかった!
●興味はあったけど機会が無かった
●ハマりそうで心配…
といった声をいただいている
スピリチュアル・ジャンルです。


人によっては
身構える方も
いらっしゃるかもしれませんが

実際の個別相談で
「実は」
最も多く納得される相談が
このジャンルであることと、

実際の個別相談で使ってきた内容なので、

実践的な内容を
学んでいただけると思います。
(ちなみに須崎にはこの能力は
 全く開花しておりません)

そして、すでに行った八王子と大阪のセミナーは
いたって普通の雰囲気のセミナーでした。
(独特の雰囲気を期待していた方はごめんなさい)




キクテナさんは人生相談のプロです!

九星気学とスピリチュアルリーディングの専門家である、キクテナさんは、普段、

● 九星気学
● スピリチュアル・リーディング
● 前世リーディング
● カラーで潜在意識を活性化
● コーチング手法
● メンタル・カウンセリング

という能力をフル活用して、

● ビジネスの相談
● 恋愛相談
● 学業の相談
● その他人生の相談

を、総合的にアドバイスされています。



現在は、

●JADP認定・メンタル心理カウンセラー

●スピードコーチング社認定・MOVEコーチ

●鑑定人数延べ2750人以上

●TBSラジオ・携帯サイトにて、
 占いコンテンツOPEN中
-----
 キクテナが教えます!
 『運気アップ★色彩ナインスター予報』
-----

●TV番組や冊子などの
 メディアレギュラー実績多数

と、多方面でご活躍です。



須崎がキクテナさんと知り合ったのは、

2008年に開催した沖縄と
2009年の伊勢神宮の
パワースポット・ツアーでした。


それがきっかけで、
ペットロスの相談をお願いしてきました。



キクテナさんの手法は、
いわゆるアニマルコミュニケーションとは
また違って、

スピリチュアルリーディングの専門家
なので、

イメージ、直感、フィーリング等を
通して「ではなく」、
「直接、魂にアクセスして得られる
 メッセージ」
を提供出来るのだそうです。

(※アニマルコミュニケーションを
  否定しているわけではございません。
  ただ、アプローチが違うということを
  申し上げたいだけでございます。)



キクテナさんには、
これまで、ペットロス対策の中でも、

須崎ではどうにも対処出来ない

●アニマルコミュニケーション的な内容

●飼い主さんが解決したい心の課題

●スピリチュアル分野の問題

の解決をお願いして参りました。



私から見て、
キクテナさんの
数ある良いところのひとつは、

無理に背伸びをして
イイ人になりましょう」と

「無理をしなければならない内容」の
アドバイスではなく

その人が「」できる
実的なアドバイスを
「段的」にしてくださる
点です。

また、
実際にお目にかかるとわかりますが、
とっても気さくな方なので、

安心して
お任せすることが出来てきました。




このセミナーの

つまり今回、この記事では、

普段、須崎動物病院の
ペットロス対策をしてくださっている方と

際の相談事例から

「こういうことを予め知って
 対策していたら、
 長く重く引きずらなくて済む」

ことを、シェアし、

もちろん、
ペットとの別れは悲しいことだけれど、

虹の橋を渡っているペットが
振り返ったときに、

「大丈夫か、アイツ…」

と心配されない様、

見送ってあげられる様になるための
ヒントを学んでいただきます。




セミナーを学ぶ

このことを学ぶ機会は、

===
【八王子】05/25(土) 13:00〜16:00 【終了】

【新大阪】05/26(日) 13:00〜16:00 【終了】

【新大阪】05/27(月) 13:00〜16:00 【終了】

【八王子】05/28(火) 13:00〜16:00 【終了】

【札 幌】08/24(土)  13:00〜16:00 北農健保会館

【札 幌】08/26(月)  13:00〜16:00 北農健保会館

【那 覇】10/12(土) 13:00〜16:00 沖縄産業支援センター

【名古屋】11/9(土)  13:00〜16:00 名駅ABCビル

【名古屋】11/11(月) 13:00〜16:00 名駅ABCビル

【博 多】11/16(土) 13:00〜16:00 アクロス福岡

【博 多】11/18(月) 13:00〜16:00 アクロス福岡

===

にて、開催いたします。
(その他、開催地の希望がございましたならば、最後の問い合わせボタンよりリクエストください)。




死は北か?

よく考えなくても当たり前のことですが、

生物の死亡率は100%です。



あなたも、ペットも、

● いつか

● 必ず

● 生を終えます。



ですから、人もペットも死ぬことは

● 特別なことではなく

● 敗北でもありません。

長生きしたから勝ちだとか、

短命だったから負けだとか、

そんなこともなく、

単なる「状態の変化」に過ぎません。




悲しいことはなことか?

また、

ペットが虹の橋を渡ることになったとき、

悲しい気持ちになることも
普通の感情です。



しかし、その感情が行き過ぎて

ペットロス状態になったら、

あなたが落ち込むだけではなく、

周りの人にも、
様々な影響を与えることになります。




予防にる対処はない!

これまで、須崎動物病院では、
ペットロスのご相談を多数受けており、
対応させていただきましたが、

何の準備も無く
ペットとの別れを経験した方が

元の明るく元気な状態に戻るのは、

とても大変なことがほとんどでした。


そんな今までの経験から、

「何事も、予防に勝る対処はない」と

強く感じております。



そこでこの度、

須崎動物病院にお寄せいただいた

●ペットロスになりたくない

●私がペットロスになったから、
 なんとかしたい

●ご家族がペットロスになったから、
 なんとかしたい

というご相談を、
これまで一手に引き受けてきて下さった
キクテナさんと一緒に、

ペットロス予防のための秘策(ちょいスピ系)

というセミナーを
開催させていただきいております。




なぜ、ちょいスピ系のセミナーを?

最近は、ペットロスに「なってから」の
飼い主さん達のご相談が増えて参りました。


しかし、くどいようですが、

「何事も、予防に勝る対処はない」

のです。



個別の相談をしなければならない状態に
なる前に「ご自身で対処出来ること」を
シェアさせていただきたいと

この度、
セミナーを開催させていただきます。

繰り返しになりますが、
なってから対処したら遅いので、
なる前に対処法を学んで
ならないように準備しておいてください。




セミナーで学べること

このセミナーを受講することで、

●ペットとの別れに対する
 不安を無くす方法

●ペットとの関係の適切な解釈

●ペットロスにならないために
 大切な心構え

●ペットが喜んで今生を終わらせる考え方

などを学ぶことが出来ます。



実際のペットロス相談を
やらせていただくとわかりますが、

「様々な理由」でその状態になるため、

「原因が複雑に絡み合っている」ことが多く

「これだけ実行すれば
 ペットロスになりませんよ♪」

という王道があるわけではありません。



また、個別相談でわかったことですが、

理学的なアプローチで腑に落ちる方

理的なアプローチで納得される方

ピリチュアルなアプローチで
  楽になる方

どの方法が最強というわけではなく、

個々のケースで異なりますので、

実際の現場ではオーダーメイドの対応となります。

キクテナさんは全部対応可能なので、
安心して須崎もお任せしております。



このセミナーでは

参加して下さった方が、

ペットロス状態にならないために、
「一体何をしたらいいのか?」

をお持ち帰りいただける様、

は診療上経験してきたことを

クテナさんは九星気学的な視点と、
スピリチュアル的に

「予防」の観点から、
全力でお話しさせていただきます。



ですから、

「あんまり考えたくないんだけれど、
 いつかは必ず来ることだから、
 どっかで準備はしておきたいよね…」

という方には、
ぜひお越しいただきたい内容です。



なんでもないうち
この情報に触れておいてください




セミナー内容

今回の『ペットロス予防セミナー』は、
以下の内容をベースに、

その会場の参加者に合わせた内容を
予定しております。
(毎回、内容が変わります)

ですから、
「これが聞きたい!」
というものがございましたら、
お申し込み後に質問のご希望を
伺いまして、
それをセミナーに組み込みますので、

「聞きたいものがない…」
ということにはなりません




【内容詳細】

●あなたのこんな性格、
 あんな性格(九星気学的視点から)

●あなたの日常生活での
 「考え方」の癖(九星気学的視点から)

●あなたが陥りやすいペットロスの症状
 (九星気学的視点から)

●あなたへの秘なペットロス予防法
 (九星気学的視点から)

●スピリチュアルな視点からわかる、
 あなたが陥りやすいペットロスの症状

●スピリチュアルな視点からわかる、
 あなたへの秘なペットロス予防法

●おまけにもしかしたら、
 ペットの悩み以外の相談もちょっと…?

●ご質問いただいた内容への返答
 その場でリーディングさせていただきます。
 (数秒程度でリーディングは完了いたします)
 (ご入金確認後に、返信メールが
  届きますので、そちらにご入力・
  ご返信ください)




セミナー受講後感想

セミナーを受講された方々のご感想を一部ご紹介させていただきますと…

=====
「ペットロスは、私の一番気になっていたテーマで、ちょいスピ系とお聴きして『一体どんな感じなのか?私が素直に聞けるようなものなのか?(スピリチュアルの世界は嫌いではありませんが、おどろおどろしかったらイヤだなぁ…と実は思っていました。)ドキドキしながら来ましたが、非常ーーーーにキクテナ先生がサッパリ・スッキリされていて、安心しましたし、言われている一言一言が、人間学の様で、とても解りやすかったです。

ペットロスになりそうな気100%でしたが、これでさらに愛猫たちとの素敵な人生を、気持ちよく送れる気がします。本当にありがとうございました。

また他の地方でもやっていただけるとうれしいです(ぜひ福岡で!)」




「ペットロスに関するセミナーに出たのは初めてでしたが、予想以上に深く、思いもよらない方向からのお話を沢山聴くことができて、あっという間に時間が経ってしまったような気がします。」




「今回、”ちょいスピ系”ということで、理解出来るかどうかちょっとだけ心配でやって来ましたが、怪しさ(?)は無く(笑)、心の持ち方、心構えが大切なんだとわかりました。

当たり前のことなんだけれど、普段出来ていないことや、人ではそう考えられるのに、犬だとそうは考えられないことなど、『大した根拠もなく思い込んできたこと』が沢山あり、それに強く影響されていたことに気づかされました。

『それは、運命でも何でも無く、自分でコントロール出来ること!』というアドバイスを大切にしたいとおもいます。」




「今日は本当にすがすがしい気持ちになりました。」




「九星気学では、なる程、自分も当てはまってるなーと思うところが多々ありました。」




「死に対する恐怖心や悲しみから逃げないで、しっかりと向き合おうという覚悟がで来ました。参加させていただいて良かったです。」




「漠然とした不安をずっと持ち続けてきましたが、今日のセミナーで少しスッキリしました。来て良かったです。」




「『ペットロス予防』が自分の生き方の改善につながることは新たな発見となりました。」




「『いつまでいっしょにいられるのだろう?』ではなく『今日も楽しく、すごそうね』という気持ちで、毎日思い切り遊ぼうと思いました。」




「避けては通れないけどあまり正面から向き合うことがないお話、貴重な3時間でした、ありがとうございました」




「いくつかの私にとっての大切なメッセージを、自分の物にして 一瞬一瞬を楽しく大切に過ごそう、と明確なイメージを持つ事ができました。」




「自分の思考回路次第で受け止め方が変わるのをしっかり教えていただきました。暖かさと強さをありがとうございました。」




「九星気学によるペットロスになりやすい傾向をお話しいただいたときに、『このセミナーに来たから、ペットロスになるハズがない』と言われて、はっとしました。」




「私は、今、セラピスト・チャネリングの学校に行っているのですが、
キクテナさんのセミナーがとっても今後の自分に役立ちました。

全ての答えがとても参考になりました。ありがとうございました。」




「自分のなりやすいタイプが事前にわかったことと、それにならないためには今からどうすれば良いのかが解って、とても良かったです。

今までは、いなくなったらどうしようという怖れだけで、オロオロするような感じでしたが、これからはいただいた対応策に集中しようと思えました。」




「私自身、3回、愛犬の死を経験しましたが、いつもペットロス状態まで行かず過ごしてきました。

九星気学から自分の性格と隠れ性格を聴いて、結構当たっていて、解決も自然と自分でしていたのにはビックリです。

他の方へのアプローチ方法も聞いたので、ペットロスになりそうな友人にサポートして上げたいと思います。」




「受講させていただいて、本当に良かったです。
 日頃からうすうす気づいていたけれど、気づかないふりをしていた何かをドドーンと出された感じです。」




「今回のセミナーは『自分が』なるかも…ということではなく、周囲を見ていて受講してみたいと思ったのですが、おっしゃっていたように、本人の意識やタイミングというものが大切だと思いました。

そしてまた、そういう状況に陥りそうな人ほど、前もって向き合わないのだろうなという気がします。

自分のことであれば『欲しい答え』に視点が行って、わかりづらいこともありますが、他の人の質問とやり取りを聴いて、色々と勉強になりました。」
=====

などのご意見を頂き、私どもも、やって良かったなと思いました。




セミナー・ケジュール

(各回、基本は同じ内容で、
 参加者の質問や課題に応じて
 内容が若干変わります。
 ですから、一日だけの受講で
 構いません。

 もちろん、複数回受講されても
 構いません。)


日時は、

===

【八王子】05/25(土) 13:00〜16:00 【終了】

【新大阪】05/26(日) 13:00〜16:00 【終了】

【新大阪】05/27(月) 13:00〜16:00 【終了】

【八王子】05/28(火) 13:00〜16:00 【終了】

【札 幌】08/24(土)  13:00〜16:00 北農健保会館

 

【札 幌】08/26(月)  13:00〜16:00 北農健保会館

 

【那 覇】10/12(土) 13:00〜16:00 沖縄産業支援センター

【名古屋】11/9(土)  13:00〜16:00 名駅ABCビル

【名古屋】11/11(月) 13:00〜16:00 名駅ABCビル

【新大阪】11/13(水) 13:00〜16:00 新大阪丸ビル新館

【博 多】11/16(土) 13:00〜16:00 アクロス福岡

【博 多】11/18(月) 13:00〜16:00 アクロス福岡
===

 

で、開催予定です。

「上記以外にここでも開催して欲しい!」など、希望開催地がございましたら、最後の問い合わせボタンよりリクエストください。




須崎の人的な楽しみ

キクテナさんは、

普段、必要最低限のことを
お話になるタイプですので、
普通に接していると
あまり気づきませんが、

「いろんなこと」がわかるタイプの方

です。


ですから、せっかくの機会ですので、

積極的に質問し、
様々なことを吸収し、
スッキリしてお帰りいただけたらと
思います。



また、

会場の雰囲気によって、

普段は個別相談でしか話さない様な内容を
引き出せるかもしれません。
(須崎は個人的に
 それが楽しみだったりします)




各回、親会あり

また、セミナー修了後は、
懇親会を開催します。

※ペットロス予防セミナーの前に
 須崎の感謝セミナーも
 10:00〜12:00で
 開催する予定です。

 ペットの食餌・栄養学質疑応答セミナーの詳細はこちら




自己投費用

肝心の費用ですが、

通常キクテナさんは個人鑑定がメインで、
鑑定料は90分 30,000円です。


その方をお呼びして、
3時間のセミナーをやっていただく
わけですが、

今回は無理をお願いして、

19,950円(税込)

で対応させていただきます。

(※いつも通り、ご入金をもって、
  正式な受付といたします)



しかし、私の個人的な
「ぜひ、多くの方にお越しいただきたい」という気持ちと、

いつも通り、
「何事も行動の速い方は得をするのが常」
という気持ちから、


早期割引9,870円(税込)


で受付中です。
(各会場、締め切りがございますので、
 お早めにお申し込み下さい)




申込み手続きの

今後の手続きといたしましては、

1.下記"Subscribe"ボタンをクリックし

2.リンク先のフォームで仮申し込み

3.返信メールに従って入金手続きを行う(席確保)

4.講座中の質問がございましたら、
  ご入金確認メールにある
  質問フォームURLから
  ご入力・送信いただく

5.当日会場へお越しくださいませ

という流れでございます。




ペットロスのことはちょっと心配で、

「心の準備をしたいけれど、
 今まで機会がなかった、
  機会を探していた」

「実践で活用出来る
 『精神的』な話を聞きたい」

という方は、忘れないうちに、今すぐ
スケジュールを確保して
お申し込み下さい。




それでは、当日、あなた様とお目にかかれることを楽しみにしております。

ペットロス予防・対策セミナー2013(ちょいスピ系)八王子・大阪・札幌・沖縄・名古屋・博多

ペットロス予防対策セミナーのお申し込みはこちら
↓↓↓
ペットロス予防・対策セミナー2013(ちょいスピ系)八王子・大阪・札幌・沖縄・名古屋・博多



各種お問い合わせはこちら
↓↓↓
ペットロス予防・対策セミナー2013(ちょいスピ系)八王子・大阪・札幌・沖縄・名古屋・博多



須崎のペット・メルマガ登録はこちらから
↓↓↓
http://www.susaki.com/mailmaga/index.html

clearspace



12:30 午後 代替医療ペットアカデミー須崎動物病院_診療セミナーのお知らせペット食育協会(APNA)ペットロス | | トラックバック (0)

ペットの手作り食・栄養学の質問ができる!須崎の感謝セミナー2013 in 札幌・那覇・名古屋・博多

宮古島の魅力_パワースポットが集中する大神島編

Thankyouseminar2013_top_0710

こんにちは、須崎です。

この度、ペットロス予防・対策セミナーを開催させていただきますが、その前座として、感謝セミナー(質疑応答セミナー)を開催させていただくことにいたしました。

現在、決定しているスケジュールは以下の通りです
【八王子】5/25(土) 10:00〜12:00 【←終了】
【大 阪】5/26(日) 10:00〜12:00
 【←終了】
【大 阪】5/27(月) 10:00〜12:00 【←終了】
【八王子】5/28(火) 10:00〜12:00 【←終了】

【札 幌】8/24(土) 10:00〜12:00
【札 幌】8/26(月) 10:00〜12:00
【那 覇】10/12(土) 10:00〜12:00
【名古屋】11/9(土) 10:00〜12:00
【名古屋】11/11(月) 10:00〜12:00
【博 多】11/16(土) 10:00〜12:00
【博 多】11/18(月) 10:00〜12:00

※毎回内容が異なります(参加者の質問内容で構成されます)
※追加開催地が増える「かも」しれません。


飼い主さんの悩みを解消する質疑応答セミナー

この感謝セミナーは、
飼い主さんの悩みを解決するセミナーです。

系統立てて勉強するのは
ペット食育協会や
ペットアカデミーで行っておりますし、
個別の症状に関しては、実際に診療しないことには解りません。

しかし、スポット的に生じる
●ペットの食事についてわからないこと
●こんなウワサがあるんだけれど、ホント?
●フードと手作り食、どっちが正しいの?
●ワクチンとか、フィラリアの薬ってどうよ?
という様な疑問、から
●とにかく、自分のもっている本の著者、須崎と直接会ってみたい(少数派)
まで、
様々なご意見、ご要望がございますので、
それをカバーするのがこの感謝セミナーでございます。

このセミナーを受講することで、


普段、なにげに疑問だったことや…



「どの方向に向かったらいいの?」
「何を信じたらいいの?」
と悩んでいたことも…



ズバリ解決するというセミナーです。




スケジュール等は以下の通りです。



日時・会場
現在、決定しているスケジュールは以下の通りです
【八王子】5/25(土) 10:00〜12:00 【←終了】
【大 阪】5/26(日) 10:00〜12:00
 【←終了】
【大 阪】5/27(月) 10:00〜12:00 【←終了】
【八王子】5/28(火) 10:00〜12:00 【←終了】

【札 幌】8/24(土) 10:00〜12:00
【札 幌】8/26(月) 10:00〜12:00
【那 覇】10/12(土) 10:00〜12:00
【名古屋】11/9(土) 10:00〜12:00
【名古屋】11/11(月) 10:00〜12:00
【博 多】11/16(土) 10:00〜12:00
【博 多】11/18(月) 10:00〜12:00
追加開催地が増えるかもしれません。

(毎回、開催後に「えぇ〜、知らなかった…。また来て下さい。」という
 ありがたいメールをいただくのですが、スケジュール的に難しいので、
 お友達にも是非ご紹介ください)


内容
これまで開催した中で、最も好評なスタイルの、
予め頂いた参加者の質問に須崎が答える形式です。

ですから、各会場で内容が異なります。


質問受付
最後にあるフォームから「仮申し込み」後、
受講料のお支払い確認後に、
質問受付用のフォームを記載したメールをお送り致しますので
そちらのフォームよりお寄せ下さい。



定員
人数が多いと、いろいろ行き届かなくなるので、
20人くらいで行います(先着順)。


時間
時間は120分(いつもより30分長くなりました。休憩無し)
最初から最後までノンストップで進めて行きます。
お手洗い等のご休憩は、各自で適時お願いいたします。



自己投資費用
費用は感謝価格の10,500円(税込)でご参加いただけます。
(※いつも通り、ご入金をもって、正式な受付といたします)

ただ、何事も行動の速い方は得をするのが常でございます。
セミナー開始1週間前までは、早期割引6,300円(税込)
で受付中です。
(※ 当日現金払いの場合は、10,500円を申し受けます)


今後の手続きの流れ

1.下記フォームで仮申し込み

2.入金手続きを行う

3.返信メールにある質問フォームにご質問いただく

4.当日会場へお越しくださいませ

という流れです。



また、お申し込み後に、
●入金手続きと
●質問申し込み
をお忘れ無く!

セミナーに関するお問い合わせはこちらから
↓↓↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=83973

セミナーのお申し込みはこちらから
↓↓↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=83950



==【概要ここまで】==========




いつもの長〜い説明はこちらから
↓↓↓

正しい情報無しに、
正しい判断は不可能
です。

ですから、
上記の日は
あなたにとって記念すべき日になります。

と申しますのも、
「ペットの栄養学は難しいから、何を食べさせたらいいかわからない」

「やってはいるけれど、本当にコレで良いのかわからない」

「いろんな情報があって、どれが正しいのかわからない」

「一通り勉強したけれど、勉強したからこそわからないことがある」

を卒業する1日!になるからです。


なぜなら、
・ペットの食事本18冊、ペットの食事指導歴14年の
・須崎獣医師が、
・ペット栄養学のウソ・ホントについて、
・予めいただいた「あなたの知りたいこと」について応える形式で
 セミナーを開催させていただくからです。


あなたはこの日、ペットの栄養学について
机上の理論計算値や空論ではなく、
実際の診療で効果を確かめてきた
そして、これまで一部の人にしか伝えてこなかった
知識と経験に触れることが出来ます。


なお、このセミナーでは、
一般的にはこう言われているけど、本当は…
というお話しを中心にさせていただきます。

そして本を読めば解決する様なご質問には、
お答えしない可能性が高いです。

それだったら、

セミナーをする意味がないと思っているからです。



「これぞライブの醍醐味!」



という内容にしたいものです。



私には、あなたさまにお伝えしたいことが山の様にあるのです!そしてそれは、日々更新され、増え続けているのです。


と申しますのも、須崎はこれまで
● 本を20冊執筆し(手作り食18冊、集中力2冊)
● 各種雑誌・新聞・テレビ番組の取材も多数受け
● スカイパーフェクTV!のレギュラーを4年担当し
● 食事アドバイスを取り入れた診療を14年続け
● この食材がこの子に必要かどうかを一頭一頭調べ
● このサプリが今この子に必要かどうかを一頭一頭調べ
● このフードが今この子に必要かどうかを一頭一頭調べ
● 症状が出る根本原因を一頭一頭調べ
● 何を使ったらその根本原因を抜けるかを一頭一頭調べ
てきたからこそ、見えてきたものがあります。


机上の理論計算値や空論ではなく、

だれか偉い人がこう言ったからということでもなく、

実際どうか?を一頭一頭調べてきたから
お伝えできることがあります。


一頭一頭調べてきたからこそ、
本に書いてあることが必ずしも正しいとは限らないこともわかりました。
(専門家なら誰でも知っている)

また、多くの方が
ブログに「常識」として書いてある情報が
必ずしも正しいとは限らないこともわかりました。

教科書に書いてあることすら日々更新されております…。


だから、
多くの飼い主さんが、本来する必要のなかった心配を「させられている」
こともわかりました。(情報発信者に悪気はないのですが…)


かといって、須崎は
アンチ・ペットフードではないので、
感情的ではない、バランスの取れた情報提供が出来ます。


その前提の上であなたは、
以下の様な内容に興味はございませんか?
● ペットが食べて良い・良くない食材のウソ・ホント
● 病気別の積極的に食べた方が良い食材、食べない方が良い食材
● AAFCOの基準を分析するとわかる、おもしろいこと
● ペットフード、手作り食、どちらがいいのか?
● 生食・加熱食、どちらがいいのか?
● 酵素で健康・長生きは本当か?
● 手作り食といっても、栄養バランスが心配な方
● 手作り食で太る子、痩せる子その違い
● フードが合う子、手作り食が合う子の違いとは?
● 最強の手作り食レシピとは?
● 飼い主さんが気づける、身体がむしばまれている「サイン」とは?
● 手作り食に切り替えると食べないのはなぜなのか(犬編・猫編)
● 元気がないときは食べさせなければならない?食べさせない方がいい?
● 栄養バランスが一番大事です!はウソの理由
● 犬・猫に塩分を一切与えてはいけません!はウソの理由
● 犬・猫に人間の食べ物を食べさせてはいけません!はウソの理由
● 処方食を食べてくれないときはどうするか?
● 食物繊維を食べると、腸に負担がかかると言われてしまった方へ
● 骨を食べたら便が白くなった…吸収できているの?と心配な方へ
● すぐ下痢をするのはなぜ?どう対処する?
● 手作り食にしたら水を飲まなくなった…大丈夫?と心配な方へ
● 手作り食にしたらオシッコが沢山出てきた…糖尿病?と心配な方へ
● 一食5〜15分でできる手作り食
● とにかく、須崎にきいてみたいことがある!

上記の内容のどれか一つでも
「本当のことを知りたい」と思われる方にとっては、
このお知らせは非常に重要なものとなるでしょう。



また、須崎は日々の診療で毎日、様々な発見がございます。

この「実際に役に立つ」知識や経験を
● 診療にお越し下さる方
● ペットアカデミーの毎月のセミナー
● ペット食育協会(APNA)のセミナー
限定でお伝えしておりますが、
多くの方のお悩みが無くなるのを経験しております。

その情報に触れた飼い主さんや受講生からは

「こういう情報がドンドン広がれば、不安な飼い主さんが減るだろうに…」

「巷の『根拠のない情報』に振り回されない飼い主さんが増えるだろうに…」

とおっしゃるのですが、
スケジュール的にそれも難しい状況です。


また、
「こんなことを公のメディアで言ったら、
おもしろおかしく加工されたり、
一部分だけが一人歩きした結果、
多くの人を不安にしてしまう可能性がある」から、
予備知識のある一部の方にしかお伝えできない情報も
沢山ございまして、当然のことながらそんな内容は
本などで公にすることはできません。


恐らく今、時間が許すならば、
私がフリートークでセミナーをさせていただいたら、
1ヶ月以上は朝から晩まで「全く違う話」を
お話しし続けることができる
でしょう。


以前は適度にセミナーも開催しておりました。


ありがたいことに現在も
セミナー開催依頼や
講演依頼を多数いただいておりますが、
現在は多忙のため、私の一般セミナー開催は難しく、
診療やペットアカデミー、ペット食育協会で
お伝えするののが精一杯という状況です。


しかし、今回は
著作が合計20冊を超えた!
●翻訳本が知らないうちに7冊になっていた!
●ペットロス予防のセミナーを開催する!
●ベネッセの進研ゼミで取材記事を5ヶ月掲載させていただいた
九州保健福祉大学 客員教授の更新依頼が届いた!
●累計十何万部かわからなくなってしまったが、沢山の方にご支援いただいた
須崎が大学の入試問題になった!
などがあったため、

●ペットロス予防セミナーを開催する地で、
お礼の質疑応答セミナーをやらせていただこう!
ということになりました。


内容も、私が一方的に話したいことというよりは、

できるだけ
参加者の聴きたいことを反映させたセミナー
にしたいと思っております。


過去に須崎のセミナーに参加したことのある方はご存じと思いますが、
かなりホンネトークをする傾向にあります。


また、過去のセミナー感想文を紐解けば、
「面白かった」
「来て良かった」
「難しくないのにタメになった!」
「あっという間に終わった」
「眠くなかった」
「友達も来れば良かったのに…」
というご感想をいただくことが多いです。




セミナー内容
今回の内容ですが、

対象は以下の様な方々です。
「ペットの栄養学は難しいから、何を食べさせたらいいかわからない」
「手作り食は難しい勉強をしないといけない」
 と言われたから、そんなのは無理!と思っている
「やってはいるけれど、本当にコレで良いのかわからない」
「いろんな情報があって、どれが正しいのかわからない」
「仕事上、予備知識の少ない飼い主さんに
 アドバイスをするが、どう伝えたらいいのかわからない」
「一通り勉強したけれど、勉強したからこそわからないことがある」
「ペット業界でバリバリ仕事をしている方」
「マニアな方」

この様な方々のために、

● ペットが食べて良い・良くない食材のウソ・ホント
● AAFCOの基準を分析するとわかる、おもしろいこと
● ペットフード、手作り食、どちらがいいのか?
● 生食・加熱食、どちらがいいのか?
● 手作り食といっても、栄養バランスが心配な方
● 手作り食で太る子、痩せる子その違い
● フードが合う子、手作り食が合う子の違いとは?
● 最強の手作り食レシピとは?
● 飼い主さんが気づける、身体がむしばまれている「サイン」とは?
● 手作り食に切り替えると食べないのはなぜなのか(犬編・猫編)
● 元気がないときは食べさせなければならない?食べさせない方がいい?
● 栄養バランスが一番大事です!はウソの理由
● 犬・猫に塩分を一切与えてはいけません!はウソの理由
● 犬・猫に人間の食べ物を食べさせてはいけません!はウソの理由
● 処方食を食べてくれないときはどうするか?
● 食物繊維を食べると、腸に負担がかかると言われてしまった方へ
● 骨を食べたら便が白くなった…
カルシウムは吸収できているの?と心配な方へ
● 手作り食にしたら水を飲まなくなった…大丈夫?と心配な方へ
● 手作り食にしたらオシッコが沢山出てきた…糖尿病?と心配な方へ
● 一食5〜15分でできる手作り食
●とにかく、須崎にきいてみたいことがある!

こんなことにご興味のある方から
予めいただいた参加者のご質問に須崎が次々と応えていく
という形式で進めて行きます。




過去に、
須崎の質疑応答セミナーにご参加いただいた方は
おわかりと思いますが、
他人の質問へのアドバイスが
非常に参考になったと好評で、
ヤル側も最もヤル気が出る内容です。


ただし、
出来るだけ多くの方のご質問にお応えしたいので、
要点だけをパパッと申し上げます。
一つの質問への解答は5分以内と
させていただきます。

そのぐらいで解答できる様な
具体的なご質問をお願いいたします。

本を読めば解決する様なご質問には、
「それはその辺の本に書いてあります」
とだけお応えする可能性が高いです。
(もっとも、これも十分なアドバイスです)

本に書いてあることを復唱するだけだったら、
セミナーをする意味がないと思っておりますので。

質問でセミナー内容がドンドンふくらんでいき、

「これぞライブの醍醐味!」

という内容にしたいものです。


簡単な資料もご用意する予定です。
ですから、ペンケースだけ(中身も!)ご用意下さい。


日時・会場
現在、決定しているスケジュールは以下の通りです
【八王子】5/25(土) 10:00〜12:00 【←終了】
【大 阪】5/26(日) 10:00〜12:00
 【←終了】
【大 阪】5/27(月) 10:00〜12:00 【←終了】
【八王子】5/28(火) 10:00〜12:00 【←終了】

【札 幌】8/24(土) 10:00〜12:00
【札 幌】8/26(月) 10:00〜12:00
【那 覇】10/12(土) 10:00〜12:00
【名古屋】11/9(土) 10:00〜12:00
【名古屋】11/11(月) 10:00〜12:00
【博 多】11/16(土) 10:00〜12:00
【博 多】11/18(月) 10:00〜12:00
追加開催地が増えるかもしれません。

(毎回、開催後に「えぇ〜、知らなかった…。また来て下さい。」という
 ありがたいメールをいただくのですが、スケジュール的に難しいので、
 お友達にも是非ご紹介ください)


内容
これまで最も好評なスタイルの、
予め頂いた参加者の質問に須崎が答える形式です。
ですから、各会場で内容が異なります。


質問受付
最後にあるフォームから「仮申し込み」後、
受講料のお支払い確認後に、
質問受付用のフォームを記載したメールをお送り致しますので
そちらのフォームよりお寄せ下さい。



定員
人数が多いと、いろいろ行き届かなくなるので、
20人くらいで行います(先着順)。


時間
時間は120分(いつもより30分長くなりました。休憩無し)
最初から最後までノンストップで進めて行きます。
お手洗い等のご休憩は、各自で適時お願いいたします。



自己投資費用
費用は感謝価格の10,500円(税込)でご参加いただけます。
(※いつも通り、ご入金をもって、正式な受付といたします)

ただ、何事も行動の速い方は得をするのが常でございます。
セミナー開始1週間前までは、早期割引6,300円(税込)
で受付中です。
(※ 当日現金払いの場合は、10,500円を申し受けます)


今後の手続きの流れ

今後の手続きといたしましては、
1.下記フォームで仮申し込み

2.入金手続きを行う

3.返信メールにある質問フォームにご質問いただく

4.当日会場へお越しくださいませ

という流れでございます。

ということで、当日、
あなた様とお目にかかれることを楽しみにしております。

くどいようですが、内容は
●参加者の聞きたいことに須崎が応える
というものです。

ですから、あなたの知りたかったことが得られるセミナーですので、「聞きたいことが無い」というセミナーではございません!

ご参加いただいた方には、あなたのペットの食事に関する考え方と気持ちが、大きく変化しはじめるきっかけの日になるでしょう。

ちょうど、14年前、西洋医学一辺倒で、データが、データがと言っていた頭の固い私が、食事療法という選択肢を見つけたときの様に…。


どうぞご期待下さい!

また、お申し込み後に、
●入金手続きと
●質問申し込み
をお忘れ無く!
(当日払いは早期割引がききません)



セミナーに関するお問い合わせはこちらから
↓↓↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=83973

セミナーのお申し込みはこちらから
↓↓↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=83950




ペットロス予防・対策セミナーの詳細はこちらから
↓↓↓
http://susaki.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/in-51f6.html




須崎のペット・メルマガ登録はこちらから
↓↓↓
http://www.susaki.com/mailmaga/index.html

宮古島の魅力_パワースポットが集中する大神島編



03:15 午前 ペットアカデミーペットの手作り食セミナーのお知らせペット食育協会(APNA)ペット栄養学 | | トラックバック (0)

2013年6月24日 (月)

ペット食育協会(APNA) 大阪1級講座 終了!

ペット食育協会(APNA) 大阪1級講座

2013年6月22日〜23日は、
大阪で1級講座を
開催させていただきました。

今回は、なんとニューヨークから
お越しになった受講生が
いらっしゃったり、

福井県からの受講生もいらっしゃったり、

なおかつ社交的な受講生が多く
とても賑やかなセミナーになりました。


1級講座では
===
病気の時に何を食べたらいいのか?
===
について学ぶのですが、
一般的なことから、
現実的なことまで、
幅広く学んでいただきました。


ちまたでは、
「手作り食は栄養バランスが崩れる」
とよく言われますが、

1級講座では理屈込みで、
「なぜ大丈夫なのか?」
を学んでいただきます。


その上で、
代表的な体調不良の時は
どう考えたら良いのかも学びます。


受講後の感想文の一部をご紹介させていただきますと…

==========
本セミナーに参加させていただくことが主な目的で、NYより一時帰国をさせていただいているのですが、非常に勉強になりました。

今後、また何かのご縁で先生のセミナーを受講させていただける機会がありましたが、なにとぞよろしくお願いいたします。 (S.S.さま)


とにかく笑いながらの2日間でした。
きっと、ものすごく難しいことを、
かなり簡単に
まとめて下さっていると思います。 (N.K.さま)


アレルギーと腫瘍の所が、興味深く、先生のお話もわかりやすかったです。
でも、ペットの代謝からの話は、少し難しかったです。
福井県にも先生のような動物病院があったらいいなと思います。 (M.K.さま)


まず、先生のキャラクターに驚きました。
沢山本を出していらっしゃる先生なので、もっと難しい感じの方かと思ってましたところ、最初の十数分で参加している皆さんの緊張がほどけるような楽しい語り口だったので、すごくリラックスして受講することが出来ました。

1級は疾患についてと、オススメの食材について学べると聞いていたので、楽しみにしていたのですが、期待以上のお話を伺うことが出来、充実した一日が過ごせました! (ゆーさま)


時間だけで考えると長いはずなのに、あっという間に一日が終わってしまいました。

毎日働いている病院で聞いている話とはまた違う話が聞けて、また違う考え方が出来る様になりました。 (Y.O.さま)


心臓病や肝臓、膵臓、腎臓、脾臓等の仕組みや働きをわかりやすく説明して頂き、とても楽しく勉強させていただきました。 (H.S.さま)


実際のケースを交えながらのお話を聴かせていただいたので、とてもわかりやすく、また説得力もあると感じました。

難しいお話しも、ユーモアを交えながら話していただいたので、最後まで楽しく聴かせていただきました。

手作り食を実践しながら、ふと疑問に思っていたことについても理解することが出来、参加して良かったと思っています。 (ココすけママさま)


テキストがわかりやすく、後でもう一度勉強しやすかった。
メモしやすいレイアウトになっていた。
病気の説明に沿って具体的な例を出しながら話してくださっていたので、よりイメージ出来た (S.S.さま)


須崎先生の話のおもしろさに驚きました。
各臓器の話など、取っつきにくいはずの話がとてもわかりやすく、すんなり聞けました。 (Mさま)


とても面白かったです。私自身が低体温で、今日のお話で思い当たるところが沢山あり、人間も犬も猫も同じ生き物なんだなぁと思いました。 (A.H.さま)


初めて須崎先生にお会いして
メルマガや本のイメージがとても強かったので
意外なキャラにちょっと驚きつつ…
とても面白い講習で、楽しくお勉強出来ました。
今までお勉強したことがなく、座ると眠くなる私が!!!
楽しく、食い入るように講習を受けていることが自分で驚きでした。

1級も勉強し、さらに次々と勉強していきたいです。(Y.M.さま)


たくさんのことが一度に頭に入ってきて少しパニック状態です。
前でお話ししている先生を視ていて、先生の頭の中はどうなっているのかな?と思いました。 (K.F.さま)


アレルギーは食事だけが原因だと思っていましたが、必ずしもそうとは限らないという話を聞けて、確かに今まで食事を色々変えたのに症状が変わらなかったので、納得すると同時に、今までのことを振り返って軽く衝撃を受けています。

それにしても、受講生の色々な質問に即答出来る先生の引き出しの多さには、本当に感心しました。 (N.M.さま)


病気って何なのか?とあらためて考える2日間でした。
免疫力の話がとても面白く、もっと勉強したくなりました。
また大阪でセミナーやって下さい。 (K.S.さま)


「手作り食は栄養バランスが崩れるからダメだ!」
とかかりつけの先生に言われて、自信を失っていましたが、

手作り食がなぜ栄養バランスが崩れないのか」を、理屈で納得出来て、今日から自信を持って取り組むことが出来ます。

やはり、知識が無いと、周りの意見にどうしても影響されて、いちいち不安になっていましたが、これでようやく何を言われても、聞いても、平気になりました。とても楽しかったです・ (K.J.さま)


ちまたで言われていることが、「なぜそう言われているのか?」がわかって、スッキリしました。

また、症状を繰り返す子はなぜ繰り返すのか?もわかってスッキリしました。

とにかく、この二日間で、たくさんのことがスッキリしました。

今日は安心して眠れそうです。 (T.S.さま)
==========

 

こんな雰囲気で2日間が終了いたしました。

 

ペット食育協会の主たる目標は2つあります。

1つ目は、ペットの栄養学に精通したスペシャリストの育成です。

2つ目は、このスペシャリストを通じて、適切なペットの食育情報を一般の飼い主さんに普及することです。

 

もし、あなたさまが
何となく「大丈夫?」
何か心配…
このまま不安を抱え続けるのもイヤ…

という方ならば、
ぜひ、入門講座から学んで下さい。
↓↓↓
【ペット食育協会 セミナー開催日程】
http://apna.jp/schedule/index.html

 

これからも、適切な情報提供に
全力で取り組ませていただきます!

 

ご参加下さった皆さん、
ありがとうございました!

 

※写真は、休憩時間の一コマです。

ペット食育協会(APNA) 大阪1級講座

ペット食育協会(APNA) 大阪1級講座



12:59 午前 ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2013年6月13日 (木)

薬草野外トレーニング in 山形

薬草野外トレーニング in 山形

本日は故郷の山形で

薬草野外トレーニング in 山形

を薬草の師匠にお願いしました。



薬草って、図鑑で勉強しても、
実際の野山で探せませんよね…。



「だったら、買えばイイじゃん」

といわれそうですが、

薬草は、採取した時期で成分濃度が変わる

加工過程で成分は変わってくるし…

その買った薬草製品が
「ベストな状態」かどうかなんて
判断できる自信はおありでしょうか?



となると、やはり最終的には
野山で調達出来ることが大事になるのです。

もちろん、来年もそこで採取出来るように、
根こそぎとってきたりしないという
自制心を備えた上で、

願わくは、自分で使える状態にまで処理できるようになりたいところです。



「そんなこと、業者を信用すれば…」

というご意見もあろうかと思いますが、



ねぇ……(笑)



薬草野外トレーニング in 山形




それはそれとして、

「何事にも先達はあらまほしきもの」

でございます。


わからないヤツが
図鑑片手に山に入ってゼロから探しても
徒労に終わるのが落ちです。

達人に手取り足取りお願いして
一種類で良いので、
どこに行っても探し出せるようになりたい
と思って、昨年から行っております。

お恥ずかしい話ですが、私は、
一回ではほとんど覚えられませんでした。

もう、何度も山に入って、
何度も同じ植物を、
季節を変えて観察して

「気がついたら覚えていた!」

状態にするしかないと腹をくくっております。




今回やったことの一部は…

以下の現場で、

●胆石症にオススメの薬草はドレ?
●尿路結石症にオススメの薬草はドレ?
●ガンと診断された時に煎じて飲みたい薬草はドレ?

を探せる様になる事でした。


薬草野外トレーニング in 山形




わかりますか?



写真で見ると、もっとわからないです(笑)



いやぁー奥が深いし、難しい!



でも、学びと収穫の多い一日でした。



次回は9月!




須崎のペット・メルマガ登録はこちらから
↓↓↓
http://www.susaki.com/mailmaga/index.html



愛犬愛猫の手づくりごはんや手作り食、栄養学についての質問募集!    

薬草野外トレーニング in 山形



11:35 午後 ペットアカデミー須崎動物病院_診療ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2013年5月21日 (火)

参加者がドドドっと押し寄せる!イベントやセミナーの告知文の書き方を学びたい!

イベントやセミナーのセールスレター・ライティング・セミナー

「人が集まる
 イベントやセミナーの告知文の書き方」
を身につけたい方へ


一生モノのスキルを身につけ、

セミナーが終わった時点で
サイトやブログに貼り付けられる
自分らしい告知文(セールス・レター)
完成しているという、
またとない機会でございますので、

最後までじっくりとお読み下さい

イベントやセミナーのセールスレター・ライティング・セミナー

イベントやセミナーのセールスレター・ライティング・セミナー

こんにちは、須崎です。

この記事は、
●現在、独立して事業を営んでいる
●これから起業したいと考えている
●セミナーやイベントの集客力を上げたい
●ブログ等の文章力を磨きたい
という方に

一生モノの
セミナー・イベント集客スキルとして
セミナーやイベント集客に特化した
セールスレターライティングセミナー
を6月(八王子)と7月(大阪)に、
開催するご案内です。

実習がございますので、

セミナー修了時には、
サイトやブログに貼り付けられる
「完成したセールスレター(告知文)」を
持ち帰ることができ、
すぐに告知・募集を始められるのが
このセミナーの特徴です。


特に、

●セミナー開催で100人を集めた経験が
 まだ無い方

●もっと、多くの方に
 自分の存在や活動を知って欲しい方

●突然独立しなければならなくなって、
 イベントやセミナーで生計を立てなければ
 ならないときに備えて、
 「どう書いたらいいのか?」を
 「何でもないうち」に学んでおきたい方

●これから起業するが、そのときには
 「私を必要としてくれる人に私の存在や、
 想い、価値を、暑苦しくなく伝える
 文章スキル」が欲しい方

●今以上に「セールスレターを書く技術」を
 磨き上げたい方

●一生モノのセミナー・セールスレター・
 ライティング・スキルを身につけたい方

●とにかく、効果的なセールスレターを
 セミナー中に完成させて、すぐに募集を
 始めなければならない状態の方

にオススメです。

時間をかけて自分で試行錯誤するのも
いいのですが、型を学んで
ドンドン募集・告知を行い、
セミナーやイベントに
たくさんの人にお越しいただくのも
よろしいのではないでしょうか?

イベントやセミナーのセールスレター・ライティング・セミナー

イベントやセミナーのセールスレター・ライティング・セミナー

「品質には自信があるんだけれど、
 今ひとつ伝え切れていないのか、
 最近、イベントの告知が
 うまく行かない…」

というお話しをよく伺います。

「かといって、
おだやかに生活していた方を
不安の渦の中に引きずり落として、
無理矢理解決策を提示してものを売る
という「煽ったセールスレター」を書く
のは気が進まない…。

私が提供するサービスを
適切な方に
冷静に理解していただき、
利用していただきたい…。

煽らなくても、
お客様に共感いただけて、
良い情報・サービスを
必要な方に提供することで
お客様を守りたい…
そういうちゃんとしたセールスレターが
書ける様になりたい。

でも、
書き方の本を買って読んだものの、
あまりにもポイントが多くて、
マスターするのに時間がかかりそうだし、

セミナーで書き方だけ教わっても、
帰宅していざ書いてみると
「これでいいのだろうか…」
と不安になる…。

かといって、須崎が行く様な、
社長のための面倒見の良い
合宿セミナーは20-30万円もする…。」

イベントやセミナーのセールスレター・ライティング・セミナー

そんなご要望を叶えるために、
●煽らないセールスレターの書き方を学べて
●理論だけでは無く実践もできて
●実際に書いたものを添削してもらえて
●セミナーが終わった時点でサイトや
 ブログに貼り付けられる
 「自分らしいセールスレター」が
 できあがっている
●そんな「一生使えるスキル」を
 身につけられる
セミナー…

を、東京と大阪で開催します。

イベントやセミナーのセールスレター・ライティング・セミナー

今回は、
セミナーやイベント向けのセールスレターに
特化したセミナー
となります。

終了時には、サイト・ブログに掲載出来る
あなたらしいセールスレターが
出来ております
ので、
他人と同じものを販売していても、
差別化が出来る
様になります。



■日程■■■
6月3日(月)、4日(火)→八王子
7月2日(月)、3日(火)→新大阪



■時間■■■
月曜日→12:30〜18:30
火曜日→10:00〜16:30



■内容概要■■■
●煽らないセールスレターの書き方を学べて
●理論だけでは無く実践もできて
●実際に書いたものを添削してもらえて
●セミナーが終わった時点でサイトや
 ブログに貼り付けられる
 「自分らしいセールスレター」が
 できあがっている
●そんな「一生使えるスキル」を
 身につけられます



■時間割■■■

1日目

12:30-13:30 理論1
  セールスレター文章の基本(1)

13:45-14:45 理論2
  セールスレター文章の基本(2)

15:00-16:00 理論3
  集客に必要な文章テクニック(1)

16:15-17:15 理論4
  集客に必要な文章テクニック(2)

17:30-18:30 実践1
  ターゲット決定と
  4つのマトリックス

2日目

10:00-11:25 実践2
  文章構成(枠組みを組み立てる)
  とキャッチコピー作成

11:40-13:00 実践3
  (1)(2)を元に一度書いてみる

(昼食)

14:00-15:00 実践4
  文章チェック
  (ムダな文章を見つけ削る&修正)

15:15-16:00 実践5
  ディスカッション

16:00-16:30 質疑応答




■講師■■■
月野るなさん(プロの女性ライター)

にお願いしました。

月野るな

るなさんは、
シングルマザーとなってから、
自力でオークションで生計を立て、
実践の場で文章の技術を
磨いてきた方
です。

もちろん、著作もございますし、
ブログをご覧いただければ、
その人となりが
おわかりいただけるかと思います。

笑いに満ちあふれた生き方とは
http://ameblo.jp/tsukino-luna/

ネットで魅せる文章力講座
http://ameblo.jp/luna-liberty/

るなさんは、
普段から女性相手の文章を書いて
いらっしゃっており、
文章の書き方の指導にも
十分な実績を持っている、
須崎が自信を持ってお勧めする方です。

かなりお忙しい方なのですが、
今回無理を聞いてもらい、
特別に講座を開催して
頂けることになりました。


■自己投資費用
「いいお話」を伺うだけでしたら、
数千円なのでしょうが、
帰宅後使えるようにトレーニングが入ると
グンと費用が上がります。

参考までに、須崎が今まで受講してきた、
「セールスレター・ライティング講座」は、
12時間クラスで、上記の様な内容ですと、
だいたい10ー15万円くらいです。

イベントやセミナーのセールスレター・ライティング・セミナー

しかし、
それでは受講できる方が少ないであろうことと、
いろいろ情報てんこもりではなく、
確実に使えるようになることに絞り、
実際に募集出来る様になっていただきたい
ということで、
49,980円(税込)

とさせていただきます。

ただ、何事も行動の速い方は得をするのが常でございます。
6月28日までにお申し込みの方には、

早期割引39,900円(税込)

でご参加いただけます。
(交通費、宿泊費、懇親会費は含まず)

イベントやセミナーのセールスレター・ライティング・セミナー

ふるってご参加ください。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=173574

なお、ご質問はこちらから。
↓↓↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=171976




【追伸】文章はターゲット読者によって、
書き方が大きく変わります。

特に、
お客様が女性の場合は、
女性目線の、
女性にとって魅力的な文章が
必要です。


是非、この機会に
「一生モノのライティング・スキル」
を身につけて下さい!


お申し込みはこちらから
↓↓↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=173574

ご質問はこちらから。
↓↓↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=171976

イベントやセミナーのセールスレター・ライティング・セミナー



08:50 午前 ペットアカデミーセミナーのお知らせペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2013年5月17日 (金)

5年目の九州保健福祉大学 薬学部 動物生命薬科学科の客員教授

九州保健福祉大学 薬学部 動物生命薬科学科

しばらく、
届いた書類が放置状態だったので
整理していましたら


「今年も九州保健福祉大学
 客員教授、よろしく!」


という通知をいただいておりました。


九州保健福祉大学 薬学部 動物生命薬科学科


おかげさまで、
5年目になります。

ありがたいことでございます。

今年度も精一杯がんばります!



ところで、大学のサイトには
「このように」掲載されているので、

「須崎が学科長」

だと思っている学生が
意外と多いことを
昨年知りました(笑)

そんなわけはございませんので、
どうぞよろしくお願いいたします。
↓↓↓
http://www.phoenix.ac.jp/faculty/p_sciences/pa_teacher.html



大学で動物について学びたいという方は、是非、この学科をチェックしておいてください。

「何を学べるの?」

「資料請求はできるの?」

という方はこちらをクリック!
↓↓↓
http://www.phoenix.ac.jp/faculty/p_sciences/pa_feature.html

九州保健福祉大学 薬学部 動物生命薬科学科



07:23 午後 ペットアカデミー須崎動物病院_診療ペット食育協会(APNA)九州保健福祉大学 | | トラックバック (0)

2013年5月 8日 (水)

須崎恭彦とペットの手作り食が大学の入試問題になりました!

ある日、須崎の所に、大学入試の過去問集で有名な「赤本」の会社から封筒が届きました。

さて、一体、どんな用事でしょうか?

130508_bl_akahonenvelope_480x359_2



開封すると、その中には、こんな紙が入っていました。

130508_bl_statement_480x359_2



何と、私、須崎の名前があるではありませんか!

しかも英語で!

しかも問題文の中に!!

何だろうと思って添付の書類を拝見しましたら…

130508_bl_permission_480x359_2

つまり、須崎が以前、The Daily Yomiuri に取材された時の内容が、大阪工業大学2013年に実施された入試の英語の問題になったという話です。


内容の概要は、「かんたん!手づくり猫ごはん(ナツメ社 2010)」の本を書かせていただいた時にご協力下さった「鈴木美由起さん」の、猫が手作りご飯を食べてくれるまでの奮闘記です。

130508_bl_bk_kantantedukurinekogo_2



ということで、私、須崎恭彦とペットの手作り食が大学の入試問題になりました!

「エジソンやアインシュタインと同じだ!」などというと、おこがましいですが、それに準ずる気分です(笑)。



これまで、18冊の手作り食本を上梓させていただき、少しずつ「手作り食という選択肢」が広がってきたと思っておりましたが、大学入試に取り上げていただけたとは、予備校・塾講師、家庭教師を通じて受験指導をしてきた者には感無量の出来事でございます。



The Daily Yomiuri に取材されたり、大学入試に取り上げられるのは、ペットの手作りご飯が注目を浴びているということだと思います。

それもこれもひとえに、皆様方のご支持・ご支援あってのことです。

いつも本当にありがとうございます。



これからも、浮き足だったり、調子に乗ったりすることなく、適切な情報発信を心がけ、一人でも多くの飼い主さんのお役に立てる様、がんばります。



そんな、同じ問題に取り上げていただいた鈴木美由紀さんのブログ記事はこちら
↓↓↓
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/nekoyashiki/diary/detail/201306070000/



その猫本は何?という方は、こちらをご覧下さい。
↓↓↓
http://www.susaki.com/publish/book13.html



07:53 午前 ペットアカデミー須崎動物病院_診療ペットの手作り食ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2013年4月24日 (水)

おかげさまで20冊!須崎の感謝セミナー2013 in 八王子・大阪・札幌

Clearspace_20x30

Thankyouseminar2013_top



こんにちは、須崎です。

この度、ペットロス予防セミナーを開催させていただきますが、その前座として、感謝セミナー(質疑応答セミナー)を開催させていただくことにいたしました。

現在、決定しているスケジュールは以下の通りです
【八王子】5/25(土) 10:00〜12:00
【大 阪】5/26(日) 10:00〜12:00
【大 阪】5/27(月) 10:00〜12:00
【八王子】5/28(火) 10:00〜12:00
【札 幌】8/24(土) 10:00〜12:00
【札 幌】8/26(月) 10:00〜12:00

※毎回内容が異なります(参加者の質問内容で構成されます)
※追加開催地が増える「かも」しれません。


飼い主さんの悩みを解消する質疑応答セミナー

この感謝セミナーは、
飼い主さんの悩みを解決するセミナーです。

系統立てて勉強するのは
ペット食育協会や
ペットアカデミーで行っておりますし、
個別の症状に関しては、実際に診療しないことには解りません。

しかし、スポット的に生じる
●ペットの食事についてわからないこと
●こんなウワサがあるんだけれど、ホント?
●フードと手作り食、どっちが正しいの?
●ワクチンとか、フィラリアの薬ってどうよ?
という様な疑問、から
●とにかく、自分のもっている本の著者、須崎と直接会ってみたい(少数派)
まで、
様々なご意見、ご要望がございますので、
それをカバーするのがこの感謝セミナーでございます。

このセミナーを受講することで、


普段、なにげに疑問だったことや…



「どの方向に向かったらいいの?」
「何を信じたらいいの?」
と悩んでいたことも…



ズバリ解決するというセミナーです。




スケジュール等は以下の通りです。



日時・会場
現在、決定しているスケジュールは以下の通りです
【八王子】5/25(土) 10:00〜12:00
【大 阪】5/26(日) 10:00〜12:00
【大 阪】5/27(月) 10:00〜12:00
【八王子】5/28(火) 10:00〜12:00
【札 幌】8/24(土) 10:00〜12:00
【札 幌】8/26(月) 10:00〜12:00
追加開催地が増えるかもしれません。

(毎回、開催後に「えぇ〜、知らなかった…。また来て下さい。」という
 ありがたいメールをいただくのですが、スケジュール的に難しいので、
 お友達にも是非ご紹介ください)


内容
これまで開催した中で、最も好評なスタイルの、
予め頂いた参加者の質問に須崎が答える形式です。

ですから、各会場で内容が異なります。


質問受付
最後にあるフォームから「仮申し込み」後、
受講料のお支払い確認後に、
質問受付用のフォームを記載したメールをお送り致しますので
そちらのフォームよりお寄せ下さい。



定員
人数が多いと、いろいろ行き届かなくなるので、
20人くらいで行います(先着順)。


時間
時間は120分(いつもより30分長くなりました。休憩無し)
最初から最後までノンストップで進めて行きます。
お手洗い等のご休憩は、各自で適時お願いいたします。



自己投資費用
費用は感謝価格の10,500円(税込)でご参加いただけます。
(※いつも通り、ご入金をもって、正式な受付といたします)

ただ、何事も行動の速い方は得をするのが常でございます。
セミナー開始1週間前までは、早期割引6,300円(税込)
で受付中です。
(※ 当日現金払いの場合は、10,500円を申し受けます)


今後の手続きの流れ

1.下記フォームで仮申し込み

2.入金手続きを行う

3.返信メールにある質問フォームにご質問いただく

4.当日会場へお越しくださいませ

という流れです。



また、お申し込み後に、
●入金手続きと
●質問申し込み
をお忘れ無く!

セミナーに関するお問い合わせはこちらから
↓↓↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=83973

セミナーのお申し込みはこちらから
↓↓↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=83950



==【概要ここまで】==========




いつもの長〜い説明はこちらから
↓↓↓

正しい情報無しに、
正しい判断は不可能
です。

ですから、
上記の日は
あなたにとって記念すべき日になります。

と申しますのも、
「ペットの栄養学は難しいから、何を食べさせたらいいかわからない」

「やってはいるけれど、本当にコレで良いのかわからない」

「いろんな情報があって、どれが正しいのかわからない」

「一通り勉強したけれど、勉強したからこそわからないことがある」

を卒業する1日!になるからです。


なぜなら、
・ペットの食事本18冊、ペットの食事指導歴14年の
・須崎獣医師が、
・ペット栄養学のウソ・ホントについて、
・予めいただいた「あなたの知りたいこと」について応える形式で
 セミナーを開催させていただくからです。


あなたはこの日、ペットの栄養学について
机上の理論計算値や空論ではなく、
実際の診療で効果を確かめてきた
そして、これまで一部の人にしか伝えてこなかった
知識と経験に触れることが出来ます。


なお、このセミナーでは、
一般的にはこう言われているけど、本当は…
というお話しを中心にさせていただきます。

そして本を読めば解決する様なご質問には、
お答えしない可能性が高いです。

それだったら、

セミナーをする意味がないと思っているからです。



「これぞライブの醍醐味!」



という内容にしたいものです。



私には、あなたさまにお伝えしたいことが山の様にあるのです!そしてそれは、日々更新され、増え続けているのです。


と申しますのも、須崎はこれまで
● 本を20冊執筆し(手作り食18冊、集中力2冊)
● 各種雑誌・新聞・テレビ番組の取材も多数受け
● スカイパーフェクTV!のレギュラーを4年担当し
● 食事アドバイスを取り入れた診療を14年続け
● この食材がこの子に必要かどうかを一頭一頭調べ
● このサプリが今この子に必要かどうかを一頭一頭調べ
● このフードが今この子に必要かどうかを一頭一頭調べ
● 症状が出る根本原因を一頭一頭調べ
● 何を使ったらその根本原因を抜けるかを一頭一頭調べ
てきたからこそ、見えてきたものがあります。


机上の理論計算値や空論ではなく、

だれか偉い人がこう言ったからということでもなく、

実際どうか?を一頭一頭調べてきたから
お伝えできることがあります。


一頭一頭調べてきたからこそ、
本に書いてあることが必ずしも正しいとは限らないこともわかりました。
(専門家なら誰でも知っている)

また、多くの方が
ブログに「常識」として書いてある情報が
必ずしも正しいとは限らないこともわかりました。

教科書に書いてあることすら日々更新されております…。


だから、
多くの飼い主さんが、本来する必要のなかった心配を「させられている」
こともわかりました。(情報発信者に悪気はないのですが…)


かといって、須崎は
アンチ・ペットフードではないので、
感情的ではない、バランスの取れた情報提供が出来ます。


その前提の上であなたは、
以下の様な内容に興味はございませんか?
● ペットが食べて良い・良くない食材のウソ・ホント
● 病気別の積極的に食べた方が良い食材、食べない方が良い食材
● AAFCOの基準を分析するとわかる、おもしろいこと
● ペットフード、手作り食、どちらがいいのか?
● 生食・加熱食、どちらがいいのか?
● 酵素で健康・長生きは本当か?
● 手作り食といっても、栄養バランスが心配な方
● 手作り食で太る子、痩せる子その違い
● フードが合う子、手作り食が合う子の違いとは?
● 最強の手作り食レシピとは?
● 飼い主さんが気づける、身体がむしばまれている「サイン」とは?
● 手作り食に切り替えると食べないのはなぜなのか(犬編・猫編)
● 元気がないときは食べさせなければならない?食べさせない方がいい?
● 栄養バランスが一番大事です!はウソの理由
● 犬・猫に塩分を一切与えてはいけません!はウソの理由
● 犬・猫に人間の食べ物を食べさせてはいけません!はウソの理由
● 処方食を食べてくれないときはどうするか?
● 食物繊維を食べると、腸に負担がかかると言われてしまった方へ
● 骨を食べたら便が白くなった…吸収できているの?と心配な方へ
● すぐ下痢をするのはなぜ?どう対処する?
● 手作り食にしたら水を飲まなくなった…大丈夫?と心配な方へ
● 手作り食にしたらオシッコが沢山出てきた…糖尿病?と心配な方へ
● 一食5〜15分でできる手作り食
● とにかく、須崎にきいてみたいことがある!

上記の内容のどれか一つでも
「本当のことを知りたい」と思われる方にとっては、
このお知らせは非常に重要なものとなるでしょう。



また、須崎は日々の診療で毎日、様々な発見がございます。

この「実際に役に立つ」知識や経験を
● 診療にお越し下さる方
● ペットアカデミーの毎月のセミナー
● ペット食育協会(APNA)のセミナー
限定でお伝えしておりますが、
多くの方のお悩みが無くなるのを経験しております。

その情報に触れた飼い主さんや受講生からは

「こういう情報がドンドン広がれば、不安な飼い主さんが減るだろうに…」

「巷の『根拠のない情報』に振り回されない飼い主さんが増えるだろうに…」

とおっしゃるのですが、
スケジュール的にそれも難しい状況です。


また、
「こんなことを公のメディアで言ったら、
おもしろおかしく加工されたり、
一部分だけが一人歩きした結果、
多くの人を不安にしてしまう可能性がある」から、
予備知識のある一部の方にしかお伝えできない情報も
沢山ございまして、当然のことながらそんな内容は
本などで公にすることはできません。


恐らく今、時間が許すならば、
私がフリートークでセミナーをさせていただいたら、
1ヶ月以上は朝から晩まで「全く違う話」を
お話しし続けることができる
でしょう。


以前は適度にセミナーも開催しておりました。


ありがたいことに現在も
セミナー開催依頼や
講演依頼を多数いただいておりますが、
現在は多忙のため、私の一般セミナー開催は難しく、
診療やペットアカデミー、ペット食育協会で
お伝えするののが精一杯という状況です。


しかし、今回は
●著作が合計20冊を超えた!
●翻訳本が知らないうちに7冊になっていた!
●ペットロス予防のセミナーを開催する!
●ベネッセの進研ゼミで取材記事を5ヶ月掲載させていただいた
●九州保健福祉大学 客員教授の更新依頼が届いた!
●累計十何万部かわからなくなってしまったが、沢山の方にご支援いただいた
などがあったため、

●ペットロス予防セミナーを開催する地で、
お礼の質疑応答セミナーをやらせていただこう!
ということになりました。


内容も、私が一方的に話したいことというよりは、

できるだけ
参加者の聴きたいことを反映させたセミナー
にしたいと思っております。


過去に須崎のセミナーに参加したことのある方はご存じと思いますが、
かなりホンネトークをする傾向にあります。


また、過去のセミナー感想文を紐解けば、
「面白かった」
「来て良かった」
「難しくないのにタメになった!」
「あっという間に終わった」
「眠くなかった」
「友達も来れば良かったのに…」
というご感想をいただくことが多いです。




セミナー内容
今回の内容ですが、

対象は以下の様な方々です。
「ペットの栄養学は難しいから、何を食べさせたらいいかわからない」
「手作り食は難しい勉強をしないといけない」
 と言われたから、そんなのは無理!と思っている
「やってはいるけれど、本当にコレで良いのかわからない」
「いろんな情報があって、どれが正しいのかわからない」
「仕事上、予備知識の少ない飼い主さんに
 アドバイスをするが、どう伝えたらいいのかわからない」
「一通り勉強したけれど、勉強したからこそわからないことがある」
「ペット業界でバリバリ仕事をしている方」
「マニアな方」

この様な方々のために、

● ペットが食べて良い・良くない食材のウソ・ホント
● AAFCOの基準を分析するとわかる、おもしろいこと
● ペットフード、手作り食、どちらがいいのか?
● 生食・加熱食、どちらがいいのか?
● 手作り食といっても、栄養バランスが心配な方
● 手作り食で太る子、痩せる子その違い
● フードが合う子、手作り食が合う子の違いとは?
● 最強の手作り食レシピとは?
● 飼い主さんが気づける、身体がむしばまれている「サイン」とは?
● 手作り食に切り替えると食べないのはなぜなのか(犬編・猫編)
● 元気がないときは食べさせなければならない?食べさせない方がいい?
● 栄養バランスが一番大事です!はウソの理由
● 犬・猫に塩分を一切与えてはいけません!はウソの理由
● 犬・猫に人間の食べ物を食べさせてはいけません!はウソの理由
● 処方食を食べてくれないときはどうするか?
● 食物繊維を食べると、腸に負担がかかると言われてしまった方へ
● 骨を食べたら便が白くなった…
カルシウムは吸収できているの?と心配な方へ
● 手作り食にしたら水を飲まなくなった…大丈夫?と心配な方へ
● 手作り食にしたらオシッコが沢山出てきた…糖尿病?と心配な方へ
● 一食5〜15分でできる手作り食
●とにかく、須崎にきいてみたいことがある!

こんなことにご興味のある方から
予めいただいた参加者のご質問に須崎が次々と応えていく
という形式で進めて行きます。




過去に、
須崎の質疑応答セミナーにご参加いただいた方は
おわかりと思いますが、
他人の質問へのアドバイスが
非常に参考になったと好評で、
ヤル側も最もヤル気が出る内容です。


ただし、
出来るだけ多くの方のご質問にお応えしたいので、
要点だけをパパッと申し上げます。
一つの質問への解答は5分以内と
させていただきます。

そのぐらいで解答できる様な
具体的なご質問をお願いいたします。

本を読めば解決する様なご質問には、
「それはその辺の本に書いてあります」
とだけお応えする可能性が高いです。
(もっとも、これも十分なアドバイスです)

本に書いてあることを復唱するだけだったら、
セミナーをする意味がないと思っておりますので。

質問でセミナー内容がドンドンふくらんでいき、

「これぞライブの醍醐味!」

という内容にしたいものです。


簡単な資料もご用意する予定です。
ですから、ペンケースだけ(中身も!)ご用意下さい。


日時・会場
現在、決定しているスケジュールは以下の通りです
【八王子】5/25(土) 10:00〜12:00
【大 阪】5/26(日) 10:00〜12:00
【大 阪】5/27(月) 10:00〜12:00
【八王子】5/28(火) 10:00〜12:00
【札 幌】8/24(土) 10:00〜12:00
【札 幌】8/26(月) 10:00〜12:00
追加開催地が増えるかもしれません。

(毎回、開催後に「えぇ〜、知らなかった…。また来て下さい。」という
 ありがたいメールをいただくのですが、スケジュール的に難しいので、
 お友達にも是非ご紹介ください)


内容
これまで最も好評なスタイルの、
予め頂いた参加者の質問に須崎が答える形式です。
ですから、各会場で内容が異なります。


質問受付
最後にあるフォームから「仮申し込み」後、
受講料のお支払い確認後に、
質問受付用のフォームを記載したメールをお送り致しますので
そちらのフォームよりお寄せ下さい。



定員
人数が多いと、いろいろ行き届かなくなるので、
20人くらいで行います(先着順)。


時間
時間は120分(いつもより30分長くなりました。休憩無し)
最初から最後までノンストップで進めて行きます。
お手洗い等のご休憩は、各自で適時お願いいたします。



自己投資費用
費用は感謝価格の10,500円(税込)でご参加いただけます。
(※いつも通り、ご入金をもって、正式な受付といたします)

ただ、何事も行動の速い方は得をするのが常でございます。
セミナー開始1週間前までは、早期割引6,300円(税込)
で受付中です。
(※ 当日現金払いの場合は、10,500円を申し受けます)


今後の手続きの流れ

今後の手続きといたしましては、
1.下記フォームで仮申し込み

2.入金手続きを行う

3.返信メールにある質問フォームにご質問いただく

4.当日会場へお越しくださいませ

という流れでございます。

ということで、当日、
あなた様とお目にかかれることを楽しみにしております。

くどいようですが、内容は
●参加者の聞きたいことに須崎が応える
というものです。

ですから、あなたの知りたかったことが得られるセミナーですので、「聞きたいことが無い」というセミナーではございません!

ご参加いただいた方には、あなたのペットの食事に関する考え方と気持ちが、大きく変化しはじめるきっかけの日になるでしょう。

ちょうど、14年前、西洋医学一辺倒で、データが、データがと言っていた頭の固い私が、食事療法という選択肢を見つけたときの様に…。


どうぞご期待下さい!

また、お申し込み後に、
●入金手続きと
●質問申し込み
をお忘れ無く!
(当日払いは早期割引がききません)



セミナーに関するお問い合わせはこちらから
↓↓↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=83973

セミナーのお申し込みはこちらから
↓↓↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=83950

犬猫の栄養学



06:44 午前 ペットアカデミー須崎動物病院_診療セミナーのお知らせペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

ペットロス予防セミナー in 八王子と大阪・札幌

Top_petlossseminar2013_2

ペットロス予防セミナー2013(ちょいスピ系)八王子・大阪・札幌

この記事は、

●ペットロスになりたくない!
●ペットロスになりそう…
●ペットロスになる気満々!

という方で、

ペットロスにならない方法・ヒントが
あれば
何でもないうちに知りたい、学びたい!


という方に

須崎動物病院で
これまで
実際に行ってきたペットロス対策の中で

実践の場で役立ったことを
お伝えする機会を
ご用意させていただきました。



講師は、
私、と、
当院ペットロス相談担当のクテナさん
です。




 ■いただいたご質問について事前解説■

●私どもは、特定の宗教を持っておりませんし、押し付けることもございません。(かといって、宗教を完全否定してもおりません。 )

●実際の診療やカウンセリングで実際に効果の逢った内容を凝縮してお伝えします。

●チャラ・スピ卒業!(チャラチャラ、フワフワしたスピリチュアル色はございません。お花畑系ではなく、現実の問題を解決するための情報活用をサポートさせていただきます。)

●講師のキクテナさんの名前は、鑑定士名で、静岡生まれの静岡育ちの日本国籍を持つ女性です(「えっ日本人なんですか?外国人かと思ってました。」という声がいくつかございました。)

●ご要望がございましたので、セミナー修了後にキクテナ&須崎の二人による個人セッションを行うことができます。詳細は、お申し込み直後に届く返信メールに記載してございますので、ご希望の方は、事前にお申し込み下さい。なお、申し込むかどうかは当日決めたいという方は、当日お申し付けいただけましたら「可能な範囲」で対応させていただきます(対応出来ないこともございます)。
(※キクテナさん単独の個人セッションをご希望の方は、直接キクテナさんにお申し込み下さい)




キクテナさんとは?

まずは、今回、
須崎と一緒にセミナーをやって下さる、
講師のキクテナさんの自己紹介です。



 ■自己紹介■

こんにちは、キクテナと申します。

私はこれまで、九星気学
スピリチュアルリーディングを通して、
様々な方の鑑定をしてまいりました。


九星気学では強力な開運法も学び、

スピリチュアルリーディングでは
「イメージやインスピレーション」を
頼りにするのではなく、

自動口述」という
特殊なリーディング方法で
鑑定をしています。
(個人的な主観が入りません)


この鑑定方法は、
メッセージは一言一句すべて
スピリチュアルな世界からの答えですので
内容が矛盾したり、
抽象的でわかりにくい
ということがございません



そんな私が
ペットリーディングを始めたのは、
私自身の実体験がきっかけです。


かつて
我が家ではわんこを飼っていました。

母はそのわんこを息子のように
溺愛していて、
私も弟のように思っていました。


でもそのわんこの死が迫ってきた時
「このままでは私も母もまずい」
と思いました。


私たち、ペットロスになっちゃう…!


そして
母もその危険性を感じていたらしく、
私にSOSを送ってきました。



そこで私は「弟」の言葉を
リーディングで母に伝え、
母は「息子」の言葉から
愛と癒しをもらい、無事にお互い、
ペットロスにならずに済んだのです。




私自身、この体験から、
「ペットロスは防げる!」
と実感しています。


そして、
それをもっとたくさんの方に
お伝えするために、
自分の能力をフル活用しています。


あなたと同じ想いを持っているからこそ、
あなたのお役にたちたいと思っています。



今回は、
いつもお仕事をさせていただいている
須崎先生と一緒に、
これまで実際の相談や鑑定経験を
一人でも多くの方とシェアし、
来たるべき日の
備えが出来ればと思います。


どうぞよろしくお願いいたします。

キクテナ




ついにスピリチュアル分野!?

そうです、
今回はついにスピリチュアル分野です。


これまでも、

● サイモントン療法
● エニアグラム的視点
● NLP的ヒント

などを活用した講座を行ってきまして、
それぞれに学ぶところがございました。


今回は、今までやってこなかったけれど、

●一度聞いてみたかった!
●興味はあったけど機会が無かった
●ハマりそうで心配…
といった声をいただいている
スピリチュアル・ジャンルです。


人によっては
身構える方も
いらっしゃるかもしれませんが

実際の個別相談で
「実は」
最も多く納得される相談が
このジャンルであることと、

実際の個別相談で使ってきた内容なので、

実践的な内容を
学んでいただけると思います。
(ちなみに須崎にはこの能力は
 全く開花しておりません)




キクテナさんは人生相談のプロです!

九星気学とスピリチュアルリーディングの専門家である、キクテナさんは、普段、

● 九星気学
● スピリチュアル・リーディング
● 前世リーディング
● カラーで潜在意識を活性化
● コーチング手法
● メンタル・カウンセリング

という能力をフル活用して、

● ビジネスの相談
● 恋愛相談
● 学業の相談
● その他人生の相談

を、総合的にアドバイスされています。



現在は、

●JADP認定・メンタル心理カウンセラー

●スピードコーチング社認定・MOVEコーチ

●鑑定人数延べ2750人以上

●TBSラジオ・携帯サイトにて、
 占いコンテンツOPEN中
-----
 キクテナが教えます!
 『運気アップ★色彩ナインスター予報』
-----

●TV番組や冊子などの
 メディアレギュラー実績多数

と、多方面でご活躍です。



須崎がキクテナさんと知り合ったのは、

2008年に開催した沖縄と
2009年の伊勢神宮の
パワースポット・ツアーでした。


それがきっかけで、
ペットロスの相談をお願いしてきました。



キクテナさんの手法は、
いわゆるアニマルコミュニケーションとは
また違って、

スピリチュアルリーディングの専門家
なので、

イメージ、直感、フィーリング等を
通して「ではなく」、
「直接、魂にアクセスして得られる
 メッセージ」
を提供出来るのだそうです。

(※アニマルコミュニケーションを
  否定しているわけではございません。
  ただ、アプローチが違うということを
  申し上げたいだけでございます。)



キクテナさんには、
これまで、ペットロス対策の中でも、

須崎ではどうにも対処出来ない

●アニマルコミュニケーション的な内容

●飼い主さんが解決したい心の課題

●スピリチュアル分野の問題

の解決をお願いして参りました。



私から見て、
キクテナさんの
数ある良いところのひとつは、

無理に背伸びをして
イイ人になりましょう」と

「無理をしなければならない内容」の
アドバイスではなく

その人が「」できる
実的なアドバイスを
「段的」にしてくださる
ので、

安心して
お任せすることが出来てきました。




このセミナーの

つまり今回、この記事では、

普段、須崎動物病院の
ペットロス対策をしてくださっている方と

際の相談事例から

「こういうことを予め知って
 対策していたら、
 長く重く引きずらなくて済む」

ことを、シェアし、

もちろん、
ペットとの別れは悲しいことだけれど、

虹の橋を渡っているペットが
振り返ったときに、

「大丈夫か、アイツ…」

と心配されない様、

見送ってあげられる様になるための
ヒントを学んでいただきます。




セミナーを学ぶ

このことを学ぶ機会は、

===
【八王子】05/25(土) 13:00〜16:00 須崎動物病院セミナールーム

【新大阪】05/26(日) 13:00〜16:00 新大阪駅近辺

【新大阪】05/27(月) 13:00〜16:00 新大阪駅近辺

【八王子】05/28(火) 13:00〜16:00 須崎動物病院セミナールーム

【札 幌】08/24(土) 13:00〜16:00 北農健保会館

【札 幌】08/26(月) 13:00〜16:00 北農健保会館

===

にて、開催いたします。
(その他、開催地の希望がございましたならば、最後の問い合わせボタンよりリクエストください)。




死は北か?

よく考えなくても当たり前のことですが、

生物の死亡率は100%です。



あなたも、ペットも、

● いつか

● 必ず

● 生を終えます。



ですから、人もペットも死ぬことは

● 特別なことではなく

● 敗北でもありません。

長生きしたから勝ちだとか、

短命だったから負けだとか、

そんなこともなく、

単なる「状態の変化」に過ぎません。




悲しいことはなことか?

また、

ペットが虹の橋を渡ることになったとき、

悲しい気持ちになることも
普通の感情です。



しかし、その感情が行き過ぎて

ペットロス状態になったら、

あなたが落ち込むだけではなく、

周りの人にも、
様々な影響を与えることになります。




予防にる対処はない!

これまで、須崎動物病院では、
ペットロスのご相談を多数受けており、
対応させていただきましたが、

何の準備も無く
ペットとの別れを経験した方が

元の明るく元気な状態に戻るのは、

とても大変なことがほとんどでした。


そんな今までの経験から、

「何事も、予防に勝る対処はない」と

強く感じております。



そこでこの度、

須崎動物病院にお寄せいただいた

●ペットロスになりたくない

●私がペットロスになったから、
 なんとかしたい

●ご家族がペットロスになったから、
 なんとかしたい

というご相談を、
これまで一手に引き受けてきて下さった
キクテナさんと一緒に、

ペットロス予防のための秘策(ちょいスピ系)

というセミナーを
開催させていただきます。




なぜ、ちょいスピ系のセミナーを?

最近は、ペットロスに「なってから」の
飼い主さん達のご相談が増えて参りました。


しかし、くどいようですが、

「何事も、予防に勝る対処はない」

のです。



個別の相談をしなければならない状態に
なる前に「ご自身で対処出来ること」を
シェアさせていただきたいと

この度、
セミナーを開催させていただきます。




セミナーで学べること

このセミナーを受講することで、

●ペットとの別れに対する
 不安を無くす方法

●ペットとの関係の適切な解釈

●ペットロスにならないために
 大切な心構え

●ペットが喜んで今生を終わらせる考え方

などを学ぶことが出来ます。



実際のペットロス相談を
やらせていただくとわかりますが、

「様々な理由」でその状態になるため、

「原因が複雑に絡み合っている」ことが多く

「これだけ実行すれば
 ペットロスになりませんよ♪」

という王道があるわけではありません。



また、個別相談でわかったことですが、

理学的なアプローチで腑に落ちる方

理的なアプローチで納得される方

ピリチュアルなアプローチで
  楽になる方

どの方法が最強というわけではなく、

個々のケースで異なりますので、

実際の現場ではオーダーメイドの対応となります。



このセミナーでは

参加して下さった方が、

ペットロス状態にならないために、
「一体何をしたらいいのか?」

をお持ち帰りいただける様、

は診療上経験してきたことを

クテナさんは九星気学的な視点と、
スピリチュアル的に

「予防」の観点から、
全力でお話しさせていただきます。



ですから、

「あんまり考えたくないんだけれど、
 いつかは必ず来ることだから、
 どっかで準備はしておきたいよね…」

という方には、
ぜひお越しいただきたい内容です。



なんでもないうち
この情報に触れておいてください




セミナー内容

今回の『ペットロス予防セミナー』は、
以下の内容をベースに、

その会場の参加者に合わせた内容を
予定しております。
(毎回、内容が変わります)

ですから、
「これが聞きたい!」
というものがございましたら、
お申し込み後に質問のご希望を
伺いまして、
それをセミナーに組み込みますので、

「聞きたいものがない…」
ということにはなりません




【内容詳細】

●あなたのこんな性格、
 あんな性格(九星気学的視点から)

●あなたの日常生活での
 「考え方」の癖(九星気学的視点から)

●あなたが陥りやすいペットロスの症状
 (九星気学的視点から)

●あなたへの秘なペットロス予防法
 (九星気学的視点から)

●スピリチュアルな視点からわかる、
 あなたが陥りやすいペットロスの症状

●スピリチュアルな視点からわかる、
 あなたへの秘なペットロス予防法

●おまけにもしかしたら、
 ペットの悩み以外の相談もちょっと…?

●ご質問いただいた内容への返答
 その場でリーディングさせていただきます。
 (数秒程度でリーディングは完了いたします)
 (ご入金確認後に、返信メールが
  届きますので、そちらにご入力・
  ご返信ください)




セミナー受講後感想

セミナーを受講された方々のご感想を一部ご紹介させていただきますと…

=====
「ペットロスは、私の一番気になっていたテーマで、ちょいスピ系とお聴きして『一体どんな感じなのか?私が素直に聞けるようなものなのか?(スピリチュアルの世界は嫌いではありませんが、おどろおどろしかったらイヤだなぁ…と実は思っていました。)ドキドキしながら来ましたが、非常ーーーーにキクテナ先生がサッパリ・スッキリされていて、安心しましたし、言われている一言一言が、人間学の様で、とても解りやすかったです。

ペットロスになりそうな気100%でしたが、これでさらに愛猫たちとの素敵な人生を、気持ちよく送れる気がします。本当にありがとうございました。

また他の地方でもやっていただけるとうれしいです(ぜひ福岡で!)」



「ペットロスに関するセミナーに出たのは初めてでしたが、予想以上に深く、思いもよらない方向からのお話を沢山聴くことができて、あっという間に時間が経ってしまったような気がします。」



「今回、”ちょいスピ系”ということで、理解出来るかどうかちょっとだけ心配でやって来ましたが、怪しさ(?)は無く(笑)、心の持ち方、心構えが大切なんだとわかりました。

当たり前のことなんだけれど、普段出来ていないことや、人ではそう考えられるのに、犬だとそうは考えられないことなど、『大した根拠もなく思い込んできたこと』が沢山あり、それに強く影響されていたことに気づかされました。

『それは、運命でも何でも無く、自分でコントロール出来ること!』というアドバイスを大切にしたいとおもいます。」



「今日は本当にすがすがしい気持ちになりました。」



「九星気学では、なる程、自分も当てはまってるなーと思うところが多々ありました。」



「死に対する恐怖心や悲しみから逃げないで、しっかりと向き合おうという覚悟がで来ました。参加させていただいて良かったです。」



「漠然とした不安をずっと持ち続けてきましたが、今日のセミナーで少しスッキリしました。来て良かったです。」



「『ペットロス予防』が自分の生き方の改善につながることは新たな発見となりました。」



「『いつまでいっしょにいられるのだろう?』ではなく『今日も楽しく、すごそうね』という気持ちで、毎日思い切り遊ぼうと思いました。」



「避けては通れないけどあまり正面から向き合うことがないお話、貴重な3時間でした、ありがとうございました」



「いくつかの私にとっての大切なメッセージを、自分の物にして 一瞬一瞬を楽しく大切に過ごそう、と明確なイメージを持つ事ができました。」



「自分の思考回路次第で受け止め方が変わるのをしっかり教えていただきました。暖かさと強さをありがとうございました。」



「九星気学によるペットロスになりやすい傾向をお話しいただいたときに、『このセミナーに来たから、ペットロスになるハズがない』と言われて、はっとしました。」



「私は、今、セラピスト・チャネリングの学校に行っているのですが、
キクテナさんのセミナーがとっても今後の自分に役立ちました。

全ての答えがとても参考になりました。ありがとうございました。」



「自分のなりやすいタイプが事前にわかったことと、それにならないためには今からどうすれば良いのかが解って、とても良かったです。

今までは、いなくなったらどうしようという怖れだけで、オロオロするような感じでしたが、これからはいただいた対応策に集中しようと思えました。」



「私自身、3回、愛犬の死を経験しましたが、いつもペットロス状態まで行かず過ごしてきました。

九星気学から自分の性格と隠れ性格を聴いて、結構当たっていて、解決も自然と自分でしていたのにはビックリです。

他の方へのアプローチ方法も聞いたので、ペットロスになりそうな友人にサポートして上げたいと思います。」



「受講させていただいて、本当に良かったです。
 日頃からうすうす気づいていたけれど、気づかないふりをしていた何かをドドーンと出された感じです。」



「今回のセミナーは『自分が』なるかも…ということではなく、周囲を見ていて受講してみたいと思ったのですが、おっしゃっていたように、本人の意識やタイミングというものが大切だと思いました。

そしてまた、そういう状況に陥りそうな人ほど、前もって向き合わないのだろうなという気がします。

自分のことであれば『欲しい答え』に視点が行って、わかりづらいこともありますが、他の人の質問とやり取りを聴いて、色々と勉強になりました。」
=====

などのご意見を頂き、私どもも、やって良かったなと思いました。




セミナー・ケジュール

(各回、基本は同じ内容で、
 参加者の質問や課題に応じて
 内容が若干変わります。
 ですから、一日だけの受講で
 構いません。

 もちろん、複数回受講されても
 構いません。)


日時は、

5月25日(土)
13:00〜16:00
場所:須崎動物病院セミナールーム(めじろ台)

5月26日(日)
13:00〜16:00
場所:新大阪駅そば

5月27日(月)
13:00〜16:00
場所:新大阪駅そば

5月28日(火)
13:00〜16:00
場所:須崎動物病院セミナールーム(めじろ台)

8月24日(土)
13:00〜16:00
場所:札幌駅そば

8月26日(月)
13:00〜16:00
場所:札幌駅駅そば

で、開催予定です。

「上記以外にここでも開催して欲しい!」など、希望開催地がございましたら、最後の問い合わせボタンよりリクエストください。




須崎の人的な楽しみ

キクテナさんは、

普段、必要最低限のことを
お話になるタイプですので、
普通に接していると
あまり気づきませんが、

「いろんなこと」がわかるタイプの方

です。


ですから、せっかくの機会ですので、

積極的に質問し、
様々なことを吸収し、
スッキリしてお帰りいただけたらと
思います。



また、

会場の雰囲気によって、

普段は個別相談でしか話さない様な内容を
引き出せるかもしれません。
(須崎は個人的に
 それが楽しみだったりします)




各回、親会あり

また、セミナー修了後は、
懇親会を開催します。
別途4,000円会費を頂戴致します。
※懇親会の当日キャンセルは
 実費を頂戴しますので、
 確実なご予定を登録お願いします。

※ペットロス予防セミナーの前に
 須崎の感謝セミナーも
 10:00〜12:00で
 開催する予定です。
 こちらは、後日別途、ご案内いたします。




自己投費用

肝心の費用ですが、

通常キクテナさんは個人鑑定がメインで、
鑑定料は90分 30,000円です。


その方をお呼びして、
3時間のセミナーをやっていただく
わけですが、

今回は無理をお願いして、

19,950円(税込)

で対応させていただきます。

(※いつも通り、ご入金をもって、
  正式な受付といたします)



しかし、私の個人的な
「ぜひ、多くの方にお越しいただきたい」という気持ちと、

いつも通り、
「何事も行動の速い方は得をするのが常」
という気持ちから、


早期割引9,870円(税込)


で受付中です。
(各会場、締め切りがございますので、
 お早めにお申し込み下さい)




申込み手続きの

今後の手続きといたしましては、

1.下記"Subscribe"ボタンをクリックし

2.リンク先のフォームで仮申し込み

3.返信メールに従って入金手続きを行う(席確保)

4.講座中の質問がございましたら、
  ご入金確認メールにある
  質問フォームURLから
  ご入力・送信いただく

5.当日会場へお越しくださいませ

という流れでございます。




ペットロスのことはちょっと心配で、

「心の準備をしたいけれど、
 今まで機会がなかった、
  機会を探していた」

「実践で活用出来る
 『精神的』な話を聞きたい」

という方は、忘れないうちに、今すぐ
スケジュールを確保して
お申し込み下さい。




それでは、当日、あなた様とお目にかかれることを楽しみにしております。

ペットロス対策

お申し込みはこちら
↓↓↓
Button_subscribe_300x78



各種お問い合わせはこちら
↓↓↓
Button_question_200x200




02:49 午前 ペットアカデミー須崎動物病院_診療セミナーのお知らせペット食育協会(APNA)ペットロス | | トラックバック (0)

2013年1月14日 (月)

ペット食育協会 (APNA) 2級講座終了

ペット食育協会 (APNA) 2級講座

本日は、
ペット食育協会 (APNA) の
5周年記念2級講座を
須崎動物病院セミナールームで
開催いたしました。



130114_bl_susakivet

ペット食育協会 (APNA) 2級講座

今日は、関東地区も雪が降り、
都心と5−6度違う八王子では、
車が慎重に走らなければならないほど
降っていました。

130114_bl_snow

ペット食育協会 (APNA) 2級講座

ところで、
今日は、セミナールームの一角が
こんな感じになりました。
↓↓↓
130114_bl_taiwanfair


須崎の本と台湾語に翻訳された本です。

なぜ、こうなったかは、こちら
APNAの facebook page
をご覧下さい。

ペット食育協会 (APNA) 2級講座



06:25 午後 ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2013年1月12日 (土)

ペット食育協会 (APNA) 5周年記念 入門講座が終了!

ペット食育協会 (APNA) 入門講座

5周年記念入門講座が終了!

今日は1部と2部がありました。


それよりなにより、
台湾から受講にいらした方が!


日本からは、

北は北海道

西は名古屋、関西

南は博多からも!



130112_bl_nyumonseminar


明日からの2級も気合いが入ります。

みなさん、ありがとうございます!




ペット食育協会(APNA)の
セミナースケジュールはこちらから



須崎の感謝セミナー(名古屋、大阪、新宿、横浜)はこちらから

ペット食育協会 (APNA) 入門講座



09:30 午後 セミナーのお知らせペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2013年1月11日 (金)

APNA 5周年記念 入門講座テキストができました!

ペット食育協会(APNA)入門講座テキスト

明日の2013年1月12日から始まる

ペット食育協会5周年記念
集中講座
のテキスト

が仕上がりました。

受講生の方々、
三日間、気合いを入れて
行きましょう!

130111_bl_nyumontext

APNAの facebook ページはこちらから

(※よろしければ「いいね」を押して、ご購読を!)


ペット食育協会(APNA)入門講座テキスト



08:14 午後 セミナーのお知らせペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2012年12月17日 (月)

ペット食育協会 上級指導士養成講座 テキストの中身

ペット食育協会の上級指導士養成講座

ペット食育協会の上級指導士養成講座では、
最新の論文も学びます。

ペット食育協会の上級指導士養成講座

ペット食育協会の上級指導士養成講座

ペット食育協会の上級指導士養成講座

これは、一ヶ月前の2012年11月の論文です。

ペット食育協会の上級指導士養成講座

栄養学も、獣医学も、免疫学も日進月歩です。

ですから、ペット食育協会は
新しい情報を常に取り入れ、
受講生にその情報を
提供させていただいております。

ペット食育協会の上級指導士養成講座

ペット食育協会(APNA)は
正しい栄養学を普及するために、
常に進化
しています。

ペット食育協会の上級指導士養成講座

ペット食育協会の上級指導士養成講座    

ペット食育協会の上級指導士養成講座



01:55 午後 ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

ペット食育協会 上級指導士養成講座 in 大阪

ペット食育協会 上級指導士養成講座 in 大阪

今日からは
ペット食育協会
上級指導士養成講座です。


ペット食育協会 上級指導士養成講座 in 大阪

いきなり
「素敵な発表」があった後は

「難問」にチャレンジして
いただいております。



朝から脳フル活用で、
身も心も若返ります(笑)

愛犬愛猫のごはんや栄養についての質問募集!    

ペット食育協会 上級指導士養成講座 in 大阪



09:29 午前 ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2012年12月12日 (水)

須崎20冊目の本は「愛猫のための症状・目的別栄養事典」

愛猫のための症状・目的別栄養事典

祝 20冊目!

愛猫のための症状・目的別栄養事典

ついに、須崎の
20冊目の本が出ることになりました!



タイトルは
「愛猫のための症状・目的別栄養事典[講談社]」

愛猫のための症状・目的別栄養事典

12/18発売なので、
まだAmazonも予約状態ですが、この本は、

「皆さんの知りたいことを本にします!」

とお伝えして集まったアンケートから
できた本です。




懐かしいアンケートはこちらから
↓↓↓
http://susaki.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-08d4.html
愛猫のための症状・目的別栄養事典




そして、できるだけ、
一次情報(論文)ベースで書きましたから、
これまでの手作り食の中でも、
かなり読み応えのある内容と思います。



須崎がペット食育協会やペットアカデミーで
いつもお伝えしていることですが

愛猫が健康で日々暮らせるならば、
手段は何でも良いと思っております。

つまり生き物である以上、
適応能力があるので、
「●●でなければならない」ということはない
ということです。



その前提で、全国から寄せられた、

「手作り食で健康に生活するには
 どうしたらいいのか?」

「このウワサは本当なのか?」

について、回答させていただきました。



ですから、この本はまず、

「手作り食は
 栄養バランスが崩れるのでは
 ないかと心配で
 一歩を踏み出しづらい…」

というお気持ちの方に、

ぜひ、御熟読いただき、
一歩踏み出すきっかけになればと思います。



また、上級者の方にも、

「えっ、そうなの?」

という発見があるように作りました。



さらに、
全国の飼い主さんが
普段実際に実践されて、
実際にうまくいっている事例

タップリとご紹介しましたので、


●これからの方も、
●ちょっと始めた方も、
●ずっとやってきた方も

ぜひ、お役立てください。



とにかく、
2002年の処女作で、

20週連続アマゾン ペット部門1位!
24週連続アマゾン 犬部門1位!

を記録して以来

皆さんのおかげで、
須崎の著書が合計20冊目になりました。
(集中力関連書籍も含む)



本当にありがとうございました。



ぜひ、記念にご注文の上、 ご活用下さい。
(※12月18日発売のため、現在は予約中!)
↓↓↓
Amazonでのご予約はこちらから♪
愛猫のための症状・目的別栄養事典[講談社]
愛猫のための症状・目的別栄養事典



愛猫のための症状・目的別栄養事典



03:14 午前 ペットアカデミー素敵な本のご紹介ペット食育協会(APNA)ペット栄養学 | | トラックバック (0)

2012年12月11日 (火)

須崎19冊目の本は「Dr.須崎の犬ごはんの悩み相談室」

Dr.須崎の犬ごはんの悩み相談室

祝 19冊目!

Dr.須崎の犬ごはんの悩み相談室



ついに、須崎の
19冊目の本が出ることになりました!



タイトルは
Dr.須崎の犬ごはんの悩み相談室

Dr.須崎の犬ごはんの悩み相談室



この本は、

「皆さんの知りたいことを本にします!」

とお伝えして集まったアンケートから
できた本です。

Dr.須崎の犬ごはんの悩み相談室



須崎がペット食育協会やペットアカデミーで
いつもお伝えしていることですが

愛犬が健康で日々暮らせるならば、
手段は何でも良いと思っております。

つまり生き物である以上、
適応能力があるので、
「●●でなければならない」ということはない
ということです。



その前提で、全国から寄せられた、

「手作り食で健康に生活するには
 どうしたらいいのか?」

「このウワサは本当なのか?」

について、回答させていただきました。



ですから、この本はまず、

「手作り食は
 栄養バランスが崩れるのでは
 ないかと心配で
 一歩を踏み出しづらい…」

というお気持ちの方に、

ぜひ、御熟読いただき、
一歩踏み出すきっかけになればと思います。



また、上級者の方にも、

「えっ、そうなの?」

という発見があるように作りました。



さらに、
全国の飼い主さんが
普段実際に実践されて、
実際にうまくいっている事例

タップリとご紹介しましたので、


●これからの方も、
●ちょっと始めた方も、
●ずっとやってきた方も

ぜひ、お役立てください。

Dr.須崎の犬ごはんの悩み相談室



とにかく、
2002年の処女作で、

20週連続アマゾン ペット部門1位!
24週連続アマゾン 犬部門1位!

を記録して以来

皆さんのおかげで、
須崎の著書が合計19冊目になりました。
(集中力関連書籍も含む)



本当にありがとうございました。



ぜひ、記念にご注文の上、 ご活用下さい。
↓↓↓
Amazonでのご購入はこちらから♪
Dr.須崎の犬ごはんの悩み相談室

Dr.須崎の犬ごはんの悩み相談室

Dr.須崎の犬ごはんの悩み相談室



11:55 午後 ペットアカデミー素敵な本のご紹介須崎動物病院_診療ペットの手作り食ペット食育協会(APNA)ペット栄養学 | | トラックバック (0)

2012年11月14日 (水)

須崎の全国感謝セミナー2013 in 名古屋→大阪→新宿→横浜→(続きはメルマガで)

Clearspace_20x30

こんにちは、須崎です。

10月下旬に、
2012年末出版予定の本2冊(犬1冊、猫1冊)を脱稿し、
ホッとしているところです。



今回の本も
●飼い主さんに聞きたいことを予めアンケート募集し
●飼い主さんの実例も掲載させていただく
ことで完成いたしました。

ご協力いただいた方々、
本当にありがとうございます。




須崎が本を書く流れ

実は、私は本を書くときに、
1)質問を選択し
2)一次情報を集められるだけ集めて読み
3)一つの質問に必要な情報を書き出し
4)3でストーリーラインを作り
5)文字起こしして
6)紙面に合わせて削る
という作業を行います。

ですから、
本を書く度に賢くなります(笑)。




情報は元の1/10〜1/30に…
そして、
1)情報を集めて取捨選択してストーリーライン作成
2)文字お越しした者を紙面に合わせて削る
という2段階で、情報が削り落とされることになるのですが、
大体、1で得た情報の10〜30分の1に凝縮された内容が
本になると思って下さい。


そうすると、
●内容が濃い
という解釈と同時に

●カットされた他の内容も知りたい
という欲求不満も生まれます。

この辺は、出版をする上では、避けては通れないことです。





頭に入る学習方法
また、学習スタイルの合う合わないという点で、
人には3種類ございまして、
1)文字を読んだだけで理解が出来る人
2)音声を聞くと理解が深まる人
3)実際に身体を動かして体験することで理解が深まる人
がいらっしゃいます。

ですから、
「本もいいけど、セミナーもして欲しい。」

というご要望は多いものです。


ちょうど今なら、本を書いた直後なので、
半年くらいは朝から晩まで「全く違う話」を
お話しし続けることが出来るでしょう(笑)。

先日も、結石症だけで3時間、腎臓病だけで3時間のセミナー
薬膳や食べてはいけない食材の理由はそれぞれ6時間のセミナー
を開催させていただきましたが、
まだまだそれぞれでしゃべり足らない部分がございます。




2013年も感謝セミナー開催
そこで、2013年も感謝セミナーを開催させていただくことになりました。

このセミナーは、
飼い主さんの悩みを解決するセミナーです。

しっかり勉強するのは
ペット食育協会や
ペットアカデミーで行っておりますし、
個別の症状に関しては、実際に診療しないことには解りません。

しかし、
●ペットの食事についてわからないこと
●こんなウワサがあるんだけれど、ホント?
●フードと手作り食、どっちが正しいの?
という様な疑問、から
●とにかく、自分のもっている本の著者、須崎と直接会ってみたい(少数派)
まで、
様々なご意見、ご要望がございますので、
それをカバーするのがこの感謝セミナーでございます。

これを受講することで、

普段、なにげに疑問だったことが…

121114_01_600x400



「どうしたらいいの?」
「何を信じたらいいの?」
と悩んでいたことも…

121114_02_600x612



ズバリ解決するというセミナーです。

121114_03_600x400




スケジュールは以下の通りです。



日時・会場
現在、決定しているスケジュールは以下の通りです
【名古屋】2/16(土) 14:00〜16:30
【大 阪】2/17(日) 14:00〜16:30
【新 宿】3/02(土) 14:00〜16:30
【横 浜】3/03(日) 14:00〜16:30
他は、ただ今調整中

(毎回、開催後に「えぇ〜、知らなかった…。また来て下さい。」という
 ありがたいメールをいただくのですが、スケジュール的に難しいので、
 お友達にも是非ご紹介ください)


内容
これまで最も好評なスタイルの、
予め頂いた参加者の質問に須崎が応える形式です。
ですから、各会場で内容が異なります。


質問受付
最後にあるフォームから「仮申し込み」後、
受講料のお支払い確認後に、
質問受付用のフォームを記載したメールをお送り致しますので
そちらのフォームよりお寄せ下さい。

質問内容に関しましては、ペットの食事と栄養学に関する内容でしたら何でも大丈夫です。(政治経済の話はできません、という意味です)



定員
人数が多いと、いろいろ行き届かなくなるので、
20〜30人くらいで行います(先着順)。


時間
時間は120分(休憩無し)
最初から最後までノンストップで進めて行きます。
お手洗い等のご休憩は、各自で適時お願いいたします。



自己投資費用
費用は感謝価格の10,500円(税込)でご参加いただけます。
(※いつも通り、ご入金をもって、正式な受付といたします)

ただ、何事も行動の速い方は得をするのが常でございます。
セミナー開始1週間前までは、早期割引6,300円(税込)
で受付中です。
(※ 当日現金払いの場合は、10,500円を申し受けます)


今後の手続きの流れ

1.下記フォームで仮申し込み

2.入金手続きを行う

3.返信メールにある質問フォームにご質問いただく

4.当日会場へお越しくださいませ

という流れです。




繰り返しますが、須崎は
当日予定が入っていて
参加できなかった方を
後悔させる様な内容にすることを
決意しております!(笑)


ということで、当日、
あなた様とお目にかかれることを楽しみにしております。

くどいようですが、内容は
●参加者の聞きたいことに須崎が応える
というものです。

ですから、あなたの知りたかったことが得られるセミナーですので、どうぞご期待下さい!

121114_04_600x400




また、お申し込み後に、
●入金手続きと
●質問申し込み
をお忘れ無く!

セミナーに関するお問い合わせはこちらから
↓↓↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=83973

セミナーのお申し込みはこちらから
↓↓↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=83950

犬猫の栄養学



12:08 午後 ペットアカデミー素敵な本のご紹介セミナーのお知らせペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2011年12月19日 (月)

「(C)ごはんぢゃワン」で手作り食の量の目安

ペット食育協会(APNA)手作り食の量の目安

ペット食育協会(APNA)手作り食の量の目安



JAのキャラクター「ごはんぢゃワン」です。

頭頂部はご飯です。

APNA(ペット食育協会)の
考え方を形にしたキャラクターです。
(偶然の一致ですが(笑)

ペットロス対策

ペット食育協会(APNA)手作り食の量の目安    

ペット食育協会(APNA)手作り食の量の目安



06:17 午後 須崎動物病院_診療ペットの手作り食ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2011年12月 9日 (金)

愛犬が喜ぶ!温めるだけの安心簡単ご飯![手作り食]

Clearspace_20x30

愛犬にとって、美味しく、安心・安全な食事を探している方へ

もし、

●愛犬が喜んで味しく食べてくれて
●材料はできて
●提供するのが
りご飯

をお探しでしたら、
下記のンズカフェクラブをオススメします。
(※クリスマスセット、おせちセットは好評につき売り切れだそうです…)

Wanscafeclub_banner


オススメは、こちらの

メニュー(嗜好性が高い)が
10揃った(10食分!)
送料無料(初回限定)の
スト・トライアル・セットがオススメです

Morooka_trial_480_2




何でオススメか?

どんな人が作っているのか?

気になるかたは、下の紹介文を御熟読ください。


========================

本日は、私がペットのレシピ考案に関して絶大なる信頼を抱いている、福岡県の諸岡里代子(もろおか・さよこ)さんをご紹介させていただきます。

Morookasayoko1 諸岡さんは、人間の「栄養士」の資格をお持ちなだけではなく、ペット食育協会の上級指導士ペット栄養管理士でもあられて、人間の方ではスーパーやコンビニの商品開発を手がけられてます。

また、ペットに関しては「ワンズカフェクラブ」という犬の手づくりご飯専門店を運営されていて、通信販売ではリピート率80%以上というお客様からも絶大な信頼を勝ち取っている方です。

須崎の書籍のレシピ協力をしていただいたり、雑誌愛犬チャンプで手作り食レシピが紹介されるなど、須崎がいつもお世話になっています。




須崎:諸岡さん、こんにちは!

諸岡:こんにちは!


須崎:諸岡さんには、福岡県で、ペット食育協会の上級指導士としてご活躍いただいておりますが、実は、須崎の本のレシピ協力もしていただいております。

諸岡:はい。


須崎:私自身は「お腹に入れば何でも一緒!」という感じなので、レシピ内容が偏ってしまうので、普段からレシピ集を読んで、バリエーションを増やしていたのですが、諸岡さんにご協力いただけるようになってからは、おかげさまで、バリエーションが豊富になり、本当に助かっておりますし、飼い主さんも喜んでくださっているようです。この場を借りて、いつもお世話になっていることに、お礼を申し上げたいです。ありがとうございます。

諸岡:いえいえ、こちらこそ。


須崎:いつもものすごく感心するのが、あのタイト・スケジュールで、よくあれだけの数のレシピを考えられるなぁ…ということなんですね。普通の人の5倍くらいスピーディーにレシピを考えられるのではないかと思いますが、確か人間の食品のレシピも考えていらっしゃいましたよね。

諸岡:はい。


須崎:やはりレシピ考案は慣れでしょうか?

諸岡:そうですね。私は、コンビニやスーパーの商品開発ですとか、海外のコンビニの商品開発もしておりますので、レシピを作ることは苦痛ではなく、むしろわくわく楽しい作業です。


須崎:諸岡さんクラスだったら、外食したときに「あっ、これ美味しい」と思ったら、自宅で再現出来るんじゃないですか?

諸岡:はい、大抵出来ますし、そういうのは好きです。常に何が使われているんだろう?どうやって作るんだろう?と考えて食べてます。


須崎:諸岡さんと結婚出来る方は幸せですね。

諸岡:だといいのですが(笑)。


須崎:いやいや、うらやましいです。ところでそもそも、諸岡さんはなんで犬の手作り食に興味を持たれたのでしょうか?

諸岡:まず、うちの子がフードを全く食べようとしなかったのです。いろいろドッグフードを変えてみたけれど、どうも食が細く、この子は食に興味がないんだ…と思っていたんですね。そうこうしているうちに、フケが凄くなったり、毛が伸びなかったり、血液検査をしたら白血球数が常に高い状態になり、これは何とかしなければと思って、最初は仕方なく手作り食を始めたんです。


須崎:一般の方々のように、栄養バランスが崩れるとか気になりませんでしたか?

諸岡:はい、それは特に気になりませんでした。人間の食品とはいえ、食品業界に長くおりますので、そういう情報がなぜ普及するかは想像がつきましたので(笑)。


須崎:なるほど(笑)。

諸岡:繰り返す様ですが「仕方なく」手作り食を始めたのですが、これが信じられないほど喜んで食べてくれたのです。当時は勝手に「この子は食に興味がない」と思い込んでいたので、これには驚きました。そして、私が台所に立つと、食事を待ってくれるようになったのです。ですから、手作り食にしたら、食欲が出てきたし、毛は伸びるし、血液検査も正常になったんですね。この様な経緯で、食事のパワーを体験したことが、「やはりインスタントフードよりも作った食事が好ましい!人間も動物も一緒なんだ」と思ったキッカケでした。


須崎:なるほど。ブログなどを拝見すると、諸岡さんの愛犬は、私がうらやましくなるような美味しそうな食事を食べているようですが、ワンズカフェクラブでは、どの様なことにこだわっていらっしゃるのですか?

諸岡:先生もよくおっしゃっていますが、飼い主さんの中には「手作りご飯をやりたいけれど、面倒だ…」「時間がない…」という方が珍しくありません。その上で、

添加物の心配をしたくない。安心安全な物を食べさせたい
栄養バランスも心配
でも、できれば楽をしたい
喜んで食べて欲しい。健康で長生きしてほしい

という方が多い印象を受けています。そこで、そのご要望にお応え出来るように日々努力しております。


須崎:食材についてはどんなことに気をつけていらっしゃるのですか?

諸岡:まず、仕入れの点につきましては、食品業界におりますので、どこでどんな質の食材が手に入るかわかっているつもりですので、その知識をフル活用しております。


須崎:なるほど、その辺は、私たちではわからない世界ですよね。

諸岡:そうかもしれませんね。そしてまず、肉や魚は新鮮さが重要と考えておりますので、私が望む質の食材を入手できる所に行っております。野菜に関しては、私はジュニア野菜ソムリエの資格も取っているのですが、これも新鮮な野菜を自分で見て、手にとって仕入れております。


須崎:なるほど、それは諸岡さんの得意とするところですよね。ところで、仕入れた後はどんな風なことにこだわっていらっしゃるのですか?

諸岡:これは、仕入れる前のレシピ考案の段階での話ですが、レシピをいくつか作った後は、実際に自宅で作ってみて、愛犬が喜んで食べてくれるかどうかを確認しています食材の割合を調整して、改良を重ねて、自分なりに納得出来たら、今度は周りの子に食べてもらって、それで商品化にしています


須崎:だから、私の周りでもワンズカフェクラブさんの食事は評判がいいんですね。

諸岡:だとしたら、うれしいです。あと、これは私なりの考えでなのですが、効率化出来るからといって、機械で切るのはあまり好きじゃないんです。


須崎:それ、意外とだいじですよね。

諸岡:自分が食べるものも、機械で準備されたものよりは、手で切られたものの方がうれしいので、弊社の商品も包丁で1つ1つ切っています。家で作る様に切っていますから、犬も喜んでくれていると思っています(笑)。


須崎:なるほど。商品にも愛情を注いでいらっしゃるということですね。

諸岡:食品業界にいるので、化学の力で楽しようと思ったらいくらでもできちゃうんですよね。でも、自分の犬にそうしたいか?というと、そうじゃないから、うちの商品もそういうものを望む方に向けて作りたいと思っていますし、そういう気持ちは忘れたくないなと思っています。


須崎:すごいですね。僕も、ファミレスの食事よりは、妻の手料理の方が美味しいと思っています。

諸岡:それって、比べるの奥様に失礼じゃないですか?(笑)


須崎:確かに…。ところで、このお仕事をやっていて、印象的なことってありましたか?

諸岡:そうですね…、沢山ありましたが、例えば「私が作る食事より美味しそうに食べるから、なんかムカツク(笑)」 とか、「余命宣告されたから、最期に美味しいものを食べさせたくて…」 ということがありました。


須崎:食材だけじゃなくて、作り方にもこだわっていらっしゃいますから、熱烈なファンが多そうですね。ところで、どんな食事を提供されているのですか?

諸岡:はい、で作ったものを一食(130g)ずつ真空パックにして、冷凍してお届けしております。ですから、手軽に湯煎やレンジで解凍して食べさせていただけるようになっています。


須崎クオリティーの高い食事が簡単に食べさせられるのは、忙しい飼い主さんにとってもありがたいですね。

諸岡:そうですね。私自身が働きながら手作り食をしているので、できるだけ高品質なものを手間をかけずに食べさせられたらと思って、現在に至っております。


須崎:サイトを拝見すると、どれも美味しそうですよね。どれも人気だと思いますが、強いて一番人気といえば、どれになりますか?

諸岡:そうですねぇ…、初めての方は送料無料のお試しセットを注文される方が多いですね。アレルギー食材のある子は違う商品に変更してもいいということになっています。


須崎:なるほど、至れり尽くせりですね。きっと、このインタビュー記事をご覧になった方には、興味を持たれる方も多いと思いますが、そんな方になにかコメントををお願いいたします。


諸岡:絶対後悔しないと思うので、ぜひ一度食べさせてみてください!現在のお客様には、病気をしていて、治したいが多いのですが、元気なうちに予防的に食べてもらいたいという気持ちが強いです。

結局、食べたもので体は作られるわけですから、弊社の食事で、皆様の愛犬の健康状態を持続させるお手伝いができれば…と考えております。

それと、私が愛犬の健康を考えていたら、自分自身が健康になったんですね。微妙な味にも敏感になって、「こんなに野菜が美味しかったなんて…」と素材のおいしさがわかるようになったんです。そんなことがきっかけで、健康や栄養にさらに興味を持ち、その結果家族みんなが健康になったという経験があります。

ですから、これからも、犬の健康を通して、犬も人も皆さんが健康になるお手伝いができれば…と考えております。


須崎:やはり、経験に裏打ちされた商品は強いですよね。ところで、諸岡さんはペット食育協会の講座も開催してくださっておりますが、どんなことにこだわっていらっしゃいますか?

諸岡:はい、入門講座は「楽しく」をモットーにやらせていただいております。わかりにくいことも、身近なことに置き換えてお伝えして、わかりやすく説明するように心がけております。それと、食品業界にいるので「いろいろなこと」がわかっておりますから、テキストに書いていない様なこともお話しさせていただいております


須崎:それは僕も興味がありますね。諸岡さんならではのセミナーですね。

諸岡:せっかく貴重なお時間を割いてお越しいただいているわけですから、私が最初疑問だったことや不安だったことや、「ホントの所」をお伝え出来たらと思っております。それと、当たり前のことですが、毎回参加者が異なるので、参加者によって雰囲気が違うので、その状況に合わせて進行するよう心がけておりますし、わかりにくそうなところは、特に時間をかけてやっております。


須崎:なるほど、食事だけでなく、セミナーも至れり尽くせりなわけですね。最後に、これから手作り食を始めたい方や、興味のある方に、なにか伝えたいコメントなどございますでしょうか?


Morookasayoko2 諸岡:そうですね…、セミナーに参加される方のお話を伺っていると、やる前に考え過ぎる方が多い気がします。

「面倒だ…」とか、「不勉強だから…」などと。でも、経験上、あれこれ考えるより、実際にやってみた方が早いと思うのです。

私の場合は、実践してみたら、実際に犬が元気になってくれたし、喜んで食べてくれました。それから悩んでも遅くないのでは?と思っています。

それと、ネットで検索するとよくわからなくなるんですよね。よく、「犬や猫には●がダメ」という情報がありますが、私はこういう業界にいたからかもしれませんが、特に驚くことはなく、「へぇ〜。獣医師からそう言われたら、そう思うだろうなぁ〜」程度にしか受け止めたことがありません。

飼い主さん達は表の情報しかご存じないかもしれませんが、人間の食品業界には、ブームがあります。そういう世界にいるからこそ、ペットの世界もブームがあるんだなぁ〜とペット業界を拝見しております



須崎:なるほど!諸岡さん、今日は沢山のことを学ばせていただき、本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

諸岡:こちらこそありがとうございました。


須崎:最後に、諸岡さんに興味を持たれた方はこれからどこにアクセスしたらよろしいでしょうか?

諸岡:はい、

ンズカフェクラブhttp://www.rakuten.co.jp/wans-cafe/

門講座http://item.rakuten.co.jp/wans-cafe/751816/

ログhttp://ameblo.jp/12gohan/ の方でもルマガや食育講座のご案内中です。



須崎:この記事をご覧になった方は、ぜひ一度、ワンズカフェクラブの
スト・トライアル・セット」をお試しください。
↓↓↓

Morooka_trial_480_2



Clearspace20x100



10:14 午前 素敵なお店・サービスのご紹介ペットの手作り食ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2011年7月 5日 (火)

ペットにおける放射線被害の実際

Clearspace_20x25
最近、「ペットの放射線被害の『本当のところ』はどうなのでしょうか?」というご質問をよくいただきます。

飼い主さん達のご心配を考えますと、その道のプロをご紹介した方がよろしいかと思いまして、ここで、ペットと放射線の関係における日本のスペシャリストをお一方ご紹介させていただきます。


夏堀雅宏(なつほり まさひろ)先生
===
【Twitter紹介文より】☆がんばれ日本☆(^o^)V 獣医師@JARMeC1 放射線診療(画像診断,放射線治療)が専門で,いくつかの大学では放射線生物学や,画像診断学,放射線治療学について非常勤講師もしております。現在は、 ペットの被曝や環境の放射性物質による汚染を含めた風評被害,警戒区域内の動物救援に関わる問題についてもコメントしています。
===

現在、夏堀先生は、日本動物高度医療センターの要職にあられるのに加えて、それだけでもご多忙なはずなのに、「福島生物資源放射能調査団」の団長として、福島入りして、ペットや家畜の救護に当たっておられます。


実は、夏堀先生は、私、須崎が大学、大学院時代にお世話になった大先輩です。非常に後輩の面倒見が良く、当時、ご自身も大変であられるであろう時期に、私ごときのことを的確に指導してくださいました。

私が知る限り、知的に優秀なことは当然のこととして、責任感が強く、行動力も兼ね備えた、素晴らしい方だと認識しております。

そして、ペットと放射性物質の関係について的確な見解を提供できる、数少ない日本のスペシャリストのお一方です。


過去のツイートをご紹介させていただきますと、

夏堀先生が福島の警戒区域の動物を保護しようと福島に行ったとき…

---
行政も国もお金がないので、動けないということ。これが真実。なら、最初から言ってくれれば、お金のある団体や海外にも助けを求めていたのに。。。考えが甘かったか?資金援助団体との折衝が必要かな?それとも孫さん?三木谷さん?東電社長の退職金をあてにすれと言うのか? 2011.06.27
http://twitter.com/#!/Natsuhori_Guts/status/85318294059491329
---



---
政府は家畜の皆殺しを指示。でもペットは生かしたまま救援しても良い。政府としてこの姿勢の差は何なのだろうか?両方とも除染が必要なレベルじゃないんだから,生かしたまま救援しても良いと思うんだけど。。。そしてそれさえ詳細に調査しようとしないその態度・姿勢に科学者としての憤りを感じる。 2011.06.28
http://twitter.com/#!/Natsuhori_Guts/status/85395560940568576
---



---
「福島生物資源放射能調査団」による先日の立入調査レポート(中間報告書)作成中。餓死及びその後の放置による家畜の状況に関する画像情報は,凄惨を極めており,これを公開しても良いのだろうかというほどの凄まじさである。農家を含む生産者の苦しみが,この国に,政府に理解できているのだろうか? 2011.06.30
http://twitter.com/#!/Natsuhori_Guts/status/86250279397376001
---



---
放射線によって傷ついた遺伝子が子孫に伝わるということが話題になっているようだが,そもそも遺伝子なんて放射線以外の理由で常に傷つき,修復が起こっている。問題はこの事実を棚に上げ,遺伝的影響がすべて放射線による寄与がほとんどであるかのような誤った表現が世間を惑わす原因となっている。 2011.07.02
http://twitter.com/#!/Natsuhori_Guts/status/86949896787202048
---



---
放射線の影響について,定性的な影響のみ誇張し定量的評価で検討しないことが放射線の恐怖を増大する。火加減を知ること。使いようによっては毒にも薬にもなるのは,多くの物質の常であり,放射線は極端な事例を除き,その極々一部に過ぎない。国民は放射線の影響について正しく知ることが求められる。 2011.07.02
http://twitter.com/#!/Natsuhori_Guts/status/86950954284494848
---


と、放射線のスペシャリストだから語ることの出来る、非常に有益な情報を発信してくださっております。

しかし、せっかくの有益な情報を、もっと多くの方にその情報発信を受信していただきたいと思います。(せめて、フォロワーが10,000人くらい)


政治家などからのトップ・ダウンはもちろん重要なのですが、
それだけで全てカバーできるわけではありません。

そんなときは、我々が行動することで、
つまりボトム・アップで、社会に影響を与えることは出来るはずです。

大きければ動きは鈍くなりがちです。
でも、小さいからこそできることは、
沢山あるのではないでしょうか?

そのためには、
単なる不安を煽る「だけ」の情報や、お花畑情報に心を支配されるのではなく、
「本当のところ」を知っておくことは、極めて重要なのです。

そこで、ぜひ、夏堀先輩を、ツイッターでフォローして、
リアルタイムで情報を受け取っていただきたいと思います。


特に、
●放射性物質について不安を感じている方
●福島で、今、本当は何が起こっているのか?
にご興味のある方はぜひ!
そして、お友達にもぜひ、拡散して下さい。


Twitter
http://twitter.com/#!/Natsuhori_Guts


Facebook
http://facebook.com/natsuhori



追伸:フォローする前にお願いがございます!夏堀さんは非常にお忙しい方です。仮にフォローしたとしても、個別メッセージで質問攻めにするなどの失礼な行為は絶対になさらないで下さい

夏堀さんは、非常に優しい方でいらっしゃいますから、その沢山のご質問に返答する時間がないことが、ストレスになり、日常の活動に影響を与える可能性があるからです(須崎の勝手な推測です)。

この度は、フォロワーが増える事で、夏堀さんの発言が、学術界のみならず、一般の方々の間でも、より力を持つ様になれたらと思いまして、このたび、須崎が「勝手に」宣伝活動をさせていただいております。

ほんとうにいい先輩なので、ご協力させていただきたいのですが、数が増えることで夏堀さんに無用のエネルギーを使わせることになったらそれは、私の本意ではありません。

須崎には、あなたさまが、適切な情報を入手できる機会を提供させていただくということと、いよいよトップ・ダウンが機能せず、ボトム・アップで何かをしなければならないとき、【拡散】を含めて、あなたさまのお力をお借りしたいという2つの想いがあります。



残念なことですが、現在の日本は「本当のこと」が解らないことが少なくありません。

そんなとき、「本当の現場」でがんばっている方々から、直接「本当のこと」を知る機会があることは、あなた様にとって有益なことだと思います。

また、現場で行き詰まったとき、現地でがんばっている方が、あなたの応援メッセージに勇気づけられて、もう一踏ん張りがんばれるときもあるでしょう。そんな形での良い交流のきっかけになればと思いますので、ぜひ、フォローをお願いいたします。


Twitter(1052,11.7.5)
http://twitter.com/#!/Natsuhori_Guts


Facebook
http://facebook.com/natsuhori

Clearspace_20x60



11:54 午後 ペットアカデミー須崎の健康生活!?須崎動物病院_診療ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2011年6月26日 (日)

生まれつき肝臓の数値が高い犬猫と、千葉の感謝セミナー終了について

今日は、朝9:30から、千葉で「感謝セミナー」を開催させて頂きました。

このセミナーは、予め参加者のご質問を伺って、それにドンドンお応えする形式なので、会場毎に内容が異なります。

飼い主さんの中には、まじめであるがゆえに、不適切な情報をつかまされた結果、今抱えている課題を解決するのに、全く本質的でない質問をしたり、心配したりしている方が珍しくありません。

診療でも、そういう事が多いので、必要性を感じたら、「その方向で考えても、『このケース』では、解決しないと思いますよ!」と、指摘させていただいております。

特にセミナーでは、そういう事が多いので、短時間でスッキリしていただけるよう、進行させていただいております。

今回の千葉会場は、こちらの想像を上回るスピードで定員に達したため、参加申し込みをお断りしなければならなかった方が多く、大変申し訳ございませんでした。またの機会にぜひ!

さて、毎回、中心的なトピックがいくつかあるのですが、今回の一つが

「生まれつき肝臓の数値が高い犬猫」

でした。


私の診療経験に、
「そう言われた子が『偶然』、生まれて初めて、基準値になった!」
というケースが少なからずあります。

この場合、
●肝臓そのものに問題がある場合
●肝臓以外の所に大きな問題があり、
そのトバッチリを肝臓が受けている場合
があります。

大抵、肝臓のケアは行うはずですから、それでも解決しない場合は、「原因は、他にある!」と考えるのが自然な流れではないでしょうか?

このような事があるため、「●●に良い食材」を食べても、見たてが正確でない可能性があり、そうすると、当然の結果として「なんだ、効かないじゃん!」という印象が出て来て、そこから、「手作りなんて…」という極端な意見になる方もいらっしゃる様です。

中には、なんでもかんでも、説明できない体調不良は全部手づくり食のせいにしちゃうツワモノもいます。

私の診療経験から、手作り食を始めるのはあまし難しくはないのですが、何でもそうな様に、突き詰めると奥深いものです。


これからも、適切な情報、ホントの所を提供させていただこうと思います。

次は神奈川会場です。参加者のみなさま、乞うご期待!



02:36 午後 ペットアカデミーペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2011年2月 5日 (土)

猫本→発売開始1ヶ月で増刷決定!

Bk_cat_1012_natsume01



 お仕事をお引き受けしたときは、

「きっとネコの本はこれで最後だ…
 だったら、最後の打ち上げ花火で、
 読者の疑問にお答えします形式にして有終の美を飾ろう!」

と思っておりましたが、


なんと、

●発売開始1ヶ月で、増刷決定!
●他社からも猫本のオファーが!

という結果になりました!!

これもひとえに皆様のご支援のおかげです。

本当にありがとうございました。

これからも淡々とがんばりますので、
どうぞよろしくお願いいたします。




猫本完成のご報告←感謝!

PCブログ→http://susaki.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-5b04.html
携帯ブログ→http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/119118/101215/66124511


猫本の目次を確認したい方へ

PCブログ→http://susaki.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-fcb1.html
携帯ブログ→http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/119118/101215/66172644


猫本の完成・出版・増刷記念の「全国感謝セミナー」のページへ

PCブログ→http://susaki.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/in-ee7f.html
携帯ブログ→http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/119118/101215/66951936

Clearspace20x100


追伸:次の作品があるかどうかわかりませんが、「本やメルマガで解答して欲しい!」というご質問は、下記より募集中です。ただし、緊急を要する体調のご質問は、対応できかねますので、急いでお近くの動物病院で判断していただいてください。

space20

愛犬愛猫のごはんや栄養についての質問募集!    

Clearspace20x100



03:04 午後 素敵な本のご紹介ペットの手作り食ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2010年12月 7日 (火)

猫本の目次

猫の新刊の目次を教えて欲しいという声をいただきましたので、ここにご紹介させていただきます。

Bk_cat_1012_natsume01

【Part1】
手作りごはんで元気になった
我が家の手作り体験記…7
case1
フードを併用しながら手作りを続けてストラバイト結石が減りました

case2
余命宣告から2年 見違えるほど若返りました

case3
好みの食事は三匹三様 フケが出なくなり、血色もよくなりました

case4
体が引き締まり、毛ヅヤもアップ 工夫次第で食べてくれるのが喜びです

case5
諦めかけていた悪性リンパ腫が改善 欲しがるものを与えるのが我が家流

case6
療法食をやめて手作りへ 尿石症と慢性大腸炎を克服しました

case7
完食を目指して工夫 手作りによって絆が強まった気がします

case8
体調がよくなり、病気知らずの体に 好きな食材から徐々に広げていきま
した

case9
きっかけは同居犬の手作りごはん ぽっちゃり体型がスマートに

case10
便秘も下痢も、いつのまにか解消 水分をたっぷり摂るようになりました

case11
結石が判明したことから手作り開始 目の周りのトラブルがなくなりまし

【Part2】
食べてくれない悩みを解決!
猫がよろこぶ食事のアイデア大事典

猫は、しばらく食べなくても平気な動物。
心配には及びません。でも…… …20

よろこんで食べた! 食材編 …22
ブロッコリー/納豆/わかめなどの海草類/焼き海苔/こんにゃく/骨入
りの鶏ひき肉/パン/かつお節/油揚げ/ホタテ貝柱/玄米/青のり/脂
肪の多い部位の肉/梨/かぼちゃ/煮干し/苦い野菜/おから/乳製品/
梅干しの種で取っただし/メロン/甘いとうもろこし/ゆでた枝豆/しい
たけで取っただし/トマト/さつまいも/卵

よろこんで食べた!調理法・味付け編…30
ぐちゃぐちゃに混ぜる/フードに似た形状にする/オイルをかける/スー
プたっぷりにする/電子レンジやオーブンで火を通す/手で裂く・ほぐす
/生の肉魚類を混ぜる/好物を一番上にのせる/とろみをつける/生温か
くする/フードを混ぜる/作りおきの野菜ペーストを使う/食感や大きさ
をそろえる/食材を使いすぎない/食材を大きめにする/ドライイースト
を少量ふりかける/新鮮な食材を使う

よろこんで食べた! 与え方編…36
毅然とした態度で与える
翌日に再び与える
遊んだ後に食事タイムを作る
苦手なものは空腹時に与える
手から与える
噛んだものを与える
食べなかったらすぐ片付ける
他の猫が食べているところを見せる
口の中に放り込む
食べるところを注目しない
初めての食材はごく少量から

小皿テストで好物を見つけよう!…40

【Part3】
かんたん&栄養満点
健康を作る基本のレシピ…41

難しく考えないで!
手作りごはんはアバウトでOK…42

〈食材のバランス〉
猫にとってのベストバランスは
肉魚類:野菜類:穀類類=7:2:1…44

〈ごはんの量〉
体型をよく観察して
それに合わせて調節していきます…46

〈フードからの切り替え〉
慣れるのには時間がかかります
焦らず、少しずつ切り替えましょう…48

〈NG食材〉
もともと有害なものは食べない動物。
あまり心配しすぎないように…50

recipe1
猫にとって必要な
10の栄養素を摂取しよう…52
●ビタミンA:鶏レバーのハンバーグ…54
●リノール酸:具だくさん卵焼き…55
●α−リノレン酸:サバ豆腐…56
●アラキドン酸:ポークトマトシチュー…57
●タウリン:ほたてとじゃがいもの豆乳グラタン…58
●アルギニン:タラの味噌汁ごはん…59
●ナイアシン:焼きサバのとろろごはん…60
●ミネラル:れんこんのすり流し汁…61
●食物繊維:磯の香りごはん…62
●水:とうがんと厚揚げのスープ…63

recipe2
体調に合わせた食材を使って、
ちょっとした不調を立て直そう…64

肥満に…66
タラとたっぷり野菜のスープ/豚肉と春雨の炒めもの

便秘に…68
ヨーグルトサラダ/白菜と長いものとろりんスープ/納豆オクラチャーハ

下痢に…70
かきたまスープ/しらすと野菜のおじや/ふんわり卵粥

recipe3
食材選びや食べやすさを工夫して
年齢に合わせて作りましょう

[仔猫のレシピ]
離乳期:なまり節入り柔らかごはん/成長期:あんかけ豆腐ハンバーグ/
成長期:鶏ささみと緑黄色野菜の炒めもの

[高齢猫のレシピ]
サバとオクラの和風スープ/カツオと夏野菜のだし茶漬け/チキン麻婆豆

飼い主さんに聞く!!
うちの猫がよろこんだ簡単ごはんレシピ…78

【Part4】
これって本当?
猫ごはんの常識Q&A…81

食材のこと…82
Q1ピーマンやなすは関節炎を招く?
Q2海苔や煮干しは尿路結石のもと?
Q3アボカドには死に至る毒が含まれている?
Q4じゃこは 尿石症の場合は控えるべき?
Q5鶏以外の肉は与えてはいけない?
Q6穀類は消化器官に負担をかける?
Q7玄米や雑穀は消化できない?
Q8魚の血合いはくる病を招く?
Q9レバーを与えると、ビタミンA過剰症になる?
Q10マグロには有害物質が凝縮されているから危険?
Q11昆布に含まれるヨウ素は甲状腺を腫れさせる?
Q12納豆を食べると関節炎になる?
Q13牛乳よりヤギミルクの方がおすすめ?
Q14イカやタコを食べると元気がなくなる?
Q15米ぬかは必要なタウリンを排出してしまう?
Q16猫草って体にいいの?

調理法・与え方のこと…90
Q17 電子レンジを使うと栄養素が壊れてしまう?
Q18 生肉と加熱肉、どちらが体にいい?
Q19生肉を冷凍すると酵素が死んでしまう?
Q20 同じ部位の肉ばかりだと、栄養が偏る?
Q21野菜は生のほうが栄養素が多く含まれる?
Q22肉類と穀類を混ぜてはいけない?
Q23 魚のオイルは毎食与えるべき?
Q24スープごはんでないと水分が不足する?
Q25 1日2食でないといけないの?
Q26 絶食はいけないこと?
Q27療法食を食べると本当に病気が治る?

栄養のこと…96
Q28カルシウムはサプリメントなどで添加するべき?
Q29手作りだと食物繊維が不足しがち?
Q30ビタミンAを野菜から採ることはできる?
Q31塩分はよくないもの?
Q32たんぱく質の摂り過ぎは内臓に負担をかける?
Q33植物性たんぱく質は体によくない?
Q34人間用のビール酵母は与えてはいけない?
Q35漢方薬や生薬は与えない方がいい?

これって以上?大丈夫?…100
Q36手作りにしたらやせたけれど大丈夫?
Q37やけにハイになったのはなぜ?
Q38うんちの臭いが薄くなったのはなぜ?
Q39鮭を食べると吐くのはなぜ?
Q40”2〜3日食べず2日間食べる”をくり返しますが?
Q41犬のようにがつがつ食べるのはおかしい?
Q42吐いてケロッとしているけれど大丈夫?
Q43手作りにしたら下痢をしたのはなぜ?
Q44魚主体のごはんはイエローファットを招く?
Q45仔猫のとき食べなかったものは、おとなになっても絶対食べない?
Q46にんにくを与えるとノミ・ダニがつかなくなる?
Q47毛布を食べるのは食物繊維が足りないから?
Q48人間と違って野菜の有害物質を解毒できない?
Q49食事が変わると精神状態が不安定になる?
Q50外国産の猫には外国産のフードを与えるべき?
Q51缶のフードにはアルミが溶け出している?
Q52手作りごはんは歯の健康を損なう?
Q53猫を空腹にさせると、脂肪肝になる?
Q54完全肉食獣だから肉以外は食べられない?



Amazonなら、「お急ぎ便」で、明日には到着すると思いますので、在庫が無くならないうちに今すぐクリックしてご注文下さい




とにかく、この本が完成したのは、皆さんのおかげです。

本当にありがとうございました。

追伸:次の作品があるかどうかわかりませんが、「本やメルマガで解答して欲しい!」というご質問は、下記より募集中です。ただし、緊急を要する体調のご質問は、対応できかねますので、急いでお近くの動物病院で判断していただいてください。

space20

愛犬愛猫のごはんや栄養についての質問募集!    

Clearspace20x100



07:27 午前 須崎動物病院_診療ペットの手作り食ペット食育協会(APNA)ペット栄養学 | | トラックバック (0)

2010年12月 5日 (日)

大阪1級、終了!

今日の大阪は、快晴でした。

8FDBC482-3CE1-435D-9E2A-5DA4BD6B0983

今日は大阪で、ペット食育協会の1級講座を開催させていただきました。

今までの謎や疑問、不安や心配が解消していただけた様で、うれしいです。

来年もがんばります。



08:57 午後 ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2010年12月 4日 (土)

ペット食育協会の指導士による愛犬チャンプ2010年12月号の食材活用百科特集

ペット食育協会では、
指導士の方々にご活躍の場を提供すべく、
様々な活動をしております。


その一つとして、この度、
愛犬チャンプの特集となりました。



「愛犬チャンプ特集 食材活用百科」

Aikenchamp1012



この度は、14名の指導士さんにご協力いただき、この特集が完成しました。

本当にありがとうございました。

ぜひ、日常生活で、ご活用下さい。

ペット食育協会では、先日も管理栄養士さんの専門雑誌「食生活」に取り上げていただけた様に、ペットフードも食べられるし、非加熱食もありだし、調理食も当然ありという、ごくごく当たり前のことをお伝えしております。


犬には普通に環境への適応能力があります。

私自身の11年にわたる診療経験からも、全国の手作り食愛好家の体験談からも、どの角度からみても手作り食が愛犬の負担になるとは考えにくいのです。
(※もちろん、無理なものを食べさせようというのではありませんので、誤解なさらない様にして下さい。)


また、愛犬の食事に「●●派」などという流派があることに違和感を感じます。そんな狭い考えにとらわれることなく、もっと自由に愛犬との生活を楽しんでいただけたらと思うのです。


とにかく、ペット食育協会では、
今後も飼い主さんが気軽に「適切な食事」を選択できる様に、「飼い主さんの悩みを最小限にする適切な情報提供」に取り組んで参りますので、どうぞご期待下さい。


なお、この雑誌は、2010年12月25日までの販売だそうですので、
お近くの書店、
もしくはアマゾンでぜひご購入下さい。

Amazonでご購入される方はこちらから



追伸:私も「楽しく適切な情報」を学びたい!
「楽しく適切な情報提供ができる様になりたい」→指導士になりたい
という方は、こちらをご確認下さい

Clearspace20x100



10:03 午後 ペットの手作り食ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2010年12月 3日 (金)

飼い主さんのご協力で完成した「猫の手作り食本」第2弾、ついに発売!

 

ついに

●募集して集まった、飼い主さんの体験談
●ペット食育協会の指導士の方々が実際に自分の猫に食べさせているレシピ
●募集して集まった、みなさんのご質問←須崎が解答

のネコの手作り食本第2弾が、完成しました!!

Bk_cat_1012_natsume01

この本の特徴はなんといっても、
「飼い主さんがこんな内容の本を読みたい!」
を形にしたところにあります。

予めアンケートを採り、
その中で多かった順に掲載させていただきました。

そのごく一部をご紹介させていただきますと、

1)実際に病気を克服した飼い主さんの体験談が掲載されている!

Bk_cat_1012_natsume02



2)その飼い主さんのレシピを参考にできる!

Bk_cat_1012_natsume03



3)ペット食育協会指導士・上級指導士が、自分のうちの猫に実際に食べさせたレシピを知ることができる!

Bk_cat_1012_natsume05



4)アンケートで募集して全国から集まった飼い主さんのご質問(聞きたいこと)に須崎が回答

Bk_cat_1012_natsume04


という内容です。




実はもうすでにお読みになっている方からのご感想をメールでいただきました。

「まだ途中までしか読んでいませんが、あちこちに線を引きまくって読みたくなります。犬の本ばかりで寂しく思っておりましたが、こんな本を出していただけたこと、とってもうれしいです。この土日にじっくり読みますね。」



ありがとうございます。



Amazonなら、「お急ぎ便」で、明日には到着すると思いますので、在庫が無くならないうちに今すぐクリックしてご注文下さい




とにかく、この本が完成したのは、皆さんのおかげです。

本当にありがとうございました。

space20

愛犬愛猫のごはんや栄養についての質問募集!    

Clearspace20x100



06:15 午後 ペットアカデミー須崎動物病院_診療ペットの手作り食ペット食育協会(APNA)ペット栄養学 | | トラックバック (0)

2010年11月15日 (月)

1冊目の本が13刷りになって新装版に!

一冊目の著作「愛犬のための手作り健康食」が、お陰様で13刷り目となりました。

Susakibookori

アマゾンで見てみる

出版不況と言われている子の時代、沢山の方にお読みいただけているようで、感謝しております。


また、途中で、文庫本も出ました。

Bk_aikennnotameno_bunko

アマゾンで見てみる


そして今回はなんと、13刷り目を記念いたしまして、新装版になりました。

Bk___222x316

アマゾンで見てみる

外装が変わって、中身はほとんど同じなので、

「書店で平積みになっていたから、新刊が出たんだと思って買ったら、同じ本でした…。」

というご連絡を何件かいただきました。

ご連絡が遅くなりましたが、上記のような理由でございますので、どうかご容赦ください。

ところで、飼い主さんの中にはこんな方がいらっしゃいます。

「私は毎回4冊買っています。

 2冊は保存用
 1冊は台所用
 1冊は友達に貸す用

 です。保存用は全部初版なので、将来オークションで出品できるかも♪」

確かに、ある本は某ショップで10倍の値が付いているのを教えていただいたことがありますが…。価値が上がるようにこれからも頑張ります。

ということで、ぜひ、コレクションの一つに加えていただけたらと思います。

space20

愛犬愛猫のごはんや栄養についての質問募集!

Clearspace20x100



06:26 午後 素敵な本のご紹介須崎動物病院_診療ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

食生活12月号に取材記事が掲載されました

なんと!雑誌「食生活」の特集「食育・最前線 食育オピニオン Part2」に、ペット食育協会 会長 須崎恭彦の取材記事が掲載されました!

Bk_1012_380x537


この雑誌は、管理栄養士さんや管理栄養士を目指している方がお読みになるような専門誌で、何と今年で創刊から104年だそうです!!

Bk___380x172


そんな歴史と格式のある雑誌「食生活」の12月号は、「食育特集」で、服部幸應先生など、食育ジャンルでは著名な先生方の取材記事が掲載されているのですが、

Bk___380x644


そんな中に私も混ぜていただくことができました。

Bk___380x300


この様な専門家の方がお読みになる雑誌に、メジャーな方々と一緒に並べてうれしいです。

ぜひ、お読みいただきたいのですが、何分専門誌なため、ひょっとしたら書店では売り切れているかもしれません。そんなときは、こちらアマゾンよりお求めください。

アマゾンで見てみる

ペット食育協会の活動を、専門誌で取り上げていただけたこと、非常にうれしく思っております。これからも、バランス感覚を大切に、適切な情報提供をしていきます。


追伸:一部の方には「2月号だそうです!」とお伝えしましたが、それは私の勘違いで、12月号でした。ごめんなさい。

Clearspace20x100



05:03 午後 ペットアカデミー素敵な本のご紹介須崎動物病院_診療ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2010年10月27日 (水)

炎症性腸疾患(Inflammatory Bowel Disease ; IBD)について

当院には
炎症性腸疾患(Inflammatory Bowel Disease ; IBD)
と診断された犬や猫が連れて来られるのですが、

「うちの子はIBDで(←決めつけてる!)、
 原因もわからないし、もう治らないと言われました…。
 でも、そんなことはないと思うので、ここに来ました。」


とよく言われるのですが、確かに 原因を探ってそれを排除すると、症状は消えるんですよね。

うちがおかしいのかもしれませんが、

原因があるから症状があるのであり、
症状が出ているということは、
原因が抜けていませんよ!

という解釈が出来れば良いのだと思いますが…。

原因を取り除いて、笑顔の飼い主さんにお目にかかれると、

「この仕事をやっていて良かったな」

と思います。

「もうこの病気は治りません。」

と、身もフタもないことを言うのではなく、

「今はまだ原因も治療法も解明されていませんが、
 一緒に探しましょう。」

そんな獣医師でありたいと思っております。

Clearspace_20x60


IBDの様な犬猫のアレルギーについて、
適切な情報を知りたい方は、

ぜひ、こちらをご覧下さい。
↓↓↓↓↓
【原因療法】愛犬・愛猫の原因不明の謎の病気の原因を探るセミナー2015 アレルギー・自己免疫性疾患編




Petacademy_logo_50x57 獣医師が教える犬猫の栄養学

ペットアカデミー





Petacademy_logo_50x57 病気・症状別に学ぶ原因療法

詳細はこちら!
↓↓↓
【原因療法】愛犬・愛猫の原因不明の謎の病気の原因を探るセミナー2015 がん・腫瘍編

【原因療法】愛犬・愛猫の原因不明の謎の病気の原因を探るセミナー2015 皮膚病編

【原因療法】愛犬・愛猫の原因不明の謎の病気の原因を探るセミナー2015 泌尿生殖器編 - 腎臓、副腎、子宮、前立腺、膀胱 -

【原因療法】愛犬・愛猫の原因不明の謎の病気の原因を探るセミナー2015 アレルギー・自己免疫性疾患編





Petacademy_logo_50x57 我が子の身体の中に必ずある、症状の根本原因を調べ、取り除く「原因療法」で活躍する「バイオレゾナンス・メソッド」を、須崎が簡単にお話させていただきました。

詳細はこちら!
↓↓↓
バイオレゾナンス法でペットの病気の根本原因を探る【入門編】






Apna_logo_circle_50x50 ペット食育協会(APNA) メールマガジン
↓↓↓
http://apna.jp/mailmaga/





Book_susaki_21_50x57 須崎の→21冊
↓↓↓
http://www.susaki.com/publish/index.html





あなたの疑問に、ブログ・メルマガ等でお答えしております!

愛犬愛猫の手作り食や手作りご飯や栄養学についての質問募集!    



12:34 午後 ペットアカデミー病気?アレルギー須崎動物病院_診療ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

日経ウーマンに取材記事が掲載されていました!

ちょっと前に掲載されていました!!

働きながら資格を取る勉強術
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/special/20100824/108276/



動物病院以外のジャンルの取材も
ありがたいところに増えております。


ただ、あまりにも多すぎて、自分でも忘れてしまうんですね。

最近では、親や、友人に教わったりします…。


「みつけたよ!」と…。



私の違う側面もぜひ、ご覧下さい。

=========


須崎が、
11月13日(土)に大阪でセミナーを2ステージ開催いたします。
今なら早期割引が適応されます!

ぜひ、こちらをご覧下さい。
↓↓↓↓↓
http://www.apna.jp/event_form/101113susaki_osaka_form.html

Clearspace20x100



12:15 午後 頭を良くする薬!?ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

niftyのDog actuallyの取材記事

毎週、様々な取材に対応させていただいておりますが、
気がつくと販売終了になっていたりして、
お知らせがままなっておりません。

しかし、今回は間に合いました!

これです
↓↓↓
http://dogactually.nifty.com/blog/2010/10/post-7baf.html

第二弾もあるそうなので、またご報告させていただきます。

Clearspace20x100



12:04 午後 ウェブログ・ココログ関連ペットアカデミー須崎動物病院_診療ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2010年10月21日 (木)

北海道、九州からもご参加表明!11/13→大阪セミナー

キレイなお知らせページができました。

なんと、
北海道、関東、九州地区からも参加表明いただいております。

先週末の大阪1級セミナーを受講した方が、
「これは面白い!」
と思われたのか、お申し込み下さいました。

昨日までの大阪診療後に、
「これは目からウロコが落ちた!もっと知りたい!」
ということで、お申し込み下さった方もいらっしゃいました。



前回、私の読みにくいブログで、
「よくわからん…」
となった方、

ぜひ、こちらをご覧下さい。
↓↓↓↓↓
http://www.apna.jp/event_form/101113susaki_osaka_form.html

Clearspace20x100



10:33 午前 ペットアカデミー須崎動物病院_診療ペット食育協会(APNA)ペット栄養学 | | トラックバック (0)

2010年10月18日 (月)

【感想あり】12時間があっという間に終わるセミナー終了!

ペット食育協会 1級講座終了いたしました!

とても充実した2日間でした。

論より証拠の感想をご紹介させていただきます。

===
テキストに載っていない話がテキストよりも中身が濃く、
知らないことが多く
もっといろいろなことを聞きたいです。

●●のセミナーは専門的で難しいことが多く、
勉強が大変でしたが、
ペット食育協会のセミナーはかみくだいて説明していただけるので、
わかりやすいです。

須崎先生の、脱線しているのにテキストの流れに持っていく話術、
すごいです。
あきさせず、話を聞けることは、頭に入りやすいので、忘れません。

あと、サプリの話で、
犬に人間用のサプリを上げていることを
私の周りでは良いと思う人がいなかったので、安心しました。
---

勉強は端から端までが基本で、
それができて初めて自分の立ち位置を決める事ができると
「私は」思っております。

これからも、
「いつ聞いても新ネタひっさげてくるなぁ〜。」
と思われる様に、がんばります!

話術もさらに磨きますね♪

こちらこそありがとうございました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


本当に目からウロコがボロボロと落ちる様な内容でした。
今まで自分なりに須崎先生のブログなどで
多少解っているつもりでいたのに、
実際にお会いして、直接お話を聞くことができたら、
その何倍も吸収できたことが多かったと思います。

自分のペットのために少しでも何かを知りたいと思って
ネットを使って調べることがすごく多いと思いますが、
それが逆に私たちを迷わせていることもあるとよくわかりました。
本当に1級講座を受講して良かったと思います。

これからは
「●●」
と考えることを忘れずに、
正しい知識をつけることを心がけていきたいと思います。
ありがとうございました!

あっ、もう一つ、今まで診療していただいて、
教えてもらっていたことが、
すごく理解しやすくなりました!
「あっ、そういう事か」と。
---

意外性を提供できてよかったです。
今回はたった二日間の12時間でしたが、
あと15倍くらいは行けそうですので、
またの機会を楽しみにしていて下さい。

診療…
話術磨きます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


今回の受講はマニュアルに沿ったものではなく、
大変面白く興味深くいろいろな話を聞かせていただき、
ありがとうございました。
---

良いでしょう?(笑)

ペット食育協会の講座の良いところは、
テキストを見ただけでは
その講座の全容がわからないというところにあります。

しかも、私の場合は、参加者に合わせた話をしているので、
講座の肉付けが毎回違うという…。

またいつか、どこかでお目にかかりましょう!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


教本プラス先生の貴重な体験談などのお話し、
すごく得した気分です。

2級講座の講師の大竹さんが
先生の講座はぜひ受けておくとよいといわれましたが、
まさにそのとおりでした。

世間に出回っている情報は必ずその元になる情報があり、
それを知る事で、自ずと自分がどうすべきかが見えてくる。
また、病気に対しては目に見えているものだけを見ていてはいけない。
(霊とかの話ではなく)
真の原因を探り、対処する事が大切である
と、目からウロコ状態でした。

たった2日で終了してしまうのが残念です。
---

大竹さん!
ご推薦ありがとうございます!

得した気分になって頂き、ありがとうございます。

「下痢を繰り返す子は腸が弱いわけではない!」
ぜひ、心のど真ん中に仕込んでおいてください!

今までの沢山の努力は、
これからの基盤となるはずです。

ぜひ、克服して、周りに自慢してください。
心より、応援しております。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


先生の性格が面白かったので
勉強も楽しくできました。
---
アザ〜ッす!
勉強は楽しく!が基本です。

これからも、楽しく行きましょう!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


素晴らしい講座を本当にありがとうございました!

手作り食に関する事はもちろん、
その他実際に多くの動物と関わってこられた先生にしか知り得ない
沢山の事を教えていただき、
今までモヤモヤしていた部分がスッキリした様に思います。
とても有意義な時間となり感謝でいっぱいです。

先生のお人柄も、少しお話ではお聞きしておりましたが、
想像していた通りのステキな先生で…

とてもお忙しく著名な先生ですのに、
私たちにもフレンドリーに接してくださいましたし、
惜しげもなく多くの知識を分け与えてくださり、
感動してしまいました。

これからも、愛犬のために末永く
手作り食を続けていきたいと思います。
ほんとうにありがとうございました!
ずっと勉強を続けます!
---

「少しお話ではお聞きしておりましたが」
どんな話を聞かれていたのか気になりますが(笑)
害を与えなかった様で、よかったです。

ちなみに、私は偉くも何ともないですし、
社会人歴たかだか12年ですから、
まだまだ初心忘るべからずでやっております。

これからも、気楽に取り組まれてくださいね。

それと、いつまでもその雰囲気のままいてください
(「その」って、どんな?って気になりますか?(笑)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


今日も楽しく面白く勉強できました。
本やテキストには載っていないお話や、
診療でのお話、
患者さんのお話、
環境面でのお話し…
一つ一つ全てがとても興味深く聞き入ってしまいました。

そして、私の視野はなんて狭いんだろう…と実感しました。
疑問に思う事の大切さや、
本やテキストを読むに当たっての
言葉の大切さも教えていただきました。

元々は不安や心配だった事から受講していたのですが、
それは早い段階から無くなり、
今は幅広い内容を知る事がとても楽しくうれしく受講しています。

私は指導士を目指しています。

またお会いできる日を楽しみにしています。
ありがとうございました。
---

「私の視野はなんて狭いんだろう…と実感しました。」
それは、私も常々自分に対して思っている事です。

だから、人間は成長できると思っています。

人はあきらめたところが限界である
という言葉があります。

できるまでやる!
ケンカは勝つまでヤル!
失敗しても成功するまでやれば、失敗は単なる途中経過!
そんな気持ちでがんばりましょう!

時には休息も必要ですけどね♪

いつまでも、今日の気持ち、忘れないでください。
そして、立派な指導士になってください。
お待ちいたしております。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


沢山のお話しありがとうございました。
心に残るしみる話があり、とても感動しましたし、
これからワンコたちと
「こう向き合っていくぞ!」っていう勇気をもらえました。

命と向き合う仕事だからこそ
私の力になるお話がたくさん聞けてうれしかったです。

ありがとうございました。

※世の中の沢山の「ウソ」にだまされません!!
---

「今やっている方法で望む結果が出ないなら、
違う事をやれ!何でも良いから。」
という言葉があります。

世の中には100万通りの解決方法があるのですから、
一つの方法に固執する必要はありません。

選択肢を多くもつ事で、
問題解決力は高まります。

あなたならできる!

あなただから、できる!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


実物の須崎先生のお話を聞けてとても勉強になりました。

これから先どうやって勉強していけばいいか、
飼い主さんや知り合いの方にどうやって伝えればいいかなどが
わかってきました。

これからもたくさん勉強していきたいと思っています。
ほんとうにありがとうございました。

何年に一度でも良いので、
九州方面でも指導士の講習をやって欲しいです!
---

「実物」こんなんですみません。

勉強は、すればするほどわからない事が増えて来ますし、
逆にしないと、平気で断定表現ができたりします。

でも、視点が増えるという事は、
悩みが減るんですよね。

今回は、九州から2日間も通ってくださり、
ありがとうございました。

要請、承りました!
前向きに検討させていただきます(笑)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


本当に(私にとっては)濃い2日間でした。

今まで知らなかったことや、
間違って理解していたこと、
特に栄養素に関しては、
お恥ずかしながら新しく知ったことばかりでした。

できれば、これをベースに、今後もこの様な講座で知識を
深めていきたいと思います。

それに、この講座に出たことは、
動物の食育に関してだけでなく、
今の自分のことについても考えるきっかけとなりました。
---

私も毎日新しく知る事が多いのです。
そのたびに、生物って凄いなぁ〜と感動しております。

ペットの食育の話をしているのに、
それを自分の事について考える事につなげるとは、
素晴らしい感性だと思います。

短い時間での判断ですので、根拠はありませんが、
きっと大丈夫だと思います(何が!?)

応援しております。がんばってください。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


本題から話が外れているにもかかわらず、
なんだかスーっと頭に入ってくるのが”すごい”です。
難しい話の筈なのに…。

とても楽しく学ばせていただきました!
ありがとうございます。
---

トーク・スキルは、
毎日診療で鍛えさせていただいておりますので!
(飼い主さん方、ありがとうございます!)

でも、午後の最初に寝ている人がいたので、
まだまだ掴みと引きつけが弱いなぁと反省しているところです。
(そこかぃっ!)

栄養の話は、専門用語だけでお話しすると、
眠くなるので、専門用語を最小限にして、
理解していただける様にがんばっております。

さらに精進を重ねていきたいと思っております!
共に頑張りましょう!

「共に」はご迷惑でしたでしょうか?(笑)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


内容が濃く、先生の面白いこぼれ話もあり、
2日間充実した講座を受けることができました。

生まれ変わって獣医師になったら、
先生の所で働きます!
---

あなたのように、優秀すぎる人は、
独立する事をオススメします(笑)

いや、断っているわけではなく(笑)
ご自身の優秀なところを認めて、活かして、
これからもドンドン羽ばたいてください。

あなたは、これまでも、とても頑張ってきたじゃないですか!
人に言わないけど、いろいろ乗りこえてきたじゃないですか!
人知れず、頑張ってきたじゃないですか!

今度は、飛躍する番です!

心より応援しております。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


2日間ものすごく濃い内容でした。

普段聴けないことをたくさん聞けましたが、
まだまだこれが全てではないんだろうと思います。

これからは少しずつでも勉強して
たくさんのことをもっと吸収していきたいと思います。

自分自身も愛犬も健康で過ごせる様これからは
頑張りたいと思っています。
2日間本当にありがとうございました。
---

出し惜しみしてはおりませんが(おわかりとは思いますが)、
12時間はあっという間でしたね。

これをきっかけに、
清濁併せ呑むではありませんが、
両極端を知って、
その上で
ご自身の立ち位置を決められてください。

あなたは、選べるのです!

自由に!

応援しております!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


今日もまた一日内容の濃い楽しい講座でした。

ただ、内容が内容でしたので、
家に帰ってテキストを見直したときに思い出せるかどうかが心配です。
普段なじみのない内容でしたが、
もっと深く追求していくととても面白そうだなと思いました。
---

栄養学は、身近な様で、
深く勉強しようとすると、
カタカナ連発で難しくなりますよね。

でも、それを克服する方法は、
繰り返し何度も情報に触れる事です。

そうすることで、
慣れ→当たり前になるのです。

赤ちゃんがよちよち歩きをした所と思って、
何度も繰り返し復習してください。

この度は、遠くからありがとうございました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


今日も非常にわかりやすくて楽しくて、
そして何よりためになる講座をしていただき
本当にありがとうございました!

昨日に引き続き、世の中でまことしやかに語られていること
をそのまま信じることの浅はかさもよくわかりました。

栄養学については、
また個人的にも学んでいきたいと思います。

愛犬のためにと思い、その一心で受講をさせていただきましたが、
この先、きっと自分の人生は変わっていく様な気がします。
本当に有意義な2日間でした。

手作りご飯を毎日作るのも、全く面倒と思ったことはなく
今日から先も楽しく続けていくことができると思います!
(自信も持って、です(^ ^)

素晴らしい2日間を本当にありがとうございました!
また機会があれば、先生の講座を受けさせていただきたいです。
---

そんな、人生変わる講座なんて…

お褒めいただきありがとうございます。

人生の岐路にあられるとか…。

人はやらなかった事を後悔するそうです。

そして、いつでもやり直しが効くそうです。

ぜひ、ご自身の信じる道を選択し、邁進されてください。

くれぐれも「ウソ」には気をつけましょう!

「さらに」充実した人生のきっかけになれれば幸いです。
ありがとうございました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


今日も脱線したお話が知らないことがいっぱいで、
いい情報教えてくださりありがとうございました。

歯周病も多いことから
愛犬の歯のケアをしっかりしようと思います。

また、以前(他で)勉強したときは
難しすぎて頭に全然入っていなかったのですが、
今回は理解できました。
忘れない様に復習して、活用できる様に頑張ります。
---

歯周病の怖さをご理解いただけたかと思います。

「うちの子、磨かせてくれないから磨いた事無いんです。」
が、どんなに恐ろしい決断かも…。

でも、無理をせず、できる範囲で取り組まれてください。

それと、
「皮膚病の原因は必ずしも皮膚にあらず!」
思い出してくださいね。

ありがとうございました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


この2日間とても内容の濃い講座をありがとうございました。

あれはダメ、これはダメと
ネット情報に振り回されてきましたが、
本当は必要である部分の説明をして頂き、
とても安心し、納得しました。

また、そこから広がるお話しもとても楽しく学べました。

まずは、私は今日から、自分の身の回りの環境を整え、
自分自身や家族の健康にも注意し
家族、ペットが健康に元気に暮らしていける様にしたいと思います。
とてもとてもありがとうございました。
---

なぜ「あれはダメ、これはダメ」という
情報が流れるかがわかれば、
とてもラクに生きていけます。

それがわからないと、
ちまたの情報に影響を受けまくります。

そして、不安になるでしょう。

でも、それに気付こうとするか、
「こんなもんだ、仕方ないんだ、治らないんだ」とあきらめるか、
それは、飼い主さんが選べるのです。

別にあきらめてもいい、
同様に闘いを挑んでもいい

なぜ心配になるか…

それは、知らない事があるからです。

知らない事は、知っている人に聞けばよいのです。

頼れる隣人も探しつつ、
頼られる人にもなってくださいね。

そのパワーはお持ちだと思いますよ。
心より応援しております。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
===


という感じの2日間でした。

最近、なんばグランド花月で勉強できていないのですが、
大阪に来ると、NGKに行って、
前から二番目の列で、
メモをとりながら聞いていました。

何でも勉強ですが、
もっともっと話術を磨きたいです。



さて、次は大阪移動式診療です。
10時→22時の2日間、満員御礼でございます。

とても頑張って下さる飼い主さんばかりとのお話なので、
こちらもテンション高めで頑張ります!

とにかく、今回の1級講座参加者の皆さん、
最後までお付き合い下さり、ありがとうございました。
=========




このような楽しく、
12時間があっという間に過ぎるセミナーをする須崎が、
11月13日(土)に大阪でセミナーを2ステージ開催いたします。
今なら早期割引が適応されます!

ぜひ、こちらをご覧下さい。
↓↓↓↓↓
http://www.apna.jp/event_form/101113susaki_osaka_form.html

Clearspace20x100_2



08:22 午前 ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2010年10月17日 (日)

1級講座、テキストにないことを話しすぎました…

11月16日〜17日は、
ペット食育協会認定 1級講座を大阪で開催しております。

昨日は初日だったのですが、
とある事情で、
いつもにましてテキストにないことを話しすぎました…。

これまでの経験上、
飼い主さんが
「色々やっているのに、何も変わらない…。
 むしろ悪化する…。」
という印象をお持ちの場合、
大抵、本質ではないところに集中し、
もっと大事なところがあるのに、
そうではないところにエネルギーを注いでいらっしゃる傾向があります。

「気になる点が多すぎて、
 どこから対処したらいいのかわからない…。」
という場合も、
実は本質をおさえることで、
全体が解決すること「も」あります。

そのとき、
「点が全部つながった!」
という印象になるようです。

時には、これまでの辛かった気持ちの「たが」が外れて、
涙する方も…。

でも、良いんです。治れば。

そのためには、
「目に見える気になる現象」
だけに対処するのでは十分ではなく、

「なぜこうなっているのか?」
「どうやったらその原因を排除できるのか?」
を追求する必要があろうかと思います。

そのためには、
どうしても身体のつながりを知る必要があります。
そして、どういう原因がどの様に影響してくるか?
それをどう対処したらいいのか?
を考え、
適切に対処したいものです。

しかし、
おかげでテキスト全体の1/3しか進んでおりません…。

今日も頑張ります!

===

さて、こんな須崎が、11/13(土)に大阪でセミナーを開催いたします。


詳細はぜひ、こちらをご覧下さい。
↓↓↓↓↓
http://www.apna.jp/event_form/101113susaki_osaka_form.html

Clearspace20x100



07:52 午前 ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2010年10月15日 (金)

2010.11.13 須崎獣医師の緊急特別セミナー in 大阪

正しい情報無しに、
正しい判断は不可能です。

ですから、
2010年11月13日(土)
あなたにとって記念すべき日になります。

というのも、
「ペットの栄養学は難しいから、
 何を食べさせたらいいかわからない」

「やってはいるけれど、本当にコレで良いのかわからない」

「いろんな情報があって、どれが正しいのかわからない」

「一通り勉強したけれど、
 勉強したからこそわからないことがある」

卒業する一日!になるからです。


なぜなら、
・ペットの食事本10冊、ペットの食事指導歴12年の
・須崎獣医師が、
ペット栄養学のウソ・ホントについて、
予めいただいた「あなたの知りたいこと」について
 応える形式

セミナーを開催させていただくからです。



あなたはこの日、ペットの栄養学について
机上の空論ではなく、
実際の診療で効果を確かめてきた
そして、これまで一部の人にしか伝えてこなかった
知識と経験に触れることが出来ます。


このセミナーでは、
一般的にはこう言われているけど、
本当は…

というお話しを中心にさせていただきます。



本を読めば解決する様なご質問には、
お応えしない可能性が高いです。
それだったら、
セミナーをする意味がないと思っているからです。

「これぞライブの醍醐味!」

という内容にしたいものです。



私には、あなたさまにお伝えしたいことが
山の様にある
のです!




と申しますのも、須崎はこれまで
◆本を10冊執筆し
◆各種雑誌・新聞・テレビ番組の取材も多数受け
◆スカイパーフェクTV!のレギュラーを4年担当し
◆食事アドバイスを取り入れた診療を12年続け
◆この食材がこの子に必要かどうかを一頭一頭調べ
◆このサプリが今この子に必要かどうかを一頭一頭調べ
◆このフードが今この子に必要かどうかを一頭一頭調べ
◆症状が出る根本原因を一頭一頭調べ
◆何を使ったらその根本原因を抜けるかを一頭一頭調べ
てきたからこそ、見えてきたものがあります。



机上の空論ではなく、
だれか偉い人がこう言ったからということでもなく、
実際どうか?
一頭一頭調べてきたから
お伝えできることがあります。



一頭一頭調べてきたからこそ、
本に書いてあることが
必ずしも正しいとは限らない
こともわかりました。
(専門家なら誰でも知っている)


また、多くの方が
ブログに「常識」として書いてある情報が
必ずしも正しいとは限らない
こともわかりました。


教科書に書いてあることすら怪しい…。



だから、
多くの飼い主さんが、
本来する必要のなかった心配を「させられている」

こともわかりました。



かといって、須崎は
アンチ・ペットフードではないので、
感情的ではない、
バランスの取れた情報提供
が出来ます。




その前提の上であなたは、
以下の様な内容に興味はございませんか?
ペットが食べて良い・良くない食材の
  ウソ・ホント

病気別の積極的に食べた方が良い食材、
  食べない方が良い食材

● AAFCOの基準を分析するとわかる、おもしろいこと
● ペットフード、手作り食、どちらがいいのか?
● 生食・加熱食、どちらがいいのか?
● 酵素で健康・長生きは本当か?
● 手作り食といっても、栄養バランスが心配な方
● 手作り食で太る子、痩せる子その違い
● フードが合う子、手作り食が合う子の違いとは?
● 最強の手作り食レシピとは?
● 飼い主さんが気づける、
  身体がむしばまれている「サイン」とは?
● 手作り食に切り替えると
   食べないのはなぜなのか(犬編・猫編)
● 元気がないときは食べさせなければならない?
  食べさせない方がいい?
● 栄養バランスが一番大事です!はウソの理由
● 犬・猫に塩分を一切与えてはいけません!はウソの理由
● 犬・猫に人間の食べ物を食べさせてはいけません!は
  ウソの理由
● 処方食を食べてくれないときはどうするか?
● 食物繊維を食べると、
  腸に負担がかかると言われてしまった方へ
● 骨を食べたら便が白くなった…吸収できているの?と
  心配な方へ
● すぐ下痢をするのはなぜ?どう対処する?
● 手作り食にしたら水を飲まなくなった…大丈夫?と
  心配な方へ
● 手作り食にしたらオシッコが沢山出てきた…糖尿病?と
  心配な方へ
● 一食5〜15分でできる手作り食
とにかく、
 須崎にきいてみたいことがある!



上記の内容のどれか一つでも
「本当のことを知りたい」と思われる方にとっては、
このお知らせは非常に重要なものとなるでしょう。




また、須崎は日々の診療で毎日、様々な発見がございます。


この「実際に役に立つ」知識や経験を
診療にお越し下さる方
ペットアカデミーの毎月のセミナー
ペット食育協会(APNA)のセミナー
限定でお伝えしておりますが、
多くの方のお悩みが無くなるのを経験しております。


その情報に触れた飼い主さんや受講生からは

「こういう情報がドンドン広がれば、
  不安な飼い主さんが減るだろうに…」

「巷の『根拠のない情報』に
  振り回されない飼い主さんが増えるだろうに…」

とおっしゃるのですが、
スケジュール的にそれも難しい状況です。



また、
「こんなことを公のメディアで言ったら、
 多くの人を不安にしてしまうだろう」
から、
予備知識のある一部の方にしかお伝えできない情報も
沢山ございまして、当然のことながらそんな内容は
本などで公にすることはできません。



恐らく今、時間が許すならば、
私がフリートークでセミナーをさせていただいたら、
一ヶ月以上は朝から晩まで「全く違う話」を
お話しし続けることができる
でしょう。



以前は適度にセミナーも開催しておりました。


ありがたいことに現在も
セミナー開催依頼や
講演依頼を多数いただいておりますが、
現在は多忙のため、私の一般セミナー開催は難しく、
診療やペットアカデミー、ペット食育協会で
お伝えするののが精一杯という状況です。





しかし「とある事情」で、
2010年11月13日(土)に
久しぶりにセミナーを開催することとなりました。


場所は大阪です。


急にセミナーを開催することとなりましたので、
私が一方的に話したいことというよりは、
できるだけ
参加者の聴きたいことを反映させたセミナー

にしたいと思っております。




しかし、受講生の予備知識に関係なく、
まとめてセミナーをやると、
初心者の方は「難しかった」
経験者の方は「物足りなかった」
となることが常でございます。


かつて、
「予備知識に応じたセミナーをしていただくことは
 可能でしょうか?」

というマニアなお問い合わせをいただいたこともあります。




ご安心ください。


今回は、一日に2ステージ行い、
第一ステージ(10:00〜13:00)は初心者向け
第二ステージ(14:30〜18:30)は経験者向け
のセミナーを開催予定です。

もちろん、両方受講していただく事「も」可能です。


恐らく、第一ステージで肩の荷が下りた方は、
絶対に第二ステージも聴きたくなることと思います。



なぜなら、今回須崎は
「とある理由」により(シツコい?)、


参加しなかったことを
後悔する様な内容に、
なにがなんでもすることを
決意しているからです!




過去に須崎のセミナーに参加したことのある方はご存じと思いますが、
かなりホンネトークをする傾向にあります。

また、過去のセミナー感想文を紐解けば、
「面白かった」
「来て良かった」
「難しくないのにタメになった!」
「あっという間に終わった」
「眠くなかった」
「友達も来れば良かったのに…」

というご感想をいただくことが多いです。




セミナー内容■■■

今回の内容は、

■第1ステージ(10:00〜13:00)
対象は以下の様な方々です。
「ペットの栄養学は難しいから、
 何を食べさせたらいいかわからない」
「手作り食は難しい勉強をしないといけない」
 と言われたから、そんなのは無理!と思っている
「やってはいるけれど、本当にコレで良いのかわからない」
「いろんな情報があって、どれが正しいのかわからない」
「仕事上、予備知識の少ない飼い主さんに
 アドバイスをするが、どう伝えたらいいのかわからない」

この様な方々のために、
ペットが食べて良い・良くない食材のウソ・ホント
● AAFCOの基準を分析するとわかる、おもしろいこと
● ペットフード、手作り食、どちらがいいのか?
● 生食・加熱食、どちらがいいのか?
● 手作り食といっても、栄養バランスが心配な方
● 手作り食で太る子、痩せる子その違い
● フードが合う子、手作り食が合う子の違いとは?
● 最強の手作り食レシピとは?
● 飼い主さんが気づける、
   身体がむしばまれている「サイン」とは?
● 手作り食に切り替えると
   食べないのはなぜなのか(犬編・猫編)
● 元気がないときは食べさせなければならない?
  食べさせない方がいい?
● 栄養バランスが一番大事です!はウソの理由
● 犬・猫に塩分を一切与えてはいけません!はウソの理由
● 犬・猫に人間の食べ物を食べさせてはいけません!は
   ウソの理由
● 処方食を食べてくれないときはどうするか?
● 食物繊維を食べると、
   腸に負担がかかると言われてしまった方へ
● 骨を食べたら便が白くなった…
   カルシウムは吸収できているの?と心配な方へ
● 手作り食にしたら水を飲まなくなった…大丈夫?と
  心配な方へ
● 手作り食にしたらオシッコが沢山出てきた…糖尿病?と
  心配な方へ
● 一食5〜15分でできる手作り食
● とにかく、須崎にきいてみたいことがある!(初級編)



第1ステージでは、
手作り食という選択肢がありなんだ!
という安心感を持っていただくことが目的です。



予めご質問も受け付けます。
そして、第一ステージの目的に合わせて、
セミナーに盛り込んでいきます。
(そういうのは須崎の得意とすることです)



基本はノンストップで進めて行きます。
お手洗い等のご休憩は、各自で適時お願いいたします。



簡単な資料もご用意する予定です。
ですから、ペンケースだけ(中身も!)ご用意下さい。




でも、
「もっと深い内容も知りたい…」
「病気に関することも知りたい…」

とおっしゃる方は、
第2ステージ「も」オススメです。




■第2ステージ(14:30〜18:30)

対象は以下の様な方々です。

「一通り勉強したけれど、
 勉強したからこそわからないことがある」
「ペット業界でバリバリ仕事をしている方」
「マニアな方」


おそらく、第1ステージ・レベルが十分理解できている方
でないと「速い…」となる可能性が高いです。
第1ステージを受講後でしたら、大丈夫だと思います。


● 基本的には、予めいただいた参加者のご質問に
  須崎が次々と応えていく
という形式で進めて行きます。



須崎から
あなたの知りたいことが聴ける

これだけで、他に何か必要でしょうか?



過去に、
須崎の質疑応答セミナーにご参加いただいた方は
おわかりと思いますが、
他人の質問へのアドバイスが
非常に参考になったと好評で、
ヤル側も最もヤル気が出る内容
です。



ただし、
出来るだけ多くの方のご質問にお応えしたいので、
要点だけをパパッと申し上げます。
一つの質問への解答は5分以内
させていただきます。


そのぐらいで解答できる様な
具体的なご質問をお願いいたします。


本を読めば解決する様なご質問には、
「それはその辺の本に書いてあります」
とだけお応えする可能性が高いです。
(もっとも、これも十分なアドバイスです)


本に書いてあることを復唱するだけだったら、
セミナーをする意味がないと思っておりますので。


質問でセミナー内容がドンドンふくらんでいき、


「これぞライブの醍醐味!」


という内容にしたいものです。



例えばご質問の内容はこんなことを中心にどうぞ!
● 病気別の積極的に食べた方が良い食材、
  食べない方が良い食材
● 酵素で健康・長生きは本当か?
● すぐ下痢をするのはなぜ?どう対処する?
● 須崎にきいてみたいことがある!(マニア編)


もちろん、くだらない質問も大歓迎です!



こちらも基本はノンストップで進めて行きます。
お手洗い等のご休憩は、各自で適時お願いいたします。



簡単な資料もご用意する予定です。
ですから、ペンケースだけ(中身も!)ご用意下さい。





自己投資費用■
さて、気になる自己投資費用ですが、
私は自分の年間学習費用は
1000万円を計上しております。

ですから、当然のことですが、
普段、情報の安売りはしておりません。

ただ、通常、私のセミナーは格安で、これまでも、
大体1時間あたり1〜2万円をいただいてきました。

なので、
第1ステージは3時間ですから、
3〜6万円

第2ステージは4時間ですから、
4〜8万円

が相場となります。


しかし、今回は
「とある事情」
会場がポッカリ空いてしまった…
という経緯での開催でございます。


しかも、開催まで一ヶ月を切ったところでの募集…



ということで、
今回だけの驚き価格!


第一ステージ→12,600円(税込)
第二ステージ→24,600円(税込)

で、ご参加いただけます。



ただし!

昔から
早起きは三文の得
と申します。


ここでは早起きは全く関係ございませんが、
素早い行動をされる方はいつでも得をされます。


今回は、
こちらもやんごとなき事情での開催、
参加者の方にもわざわざ急なスケジュール調整が
必要なこともあるでしょう。



そこで今回は


さ・ら・に

早期割引がございます。



第1ステージ→ 6,300円!(税込)
第2ステージ→10,500円!(税込)

これまで、私のセミナーを受講したことのある方が
この価格を見たら、きっと驚かれることでしょう。

須崎によるセミナーで
この内容で
この価格は
今後ございません。

「大阪であの値段でやっていたじゃないか!」

今後はいつも通りとさせていただきます。

ですから、お急ぎください


今後の手続きとしては、
1.あなた様が下記フォームで仮申し込み
2.あなた様がご入金
3.事務局が入金を確認
4.入金確認の連絡と質問フォームをご案内
5.質問フォームに質問を入力
6.当日会場へ!

という流れです。



繰り返しますが、須崎は
「とある理由」により(シツコい?)、


参加しなかったことを
後悔する様な内容に、
なにがなんでもすることを
決意しております!!




最後に、
11月13日(土曜)の過ごし方は2つあります。


1つは、普通の土曜のように過ごす方法です。買い物に行くでもいいし、遊びにいくのもいいでしょう。普通に過ごしていれば、次の日からも来月からも来年も、今とほとんど変わらない不安だらけの普通の日々が続きます。


もう1つは、このセミナーに参加して、現実的かつ診療で確かめてきた知恵や経験を学ぶことです。また、会場にいらっしゃった、上昇志向の高い人たちとの人脈やネットワークを作ることもできます。そうすれば、その日はただの土曜ではなくなります。あなたのペットの食事に関する考え方と気持ちが、大きく変化しはじめるきっかけの日になるでしょう。ちょうど、12年前、西洋医学一辺倒で、データが、データがと言っていた頭の固い私が、食事療法という選択肢を見つけたときの様に…。



当日、あなた様とお目にかかれることを
楽しみにしております。

お申し込みはこちらから
↓↓↓↓↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=76188

Clearspace20x100



05:41 午後 ペットアカデミー須崎動物病院_診療ペットの手作り食ペット食育協会(APNA)病気? | | トラックバック (0)

お願いがございます

率直にあなたにお願いがあります。
11月13日(土)は、スケジュールを空けておいていただきたいのです・・・

何故なら、その日は
あなたのペット栄養学に対する不安が解消される日になるからです。


予めいただいた「あなたの知りたいこと」について
ペットの食事本10冊、ペットの食事指導歴12年の、
須崎獣医師の知識と経験に触れることが出来るからです。




大手ペットフード会社の調査に寄りますと、
95%の飼い主さんが
「ペットの食事が気になる・不安がある」

という報告があります。

確かに、私たちがペットに食べさせる食事で、
ペットの身体は作られ、
病気に対する抵抗力に影響します。

しかし多くの飼い主さんは、
企業が発信する情報に強い影響を受け、
する必要のない不安を感じている方は少なくありません。



また、これは、診療現場でよくあるのですが、
肝臓の数値が高い
と、ホリスティックケアとして「肝臓によいと言われるハーブ」を
摂取するのですが、一向に良くならないというケースがあります。

しかし、当院で根本原因を探ると、
肝臓は他の臓器の不調のあおりを受けているだけで、
その「他の臓器」をケアしたら、肝臓の数値が基準値に戻ることが
あります。




この様に、
一般的にはこう言われているけど、本当は…
ということが、
ペットジャンルには「実は」沢山あるのです。





ところであなたは、以下の様な内容に興味はございませんか?
● ペットが食べて良い・良くない食材のウソ・ホント
病気別の積極的に食べた方が良い食材、食べない方が良い食材
● AAFCOの基準を分析するとわかる、おもしろいこと
● ペットフード、手作り食、どちらがいいのか?
● 生食・加熱食、どちらがいいのか?
● 酵素で健康・長生きは本当か?
● 手作り食といっても、栄養バランスが心配な方
● 手作り食で太る子、痩せる子その違い
● フードが合う子、手作り食が合う子の違いとは?
● 最強の手作り食レシピとは?
● 飼い主さんが気づける、身体がむしばまれている「サイン」とは?
● 手作り食に切り替えると食べないのはなぜなのか(犬編)
● 手作り食に切り替えると食べないのはなぜなのか(猫編)
● 元気がないときは食べさせなければならない?食べさせない方がいい?
● 栄養バランスが一番大事です!はウソの理由
● 犬・猫に塩分を一切与えてはいけません!はウソの理由
● 犬・猫に人間の食べ物を食べさせてはいけません!はウソの理由
● 処方食を食べてくれないときはどうするか?
● 食物繊維を食べると、腸に負担がかかると言われてしまった方へ
● 骨を食べたら便が白くなった…吸収できているの?と心配な方へ
● すぐ下痢をするのはなぜ?どう対処する?
● 手作り食にしたら水を飲まなくなった…大丈夫?と心配な方へ
● 手作り食にしたらオシッコが沢山出てきた…糖尿病?と心配な方へ
● 一食5〜15分でできる手作り食
とにかく、須崎にきいてみたいことがある!


上記の内容のどれか一つでも「本当のことを知りたいと思われる方にとっては、このお知らせは非常に重要なものとなるでしょう。




須崎はこれまで
◆本を10冊執筆し
◆各種雑誌・新聞・テレビ番組の取材も多数受け
◆スカイパーフェクTV!のレギュラーを4年担当し
◆食事アドバイスを取り入れた診療を12年続け
◆この食材がこの子に必要かどうかを一頭一頭調べ
◆このサプリが今この子に必要かどうかを一頭一頭調べ
◆このフードが今この子に必要かどうかを一頭一頭調べ
◆症状が出る根本原因を一頭一頭調べ
◆何を使ったらその根本原因を抜けるかを一頭一頭調べ
てきたからこそ、見えてきたものがあります。



机上の空論ではなく、
だれか偉い人がこう言ったからということでもなく、
「実際どうか?」
を一頭一頭調べてきたからお伝えできることがあります。



一頭一頭調べてきたから、
本に書いてあることが
必ずしも正しいとは限らない
こともわかりました。

また、多くの方がブログに「常識」として書いてある情報が
必ずしも正しいとは限らない
こともわかりました。

だから、
多くの飼い主さんが、
本来する必要のなかった心配を「させられている」こともわかりました。



また、須崎は
アンチ・ペットフードではないので、
感情的ではない、バランスの取れた情報提供が出来ます。




さらに、私は日々の診療で毎日、様々な発見がございます。

この「実際に役に立つ」知識や経験
診療にお越し下さる方
ペットアカデミーの毎月のセミナー
ペット食育協会(APNA)のセミナー
でお伝えしておりますが、
多くの方のお悩みが無くなるのを経験しております。


その情報に触れた飼い主さんや受講生からは

「こういう情報がドンドン広がれば、不安な飼い主さんが減るだろうに…」

「巷の『根拠のない情報』に振り回されない飼い主さんが増えるだろうに…」

と言われますが、スケジュール的にそれも難しい状況です。



また、
「こんなことを公のメディアで言ったら、
 多くの人を不安にしてしまうだろう」から、
 予備知識のある一部の方にしかお伝えできない情報も沢山ございます。



以前は適度にセミナーも開催しておりましたが、
現在は多忙のため、私の一般セミナー開催は難しく、診療やペットアカデミー、ペット食育協会でお伝えするののが精一杯という状況です。




しかし「とある事情」で、11月13日(土)
久しぶりにセミナーを開催する
こととなりました。


場所は大阪です。



急にセミナーを開催することとなりましたので、
できるだけ参加者の聴きたいことを
反映させたセミナー
にしたいと思っております。



しかし、受講生の予備知識に関係なく、まとめてセミナーをやると、
初心者の方は「難しかった」
経験者の方は「物足りなかった」
となることが常です。




そこで
一日に2ステージ行い、
第一ステージ(10:00〜13:00)は初心者向け
第二ステージ(14:30〜18:30)は経験者向け
のセミナーを開催予定です。



須崎のセミナーに参加したことのある方はご存じと思いますが、
かなりホンネトークをする傾向にあります。
また、
「面白かった」
「来て良かった」
「難しくないのにタメになった!」
「あっという間に終わった」
「眠くなかった」
「友達も来れば良かったのに…」

というご感想をいただくことが多いです。




このセミナーの募集開始は10月15日19時からです。
それまでもうしばらくお待ちください。
大変お手数ですが、また、このブログにお越し下さい



たぶん、今まで参加したことのある方ほど、
びっくりすることが書かれてあるはずです。


ご期待下さい。


ちなみに須崎は
「とある理由」により(シツコい?)、

参加しなかったことを後悔する様な内容に、なにがなんでもすることを決意しております

Clearspace20x100



11:53 午前 ペットアカデミー須崎動物病院_診療ペットの手作り食ペット食育協会(APNA)病気? | | トラックバック (0)

2010年9月18日 (土)

猫のヒゲは何のためにある?←フォックス博士から学んだこと

【質問】猫のヒゲを切ると、バランスを崩してまっすぐ歩けないと聞いたことがあります。でも、この間街で見かけた猫は、片方のヒゲがありませんでしたが、まっすぐ歩いていました…。そこで、素朴な疑問が浮かんだのですが、猫のヒゲには、どんな意味があるのでしょうか?


【須崎の解答】
そもそも、猫のヒゲは、私たち人間のヒゲよりも、様々な意義・働きがあるといわれております。

実は、猫のヒゲは、単なる毛ではなく、「触毛」と呼ばれ、私たちの手の様な感覚器の一つです。

●感覚器だからとても敏感
●障害物との距離を把握する
獲物の動きをつかむ
●狭いところを歩くときにバランスを取る
などの役割があります。

それにくわえて、
●ヒゲに何かが触れると反射的にまぶたを閉じる
という特徴があるので、
ヤブなどを通過するときに目を守るという大切な役割もあります。

さらに、ひげは
空気の動きに対して非常に敏感
なため、ネコは風向きを知ることが出来ます。

なぜ、ねこにとって、風向きを知ることが大事かというと、獲物を捕らえるときは自分の位置を獲物の風下に(自分のニオイが獲物に察知されないように)取る必要があるので、ハンターには非常に重要な機能です。

また、
感情が反映される
部位でもあります。

例えば、
 ・緊張・興奮→ヒゲがピンと前を向く
 ・リラックス→下を向く

などです。


最後に、ねこにとってヒゲは、とても重要な感覚器で、しかも毛根部には神経があるため、切ると痛みを伴いますので、決して猫のヒゲを切ってはいけません!



以上、お役に立てましたでしょうか?

-----
須崎は大学〜大学院時代に、獣医師であり、動物の心理学・行動学に精通した世界的権威であられるフォックス博士の著作から、本当に沢山のことを学ばせていただきました。当時のまとめノートが出てきましたので、その時の学びをシェアさせていただこうと思い、この記事を書いております。

space20

愛犬愛猫のごはんや栄養についての質問募集!    

Clearspace20x100



01:39 午前 ペットアカデミー須崎動物病院_診療ペット食育協会(APNA)Dr.フォックス_猫行動学・心理学_猫 | | トラックバック (0)

2010年8月30日 (月)

人参(ニンジン)の食べ過ぎでビタミンA過剰症になりますか?

【質問】
うちの子が「にんじんジュース」が好きなので、飲ませているといったら、ビタミンA過剰症になるから止めた方が良いといわれました。今まで4年くらい飲ませてきているのですが、ほんとうでしょうか?

===

【スサキの解答】
なれませんので、ご心配なく!

理由は、
・ビタミンAと異なり、β−カロテンの性や欠乏症については知られていない
・ニンジンに含まれるのはベータカロテン
・ベータカロテンは体内でビタミンAに変換される
・この反応は必要に応じて変換される
・必要に応じてビタミンAになるので、過剰症にはなれない
・極端に多量のβ−カロテンを摂取した場合でも、ビタミンAの毒性が生じたという報告はない


ということで、ご安心ください。



===
ペットアカデミーのテーマ別教材DVDを送料無料にしちゃいます!
↓↓↓↓↓
送料無料キャンペーン中の教材Webショップはこちら
===

space20

愛犬愛猫のごはんや栄養についての質問募集!    

Clearspace20x100



09:44 午前 ペットアカデミー須崎動物病院_診療ペットの手作り食ペット食育協会(APNA)ペット栄養学 | | トラックバック (0)

2010年7月14日 (水)

フォックス博士のセミナーアンケートご協力のお願い

この度、マッサージ本
「フォックス先生の犬マッサージ」
「フォックス先生の猫マッサージ」
でおなじみの、

●獣医師であり
●動物行動学者
●動物心理学者
として世界的権威であられる
マイケル W.フォックス博士
「日本にお招きして、セミナーをやっていただこう! 」
プロジェクトが始まりました。

そこで、現在、開催するかどうかのアンケートを行っております。
ぜひ、ご協力ください。m(。。)m
↓↓↓↓↓
http://www.susaki.com/enquete/enq_drfoxseminar.html



09:41 午前 ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2010年6月 1日 (火)

犬の長寿ギネス記録と長寿の秘訣とは?(平均寿命と世界最長寿記録もオマケ)

「犬はいったい何歳まで生きるのだろうか?」

そんな疑問を持ったことはないでしょうか?

「何を食べたら長生き出来るんだろう?」
「どんな生活をしたら長生き出来るのだろう?」

いろいろ参考にしたいことがあると思います。

今回ご紹介する栃木県にお住まいの篠原プースケくんは、何と現在25歳だとか!
しかも、最高齢の犬としてギネス世界記録に近く申請されるのだとか!!

そもそも、犬の平均寿命はどれくらいなのでしょう?

私の母校である東京農工大の林谷秀樹准教授(獣医学)によると、
「犬の平均寿命は11・9歳で、25歳は人間では推定125歳。ストレスのない生活の影響では」
とのこと。

現時点でのギネス記録は
「世界最長寿の犬として認定されているのは、3月現在で豪メルボルンの21歳3か月のオーストラリアンケルピー」だそうで、

「これまでに最も長く生きた犬は29歳5か月とされている」そうです。

気になる食生活…
いったいどんな食生活をしたら長生き出来るのでしょうか…???
大好物はケーキ」なんだとか!!


ぜひ、30歳を目指していただきたいです。


そういえば、長寿の秘訣は………
ナゾだそうです(飼い主さん談)
↓↓↓↓↓
■雑種犬プースケ25歳、人間なら125歳ギネス
(読売新聞 - 05月31日 12:50)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100531-OYT1T00525.htm

space20

愛犬愛猫のごはんや栄養についての質問募集!    

Clearspace20x100



12:47 午後 須崎動物病院_診療ペットの手作り食ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2010年4月20日 (火)

みんなの意見で作ろう!猫の食事本!

こんにちは!須崎動物病院の須崎です。

初めましての方も、気心の知れた方も、この度はこのアンケートページにお越し下さいまして、ありがとうございました。



■2冊目の猫本のオファーが来ました!

私はこれまで、ペットの手作り食本を11冊書かせていただきましたが、なんと猫の本はたったの1冊…。

当たり前ですが、商業出版は売れてナンボの世界なので、様々な理由から「ネコ本」のオファーはこれまで、左の「猫に手づくりごはん」以外ございませんでした。

しかしなんと、先日「ねこ本書きませんか?」とのオファーをいただいたのです!!

そこで私は考えました。

「ひょっとしたら、これが最後のご依頼かもしれない。だとしたら、せっかくだから『ただのレシピ本』にするのではなく、ネコの食事で困っている方に長く読んでいただける本を作りたい!」と…。



■あなたの疑問・体験談を教えてください

そこで、お願いがございます。下記アンケート・フォームより「あなたが猫の食事に関することで知りたいこと」を
●かんたんに
●箇条書きで
教えていただけませんでしょうか?

そして、良くも良くなくも「体験談」も教えていただけませんでしょうか?



■簡単な箇条書きで結構です。熱い思いはまた後で…

まずは、どの様なジャンルにご興味がおありかをお聞かせいただきたいと思っております。沢山、詳細に書いていただく必要はございません。まずは思いつくまま、簡単な箇条書きで結構です。

●今、思いつく項目に
●今伝えたいことを
●かんたんに

ご入力いただければ結構です。

このアンケートを元に、後日詳細なアンケートも準備する予定です。その詳細なアンケートは、ご登録いただいた方全員にメールにてお知らせいたします。

せっかく恵まれた機会ですから、できるだけ多くの方の疑問や体験談を本に反映させたいと思っております。

売れ行きが良ければ2弾、3弾と続く「かも」しれません。

まぁ、それは今回の企画の結果決まることです。まずは「これが最後」のつもりで、がんばりますので、どうぞよろしくお願いいたします。



■「今すぐには書くことは思いつかない」方もぜひお名前とメルアドだけでもご登録ください

また、今回のアンケートの結果、追加でうかがいたいことが出てくるかもしれません(例えば、「こういうご質問をいただきましたが、他に同じ様な経験をされた方はいらっしゃいませんか?」とか、「あなたの猫は肉派?魚派?」アンケート 等…面白いと思うのは私だけでしょうか?)。

その時は、ご登録いただいた方にメールでお願いしたいと思っておりますので、「今は入力することが思いつかない」方も、ぜひお名前とメールアドレスだけでもご登録いただければと思います。読む前に内容がわかるのもどうかと思いますが、読者予定者と一緒に本作りって、なかなか無い企画かと思います。



■アンチ手作り食の方のご意見もぜひ…

須崎の基本姿勢は、「手作り食もペットフードも何でも食べられる健やかな身体作り」です。

今手作り食をご存じない、興味がない、絶対にやりたくない!という方々も含めて、できるだけ多くの方の意識調査をしたいと思っております。ぜひ、ご意見をお聞かせ願えればと思います。



■お友達にも広くご紹介ください

繰り返しになりますが、できるだけ多くの方の意識調査をしたいと思っておりますので、よろしければぜひ、ブログやSNS、Twitterなどで、お友達にもご紹介いただければと思います。



みなさんの力をお借りすることになりますが、「最後の大仕事」のつもりで、読者の知りたいことで埋め尽くされた、考えられる最高の猫の食事ガイドブックを作りたいと思います。


どうぞよろしくお願いいたします。

須崎動物病院 院長

須崎恭彦

 

アンケートにご協力下さる方はこちらをクリックお願いいたします



02:42 午後 ペットアカデミー素敵な本のご紹介須崎動物病院_診療ペットの手作り食ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2010年4月19日 (月)

4/19は食育の日で飼育の日

まさにペット食育の日!


スゴイ日ですね。



以前書いたことがあるかもしれませんが、私がペットの食育を推進しているのは、ペットのためだけではなく、飼い主さんのためでもあります。

私が学ばせていただいた食事療法の世界はストイックな部分が強く、一般の方には敷居が高いし、本当に困っている方にとってすら続けるのが難しく、 せっかく今まで積み重ねられてきたすばらしい人類の英知が必要な方に伝わりにくい、という印象がありました。




私が往診専門だった頃、ある皮膚病の犬がいました。その子の状態にあった食事や、その他の生活環境の見直しをしましたところ、確か半年くらいで普 通の犬になったと手紙が届きました。

その中に、
「うちの犬が良くなったこと以上にうれしかったことがありました。」
と書いてあるのです。

そのご家庭には引き篭もりの中学2年生の女の子がいらしたのだそうですが、その子がアトピー性皮膚炎で、肌から黄色い液体が浸み出て、皮膚も黒く 色素沈着していた状態だったそうです。

それこそお母さんが「良いといわれること」は全て試されたそうです。お嬢さんも、何とかしたいと思ったからこそ、親子そろって一生懸命やっていた のですが、ある医師の「配慮に欠けた一言」でお嬢さんは突然やる気と自信を無くし、引き篭もりになったのだそうです。


その一言とは…




「アトピーは遺伝性の病気だから、結婚しても子供は産まない方が良いよ。」




その日以来、お嬢さんの表情から笑顔が消え、自暴自棄になり、治療も止め、自室に籠もってしまったそうです。





しかし、その子が、愛犬の皮膚の状態が良くなるのをみて、

「私、もう一回頑張る」

とおっしゃったそうです。


お母さん曰く、
「数年ぶりに娘の笑顔をみることがで きました。」
とのことでした。

人間の食事療法ではこじ開けられなかったドアを、愛犬が開けてくれたのかもしれません。





動物と子供には人を和ませる不思議な力があります。


そして、

"What you are, what you eat."
「あなたが食べたものがあなた自身。」

という言葉があるように、ペットの食生活を見直すことで、体調に影響を与えることは間違いありません。


しかし、それだけではなく、
「ペットの食事を作るようになってから自炊するように なりました。」
という女性からのメッセージをいただいたり、
「料理の手際が良くなりました」
「料理をすることが楽しくなりました」
などの声をいただき、ペットの食事が飼い主さんの生活にも影響することを経験させていただきました。





世の中には万能の単一解は存在しません
特に生物の世界はなおさらです。
個別解があるだけで す。

ですから、
「●●でなければならない!」
とか、
「●●は絶対にキケンだ!」
という主張は、一見わかりやすいようですが、あまり現状を反映しておりませんし、体質や体内状況を勘案して、個別対応の動物医療を展開している立 場からすると、その柔軟性の無さに違和感を感じます。





私がペット食育協会を通じて伝えたいことの一つに、
「ペットフードでも、手作り食でも、なんでも食べ られる身体作り」
があります。


飼い主さんが、不運にも適切でない情報をつかまされ、本来必要の無かったところで悩み、立ち止まらなくて済む様に、頑張りたいと思います。


今日をきっかけに、あなたの愛犬・愛猫・愛フェレットの食生活をあらためて考えてみるのはいかがでしょうか?

space20

愛犬愛猫のごはんや栄養についての質問募集!    

Clearspace20x100



10:40 午後 ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2010年3月16日 (火)

ペット食育准指導士 養成講座 募集のお知らせ

お待たせいたしました、ペット食育協会が養成・認定する、ペット食育准指導士の養成講座が4月から、4日間コースで開催されます。

昨年まで、「セミナー講師」の養成を行っておりましたが、「性格的にセミナーを開催するのは躊躇するが、1対1や、ブログなどでキチンとした情報提供ができるトレーニングをしてほしい。」というご要望が多数あったため、今回、准指導士養成講座を開催する運びとなりました。




簡単に新しい資格制度をご説明させていただきますと、

ペット食育准指導士
飼い主さんに対する食育に関するアドバイスを行えます。
つまり1対1のみで、APNAの入門講座を開催することはできません。


ペット食育指導士(R)
1対多のアドバイス、入門講座などのペット食育講座の講師を務めることができます。


ペット食育上級指導士
入門講座に加え、ペット食育士2級認定講座の講師を務めることができます。
※獣医師は1級認定講座の講師も務めることができます。



以上が簡単な説明でした。

では、さらに詳しく、准指導士をご紹介いたします。

ペット食育准指導士とは:

ペットショップやトリミングサロン、ペットホテルなどで、1対1でペットの食事に関する「適切なアドバイス」が出来ると、ペット食育協会(R)が認定した人材です。



知識があるのはもちろんですし、また、知識に終わりはないので一生勉強です。しかし、知識がある「だけ」では、信頼される「真の」アドバイザーは務まりません。


信頼される「真の」アドバイザーになるために、知識があるのは「当然」のこととして、どの様に伝えるか「も」学んでいただくのがこの講座です。



まず、「説得力のある文章術を身につける」トレーニングを「ペットの食事・栄養に関する題材」を使いながら、全員にしていただきます。

私の指導歴から、キチンと書ける人はキチンと話せる様になりますが、何となくしゃべれる「だけ」の人は、説得力を身につけることが難しいのです。ペットの資格でここまで「伝え方」を学べる講座は他に無いでしょう。




昨今、様々な食の情報が乱れ飛んでおりますが、中には

「いたずらに飼い主の不安を煽る様な『不適切な情報』を流して、楽しんでいる人がいる。」

という声もあるようです。



どんな情報にせよ、それをどう解釈するかは受け手の問題です。

「もう不適切な情報に振り回されたくない!」という方には、この講座の受講を強くおすすめいたします。




また、ペット食育協会(R)の基本方針は
==
1.「適切なペットの食育情報」を調査・研究・普及し、飼い主さんの悩みを最小限にする

2.ペットの栄養学に精通し、信頼できる食情報を提供できる人材を育成する

3.日本の優れた食文化・伝統を「適切に」海外に発信する
==
です。



「飼い主様に信頼されるペット関連事業を運営したい」という方、
ちゃんとした栄養学を学びたい!」という方にも、
ぜひ受講・合格をおすすめいたします。



【受講資格】
1.APNAが主催する入門講座、2級、1級講座を受講し、ペット食育士として認定された方
2.APNA認定教育機関において、ペット食育士(R)の資格を得た方
※入門、2級、1級講座を受講していない方は、今すぐこちらでスケジュールをご確認の上、受講されてください




【内容】
主たる内容は
1.より深い知識を学ぶ
2.効果的な質問の仕方を学ぶ
3.適切な伝え方を学ぶ
です。



あなたがお客様と接する数分間で、飼い主さんの「不適切な思い込み」を「適切な確信」に変えることは、ある意味「芸術」です。

しかし、その「芸術」も、視点を変えれば、「適切な質問」等の、パーツの組み合わせです。



あなたの大切なお客様に、現実的に希望を持てる着地点を用意し、適切なストーリーでその日から行動できる様に導くことが出来れば、あなたは確実に信頼されるはずです。



何となくしゃべっている人と、使う言葉を吟味し、効果的に組み立てて話すトレーニングを積んだ人とでは、結果がまるで変わってきます。


ただし、このスキルは諸刃の剣で、飼い主さんの悩みを増やす様にも使うことが出来ます。ですから、かなりの倫理観が必要ですし、悪用禁止です。


しかし、困っている飼い主さんがあまりにも多いので、このテクニックを必要とする方にお伝えします。あらかじめなぜこのセミナーを受講したいかと、悪用しないことについての誓約書も提出していただきます。あなたの倫理観が問われますが、どうか、困っている飼い主さんに救いの手をさしのべてください。




カリキュラムの詳細は
1.効果的かつ適切な質疑応答を学ぶ
  ・ペットの食餌に関する質疑応答集
  ・質疑応答解説
  ・質疑応答模範解答

2.適切な伝え方を学ぶ

  ・伝え方の技術(説得力のある文章の書き方)
  ・人気ブログを運営する方法
  ・相手の間違った思い込みを取り除くトーク技術
  ・初対面で信頼されるためのプレゼンテーション

3.より深い知識を学ぶ

  ・なぜ病気になるのか?
  ・ペットフード特講(栄養バランスが重要と言われている理由とは?)
  ・酵素栄養学
  ・ホメオパシー・フラワーレメディーが有益な理由とは?
  ・実際の飼い主さんの悩みを題材にPBL方式(*)で
   ペットの栄養学・生理学を学ぶ(←本講座の目玉!)

4.APNAについて

  ・APNAとは?
  ・APNA倫理規定
  ・APNAのシステムについて
  ・資格の説明
  ・合格のための勉強の仕方
  ・学びに対する姿勢
  ・調べ方のテクニック
(*)PBL方式とは、Problem Based Learning(問題解決学習)のことで、実際の問題をもとに、どの様に考えるかを学びます。欧米の医学部で採用されている方式です。




この様なトレーニングの後、試験があります。
 試験は
 ・筆記試験
 ・レポート
 ・面接試験(面接担当は当面、須崎が担当)
があります。



どの試験もハードルは高いかもしれません。それは、この資格に価値を出したいからですし、中途半端な方に資格を与えて、世の中に悩みを増やしたくないという思いからです。


しかし、この試験をクリアできれば、かなりの自信が付くはずです。
どうやったら自信が付くのか、その方法も、講座の中でお伝えします。



どうせやるなら、世界に通用する様なレベルに到達したい!という方のチャレンジをお待ちいたしております。



【講座名】

ペット食育准指導士養成講座 (講座番号: BAT1004)
4日間のトレーニングコースです


【開催日時】

__日程______開催時間____

4月03日(土)  10時〜17時
4月04日(日)  10時〜17時

5月29日(土)  10時〜17時
5月30日(日)  10時〜17時



【内容】

1.効果的かつ適切な質疑応答を学ぶ
  ・ペットの食餌に関する質疑応答集
  ・質疑応答解説
  ・質疑応答模範解答

2.適切な伝え方を学ぶ
  ・伝え方の技術(説得力のある文章の書き方)
  ・人気ブログを運営する方法
  ・相手の間違った思い込みを取り除くトーク技術
  ・初対面で信頼されるためのプレゼンテーション

3.より深い知識を学ぶ
  ・なぜ病気になるのか?
  ・ペットフード特講(栄養バランスが重要と言われている理由とは?)
  ・酵素栄養学
  ・ホメオパシー・フラワーレメディーが有益な理由とは?
  ・実際の飼い主さんの悩みを題材にPBL方式(*)で
   ペットの栄養学・生理学を学ぶ(←本講座の目玉!)

4.APNAについて
  ・APNAとは?
  ・APNA倫理規定
  ・APNAのシステムについて
  ・資格の説明
  ・合格のための勉強の仕方
  ・学びに対する姿勢
  ・調べ方のテクニック

(*)PBL方式とは、Problem Based Learning(問題解決学習)のことで、実際の問題をもとに、どの様に考えるかを学びます。欧米の医学部で採用されている方式です。



【試験】

 ・筆記試験
 ・レポート
 ・面接試験(面接担当は当面、須崎が担当)

※資格維持には、継続教育、更新試験の合格などがあります。
 取ったら終わりではございませんので、ご注意ください。



【会場】

めじろ台診療所
193-0833 東京都八王子市めじろ台1ー8ー25 アゴラビルG101

詳しくはこちらをクリックし、ご参照ください



【費用】

2010年春特別価格 157,500円
※新制度以降に付き、今回は特別価格で行います。



【お問い合わせ】

ご質問のある方はこちらをクリックしてください



【お申込方法】

お申込は、専用の申込フォームを準備いたしましたので、
こちらよりお申込をお願いいたします。
↓↓↓
本気でペットの栄養学を学びたいから申し込む!

---
※ペット食育協会、ペット食育士、ペット食育指導士は登録商標です。



07:30 午後 ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2009年9月17日 (木)

エコナ油を摂取していたらガンになるのか?

花王のエコナ油が「発ガン物質を含んでいる」ということで、販売自粛するとのニュースがありました。

こういう話になると、ついつい感情的に騒いでしまいがちですが、
冷静に情報を認識することが重要と考えます。

問題のポイントは、
「商品に『グリシドール脂肪酸エステル』が多く含まれ、発がん性のある「グリシドール」という物質に分解される可能性がある」
ということです。

そこで、問題となるグリシドールを調べてみました(後述)。


かなり要約いたしますと、「ネズミの実験で発がん性が認められたが、ヒトではまだ十分な証拠は揃っていない。」ということです。

つまり、食べたら即、皆ガンになるという科学的な証拠が十分にそろっているわけではないということです。

---
・人間にどのくらいのグリシドールを経口摂取させたらガンになれるか?
・発ガンさせるだけのグリシドールを摂取するには、グリシドール脂肪酸エステルをどれだけ摂取する必要があるか?
・その量をエコナ油を使ったとして、日常生活において摂取可能な量か?
---

という検証が必要なのですが、
まだわかっていないため、
わかってから行動するのではなく、
花王さんは自主規制をかけた
という点は評価して良いのではないでしょうか?

少なくとも、過去に摂取していたことで、必ずガンになるという科学的証拠は揃っていないということです。もちろん、科学的証拠が揃っていないだけ で、発ガンしないかどうかはわかりませんが、他の原因でも発ガンする可能性はあり、ガンになったからといって、エコナ油だけの影響かどうかを特定することは出来ません。


私は別に花王さんと直接的な利害関係はありませんが、
不安な方が多い様でしたので、
少しでもお役に立てたらと思い、
コメントを書かせていただきました。


下記リンクを参考に、調べれば調べるほど、
「疑わしきものを疑わしき段階で対処」していることが
おわかり頂けると思います。

ですから、短絡的に花王さんを責めたり、今まで食べていた油を完全否定したり、まして、自分がガンになるんだ!などと決めつけたりすることは、私は違うと思います。

 


すみません、深夜のため、十分な考察をせずに書いておりますから、見落とし等があるかもしれませんので、この記事をとっかかりに、さらにお調べいただけたらと思います。

表現でおかしなところがございましたら、ご指摘いただけましたらうれしいです。


===
【出典】
http://www.ntp.niehs.nih.gov/ntp/roc/eleventh/profiles/s092glyc.pdf
---
Glycidol
CAS No. 556-52-5
Reasonably anticipated to be a human carcinogen
First Listed in the Seventh Annual Report on Carcinogens (1994)
---
■Carcinogenicity
Glycidol is reasonably anticipated to be a human carcinogen based on sufficient evidence of carcinogenicity in experimental animals (NTP 1990, IARC 2000). Two-year studies were conducted with mice and rats that were administered glycidol by gavage. Male rats showed increased incidences of mesotheliomas of the tunica vaginalis, fibroadenomas of the mammary gland, gliomas of the brain, and neoplasms of the forestomach, intestine, skin, Zymbal gland, and thyroid gland. Female rats had increased incidences of fibroadenomas and adenocarcinomas of the mammary gland, gliomas of the brain, neoplasms of the oral mucosa, forestomach, clitoral gland, and thyroid gland, and leukemia. Male B6C3F1 mice had increased incidences of neoplasms of the harderian gland, forestomach, skin, liver, and lung. Female B6C3F1 mice had increased incidences of neoplasms of the harderian gland, mammary gland, uterus, subcutaneous tissue, and skin. Other neoplasms that may be related to the administration of glycidol were fibrosarcomas of the glandular stomach in female rats and carcinomas of the urinary bladder and sarcomas of the epididymis in male mice (NTP 1990). No adequate human studies of the relationship between exposure to glycidol and human cancer have been reported (IARC 2000).


===
【出典】
食品安全情報 No. 10 / 2009 (2009. 05.07)
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/.../2009/foodinfo200910.pdf
---

● ドイツ連邦リスクアセスメント研究所(BfR:Bundesinstitut fur Risikobewertung)
http://www.bfr.bund.de/

1.精製植物油に検出されたグリシドール脂肪酸エステル含量についての初期評価
Erste Einschätzung zur Bewertung der in raffinierten pflanzlichen Fetten
nach-gewiesenen Gehalte von Glycidol-Fettsäureestern(10 March 2009)
http://www.bfr.bund.de/cm/208/erste_einschaetzung_von_glycidol_fettsaeureestern.pdf

英語要約版
Initial evaluation of the assessment of levels of glycidol fatty acid esters detected in refined vegetable fats BfR Opinion No. 007/2009, 10 March 2009
http://www.bfr.bund.de/cm/245/initial_evaluation_of_the_assessment_of_levels_of_glycidol_fatty_acid_esters.pdf
シュトゥットガルトの研究所(CVUA:The Chemical and Veterinary Test Agency)が、パーム油ベースの精製植物油からグリシドール脂肪酸エステルを検出した。現在利用できる分析法で正確な定量はできない。またヒトの消化 過程でグリシドール脂肪酸エステルからどの程度グリシドール(IARC の分類:ヒトでおそらく発がん性がある(probably carcinogenic to humans))が遊離するか不明である。精製植物油がマーガリンや乳児用ミルクなどにも使用されることから、BfR は健康リスクについて評価(evaluate)した。ワー
ストシナリオ(グリシドールがすべて遊離、食用油中にグリシドール1mg/kg 含むと仮定)を用いた場合、市販のミルクのみを摂取する乳児では有害なレベルのグリシドールを摂取する可能性があるとされた。製造業者はできるだけグリシ ドール脂肪酸エステルを低減する努力が必要である。信頼性のあるリスク評価を行うために、適切な分析方法の早急な開発・検証、及び体内におけるグリシドー ル脂肪酸エステルからグリシドールへの変換に関する研究が必要である。
(*原文リンク切れのため後日追加掲載)
===

健康情報は、受け取る側も、発信する側も、冷静かつ慎重な態度が必要だと思います。



03:14 午前 ニュース須崎の健康生活!?ペットの手作り食病気?ガンペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2009年8月23日 (日)

福岡でペット食育協会の勉強会♪

今から、九州地区のペット食育協会(APNA)インストラクターの勉強会を開催いたします。

Cocolog090823

とてもキレイな会場で、ビックリしています。

熱心な方々と、おしゃれに、熱い時間を過ごせそうです。



01:20 午後 ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2009年7月 1日 (水)

【申し込み受付】7/18〜20大阪の師匠&須崎のセミナー・懇親会

いよいよ先着順の受け付け開始です。


大丈夫です。慌てなくて良いと思います(たぶん)。

お申し込みはこちらから



「何が?」とおっしゃる方はこちらの過去記事をごらんください



07:01 午後 ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2009年6月29日 (月)

ついに須崎 最愛の「妻」が登場!

ご存じかと思いますが、私には
「死んで、もし生まれ変わったら、もう一度探したい妻」
がおります。

その妻も獣医師であり、
ホメオパシーやフラワーレメディーを学んでいて、
今は子育て(4歳の息子)にがんばってくれていますが、
僕の活動をいつも支えてくれる、
最高の妻です。

彼女は高校時代、数学が得意で、
「生まれ変わったら、物理の得意な男の子になりたい!」
と言っていた時期もありました。

ときどき、ブログやmixi、セミナーで妻の話をすると、
「どんな人か、会ってみたい。」
という声をいただきます。

ときどき、セミナーや診療に彼女が顔を出すと、
「え〜っ、何でこんなステキな方が先生と…いや、失礼いたしました。」
と、

褒められているのか、
けなされているのかわからないコメントをいただきます(笑)。


そんな彼女が、なんと
明日発行予定の「ペット食育協会メルマガ」で
初めて、公の場向けに記事を書きました。

この記事は、
「悩める飼い主さん」に是非お読みいただきたい内容です。
(自分で言うのも何ですが…)

ですので、
ペットの体調不良で悩める飼い主さんはもちろんのこと、
何もお悩みでない飼い主さんも、ぜひ
お読みいただきたいと思います。

ご興味のある方は、ぜひ下記URLをクリックの上、
左上の「白いフェレット」の所で、
メルマガ登録をお願いいたします。
▼▼▼
ペット食育協会メルマガ登録
http://apna.jp/



08:51 午後 ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2009年1月20日 (火)

有害ペットフードを見つけたら報告しよう!

農水・環境省主導でで有害ペットフードを取りしまるシステムができるそうです。

ペット愛好家の方には、歓迎されるシステムではないでしょうか?

ただ、
悪用されないと良いですけどね(笑)。
↑何を意味しているか、わかるでしょうか……???
  まぁ、わかる方にだけわかればいいです。
  いろいろ、大人の事情もありますので…。



http://pets.yahoo.co.jp/news/n2009012001.html



http://www.petoffice.co.jp/wpn/news.cgi?shop=honten&no=n2009012001
 



09:42 午後 ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (1)

2008年12月 8日 (月)

Dr.バーバラセミナー2日目終了!

内容が濃かった!

今日は獣医師・AHT向けのセミナーでしたが、
一般の飼い主さんで熱心な方も参加されておりました。
(専門用語バリバリで付いてこられたかどうか心配ではありますが…)

マイミクさんも何名かいらっしゃっておりましたが、
残念ながら820人もいる中でどなたかわからず、失礼を致しました。

さらに獣医業界の著名な方々もご参加くださり、
本当に開催できて良かったです。

今日も参加者に恵まれました。


昨日の途中から、

Dr.バーバラ:「Dr.須崎がいったいどんな診療をやっているか、全くわからない。興味がある。」

と言われ、今日の休み時間にお話ししたところ、

Dr.バーバラ:「それは、私が経験したことのないアプローチだわ。でも、確かにお互いに、アプローチは違うけど、診ているポイントが一緒ということはわかったわ♪」

と言われ、とてもうれしかったです。


今回のセミナーは成功したと思うのですが、また来年もぜひ開催できたらいいなぁと思っておりますが、さぁ、来ていただけるか???


それよりなにより、次は大阪のバーバラセミナーです!



11:06 午後 ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2008年12月 7日 (日)

Dr.バーバラセミナー初日終了!

やって良かった!

その一言に尽きました。

「おそらく、Dr.バーバラはいろんな困難なこと、辛いことを乗り越えてこられたのだろう…」と思われる気遣いフレーズを交えながら、しかし言うべきことは言うという、すばらしい内容でした。

ホリスティック・ケアにありがちな、「陥りやすい気をつけるべきポイント」にも言及してあり、「まっこと正論!」と思って聴かせていただきました。


受講者の方もきわめて熱心に聴いてくださり、ほんとうに私はこういう方々にサービスを提供できる恵まれた環境にいるなと、改めて感謝した次第です。


懇親会でも、なかなかな話で盛り上がり、すべてに渡って満足した一日でした。

スケジュールの都合で「ハンドアウト」が提供できなかったことが心残りですが、そこは皆さんのメモ力でカバーしていただけたと思います。


変にストイックでなく、
変に偏らず、
当然「バランス」の意味がわかり、
「大人の事情」も考慮できるゆとりをお持ちな…

そんな参加者に恵まれて、須崎は幸せです。

明日もよろしくお願いいたします。


あっ、大阪会場にご参加の皆さん、楽しみにお待ちくださいね。

大阪会場に参加したい方はこちらから


写真等を交えたご報告はまた後日!

そういえば、沖縄のご報告もまだでした…。



09:16 午後 ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2008年10月27日 (月)

オーストラリアの最先端ペット・ホリスティック・ケアを学びたい方へ

Index「ペットの自然療法事典」の著者、オーストラリアの獣医師Dr.バーバラから「最先端のペット・ホリスティック・ケア」を日本で直接学べるチャンスです。



このたび、ご縁がありまして、「ペットの自然療法事典」の著者、オーストラリアの獣医師 Dr.バーバラを日本におむかえして、ペットのホリスティック・ケア・セミナーを開催致します。


●ペットの体調不良を、未病のうちに察知するテクニック

●本には書けない、ペットのハーブ、アロマ、食餌を用いた、各種病気のケア

●獣医と獣医看護士のためのホリスティック・フードセミナー


を学ぶ機会を東京と大阪でご用意致しました。


次の機会は恐らくございませんので、万障お繰り合わせの上、ご参加下さい。


真剣に学びたいという方は、どうぞこちらで詳細をご確認下さい



12:12 午後 ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (3)

北九州PETフェスティバル2008のご報告

ご報告が遅くなりましたが、

2008.10.5 に福岡県で開催された
北九州PETフェスティバル2008

●講演

●ペット食育協会のブース出展

のために行ってまいりました。


妻の実家が北九州のため、須崎が初めて九州に足を踏み入れたのは小倉駅です。

福岡は、食べ物がおいしく、居心地もいいため、
東京以外で定住したい候補の一つでもあります。

あまりにも居心地がいいので、
福岡に住んだら、仕事をしなくなる自信があるほどです(笑)。


そのため、非常に感慨深く、参加させて頂きました。



まずは、9時30分からの講演…。

途中でマイクが故障するというハプニングがありましたが、
地声で何とか対応しました。

081005petfes_





その後は、ペット食育協会のブースで、
協会のインストラクターによる、
ペットの食育ミニセミナーが始まりました。

081005petfes__2




081005petfes__3


一日中、大盛況でした。




その傍らで私は、無料健康チェックを行っておりました。

081005petfes__4



こちらはなんと行列ができてしまい、

なんと「2時間待ち」という状況!

「最後尾はこちらです」

のご案内係が出てしまうほどでした。


近隣のブースの前にも行列が並んでしまい、
ご迷惑をおかけしてしまいました。

ごめんなさい。



こんな感じで、当協会のブースは一日中大盛り上がりでした。



そんなことが評価されてか、
最も盛り上がったブースということで
エクセレント・ショップ賞」をいただき、
表彰されました。

081005petfes__5


081005petfes__6


須崎も記念撮影!

081005petfes__9




エクセレント・ショップ賞をいただいたので、
須崎のご来場の方へのご説明も力が入ります。

081005petfes__7





そして、最後は待望のウルトラマンタロウ・ショーです!

081005petfes__8





ブースの方が一日中忙しかったので、
遠巻きにしか見られなかったのが残念でした…。




とにかく、参加させて頂けてよかったです。


それも九州地区のインストラクターが、
本当に一生懸命頑張ってくださったおかげで、
表彰もされて、充実した一日を送ることが出来ました。


ご協力下さったインストラクターの皆様、
本当にありがとうございました。

そして、ご来場下さった方々も、ありがとうございました。

また、お目にかかれる日を楽しみにしております。


■ご協力頂いたインストラクター

●二瓶つむぎインストラクター(ペットの相談室Dr.のん

●諸岡里代子インストラクター(ワンズカフェクラブ

●田村和広インストラクター(アジリティー競技中心のブログ

●荒木朋子インストラクター(パピヨン中心のブログ

ぜひ、福岡・山口エリアの方は、このインストラクターが開催する
「初心者のための体験セミナー」で、実際に学ばれてください。

本を読むのと、実際に聴くのとは得られるものが違うことを
実感して頂けるはずです。

福岡地区のスケジュール



06:55 午前 ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2008年10月 4日 (土)

【無料】須崎の簡易健康チェック実施!

明日は小倉で「北九州ペットフェスティバル2008」です。


そしてその開場はペットと一緒に来場できるとか…。




そこで今回は、須崎動物病院で行っている健康チェックの簡易バージョンを、なんと無料で行います!




須崎動物病院が考える病気の原因(外因)は大きく5つ!


1.化学物質の蓄積
2.重金属の蓄積
3.病原体の感染
4.静電気・電磁波の影響
5.精神的ストレス




このうち、1、2、をその場でチェックします!



もちろん、診療所で行っている様な念入りなチェックはできませんが(そんな大きなマシーンを持っていけませんので)、



「現在、大きな問題があるかどうか
 あるとしたら、どこにあるか?
 そしてそれは解決できる問題なのか?」


を、30秒〜2分で、チェックします。


しかも、身体に痛みなし!




不思議な不思議なチェックをぜひ、うちの子にしてみたい!


という方は、どうぞペット食育協会のブースにいらして下さい。



ステージの正面あたりでやってます。





あっ、福岡の獣医さんも一緒にやりますので、

「須崎には相談しにくいけど、福岡で手作り食のアドバイスできる獣医さんがいらっしゃるなら、ぜひ、一度お目にかかりたいわ♪」

という方も、ぜひこの機会をお見逃し無く!!



もちろん、手作り食のミニセミナーもありますので、こうご期待!


お友達にもぜひ教えてあげてください。


詳細はコチラ


08:19 午前 ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2008年9月29日 (月)

10/5 福岡講演の詳細

詳細がわかりました!

昨日、実行委員会の方から書類が届きました!!



早速お知らせ!
 ↓↓↓
【イベント名】北九州PETフェスティバル2008

【ステージイベントスケジュール】
  9:00〜 9:30 パル動物病院院長挨拶
  9:30〜10:00 ペット食育協会 須崎講演
10:00〜10:30 ウルトラマンタロウショー(午前の部)
10:30〜11:30 フェスティバルドッグショー(ゲスト・福田健次)
11:30〜12:00 フェスティバルドッグショー・トリミングコンテスト表彰
13:00〜14:00 i-PET・犬吉猫吉モデルオーディション結果発表
14:00〜14:30 ウルトラマンタロウショー(午後の部)
14:30〜15:30 ファッションショー
15:30〜16:00 チャリティーラッフル抽選会

だそうです。

なんと、朝9:30から!!



凄いハイ・テンションでやりましょうか?

かたいお話しで終始しましょうか?

それとも、しっとりとやりましょうか?(笑)


いつも通り「その場で何となく」会場の雰囲気で決めたいと思います。



ちなみに、ペット食育協会もブースを出しておりますので、ぜひお立ち寄り下さい!





それよりなにより、個人的に楽しみにしているのが、

ウルトラマンタロウショー!!


まず、

何で?

という気持ちと(笑)、

ついこの間までスカパーでウルトラマンタロウを全話録画して視ていたほどのウルトラマン好きですから、

あこがれのタロウに会える!

という気持ちとが入り交じっております。



残念ながらうちの子は、ウルトラマンよりトミカ・車なので、ウルトラマン・フェスティバルには興味を示しません…。


これはチャンス!


ということで、ウルトラマンショーの間は、須崎はイベントステージにおります!

それ以外は、ブースにおりますので、恐いもの見たさにいらしてください。






ちなみに、翌日の10月6日はうちの息子の4回目の誕生日!

患者さんから「そろそろお子様のお誕生日でしたよね?」とプレゼントをいただきました!!

ありがとうございます。

誕生日の日までに隠しておくのが大変です(笑)

というのも、須崎家では、普段はものを買い与えず、誕生日とクリスマスは「たくさんもらえる特別な日」ということになっております。

8月頃から「あと何回寝たら誕生日になる?」と聞かれております(笑)

「あした誕生日ってことにしない?」というお願いも…。

子供ってかわいいですね♪






と、ここまできて、ハッと気づきました!

会場はどこ?









オフィシャルサイトによると…
http://www.geocities.jp/lovedog_club_only_wan/

どこだ???






あっ!  西日本総合展示場だ!






って、どこ???






地図発見!!
http://www.convention-a.jp/nishiten/access.html

これで行けます!

よかった、よかった♪


あなたさまとお目にかかれるのを楽しみにしております。

====================
■須崎が客員教授を務める大学を受験したい方へ
 動物の仕事に就きたいという大学受験生へ!
 「薬に強い動物の専門家」を養成する学科です!
  九州保健福祉大学 動物生命薬科学科 はこちら
====================



07:34 午前 ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2008年9月28日 (日)

10月5日は福岡で講演やります!

大切なご連絡を忘れておりました。


10月5日、福岡県で開催される「ペットフェスティバル」で、講演させていただくことになりました。


須崎の話を聞いてみたいという奇特な方、
ご都合のよろしい方は、ぜひスケジュールを確保しておいて下さい!

詳細は……『僕が』よくわかっておりません(ダメぢゃん)。



もう少ししたら、ご連絡可能かと思います。


とにかく、10月5日は、開けておいて下さい。
ただし、場所は福岡県の小倉駅そばの会場です。


すでに、参戦申し込みが届いているようですが、
どう予約するかとかは、またご報告させていただきます。

取り急ぎ、スケジュールの確保のお願いでした。

====================
■須崎が客員教授を務める大学を受験したい方へ
 動物の仕事に就きたいという大学受験生へ!
 「薬に強い動物の専門家」を養成する学科です!
  九州保健福祉大学 動物生命薬科学科 はこちら
====================



11:54 午前 ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2008年6月25日 (水)

ペット食育協会の読売新聞紹介記事はこちらで読めます

関東版しか掲載されていないなら読めないじゃないか!

というメールをいただきましたので、探しましたらございました!


http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20080623-OYT8T00797.htm



02:59 午後 ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

ペット食育協会が読売新聞にカラーで紹介されました!

こんにちは、須崎です。

ただいま、大阪で診療とセミナーの出張中です。



診療は朝10時から夜0時まで埋まっておりました。

東京でも大阪でも、

「この子を治してあげたい」

という真剣な飼い主さんと接することが出来、日々多くのことを学ばせて頂いております。



ところで、その私の留守中、6月24日の読売新聞(関東版)にペット食育協会の紹介記事が出たとか…

しかもカラーで!

まだ未確認なのですが、「見ました!」とのメール・電話報告を多数いただきました。

すいません、今は朝から晩まで休み無く働いている状態ですので、帰ったらゆっくり(している時間は無さそうなのですが)サッと見たいと思います。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
伊豆高原で「愛犬のための食育セミナー」開催!(7/3)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 さて、そんな食育協会のインストラクターがなんと伊豆のペンションで

「愛犬のための『食育』セミナー」

を開催するそうです!

期日は7月3日!
申込期限は6月26日(明日)!


いますぐこちらをクリックしてご確認下さい!
http://s-usagi.net/index.html


これからもどんどんペット食育協会のインストラクターにご活躍頂きたいと思います。



11:10 午前 ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2008年5月26日 (月)

【情報】ペット食育協会が明日NHKにて特集されます!!

ご無沙汰しております。いかがお過ごしでしょうか?

さて、本日は、ペット食育協会事務局からのお知らせです。


========
こんにちは。ペット食育協会事務局でございます。


さて、急な御報告ではありますが、明日、当協会が
全国放送の番組に出演いたします!

【番組名】
 NHK おはよう日本「まちかど情報室」

【放映時間】
 5月27日(火)
 朝 5:30~
   6:40~(同内容)
 (5分ほどの特集となります)

【出演者】
 三浦インストラクター 他

是非、ご近所の方にもお伝えくださると、とても嬉しいです。

メディアの方々にも取上げていただき、徐々に当協会の認知も
上がってきております。
ペットの食育文化がこれからも広がっていくと素敵ですね♪

それでは、どうぞよろしくお願いいたします。

【ペット食育協会メールマガジン】
毎週、須崎会長をはじめ、インストラクターが実体験に基づいた
コラムを掲載中!!
↓ご登録はこちらから↓
http://apna.jp/sub/melma.php

ペット食育協会 大原

============

最近、いろんな取材をいただいており、数が多すぎて、何がなんだかわからなくなっている自分がいます。

時代は少しずつ、しかし着実に変わっているようです。

すさき

======
■往診決まりました!
 ●北海道札幌エリア(08/06/03〜05)
 ●宮崎県宮崎市〜延岡市(08/06/10〜11)
 ●福岡県博多エリア(08/06/27〜28、08/09/19)
 ●愛知県県名古屋エリア(08/11/14)
  往診の詳細・お問い合わせ・お申し込み先はこちら

■移動式診療所開催予定
 ●大阪府高槻市(08/06/23、08/09/11〜12、08/11/10)
  移動式診療所の詳細・お問い合わせ・お申し込み先はこちら

-----
■APNA認定初級インストラクター短期集中講座
 ●大 阪→(08/06/24〜25:新大阪/講師:須崎恭彦)
 ●東 京→(08/07/15〜16:須崎動物病院/講師:須崎恭彦)
 ●東 京→(08/09/02〜03:須崎動物病院/講師:須崎恭彦)
 ●大 阪→(08/09/09〜10:新大阪/講師:須崎恭彦)
 ●福 岡→(08/09/17〜18:新大阪/講師:須崎恭彦)
 ●東 京→(08/10/15〜16:須崎動物病院/講師:須崎恭彦)
 ●名古屋→(08/11/12〜13:名古屋/講師:須崎恭彦)
  インストラクターを目指す方はこちら

■APNA認定上級インストラクター短期集中講座
 ●東 京→(08/06/17〜18:須崎動物病院/講師:須崎恭彦)
 ●東 京→(08/10/15〜16:須崎動物病院/講師:須崎恭彦)
 ●大 阪→(08/11/06〜07:新大阪/講師:須崎恭彦)
  上級インストラクターを目指す方はこちら

-----
■シルバメソッド基礎コース
 ●東 京→(08/07/21〜23:須崎動物病院セミナールーム)
  基礎コースの内容を知りたい
  基礎コースの日程を確認したい

■シルバメソッド卒業生コース
 ●大 阪→(08/06/21〜22:新大阪)
  卒業生コースの内容を知りたい
  卒業生コースの日程を確認したい

■シルバメソッドウルトラコース
 ●東 京→(08/06/14〜15:須崎動物病院セミナールーム)
  ウルトラコースの内容を知りたい
  ウルトラコースの日程を確認したい



05:46 午後 ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2008年4月17日 (木)

「アレルギー」「腫瘍・ガン」「結石」「肝臓病」

 現在、10時から12時頃まで診療が続いております。

 ここ最近は「アレルギー」「腫瘍・ガン」「結石」「肝臓病」の子が多いのですが、とても興味深い知見が毎日蓄積されております。


 一番うれしかったのは、今まで消化酵素を補給しないと消化・吸収できなかった子が、きちんと自力で消化・吸収出来る様になったケースです!

わざわざ食餌と一緒に消化酵素を補給しなくても、出せない原因を特定し、それを取り除けば、きちんと出る様になるということなのでしょう!

もちろん、消化酵素を摂取してもいいんですけどね♪
「出ないのはしょうがないんだからあきらめろ!」
という主張には、「一切、同意しかねる!」ということです。

やっと原因の探り方がわかってきました!


 肥満細胞種と診断された子が、当院に来院してから2週間後、かかりつけの先生の所での検査で
「肥満細胞種が無くなりました!おかしいですね!?」
と言われたとか…

 うちで調べる限りでは、腫瘍反応は無かったので、蓄積物をデトックスしただけなんですけどね。

あっ、肥満細胞種を治したわけではありませんよ!
デトックスしただけです。


 結石を繰り返す子は、室内にいる細菌にやられているだけで、それを排除し、体力を上げたら、食事を変えずに改善しました!

「●●を食べたら結石になる!」という不適切な文がありますが、きわめて不正確な表現です。

正確には
「(尿結晶が出ているくらいに尿路に感染やその他のトラブルが存在する場合、)●●を食べたら尿結晶・結石が(悪化する)なる(可能性を完全否定することは出来ない)」
であり、カッコの部分が抜けているのです!


「血液検査で肝臓の数値が高い」と言われた子は、肝臓とは別の臓器をケアすることで、1ヶ月で基準値に戻りました!

これも、原因の探り方が大体わかってきました!


ヒトも、イヌも、ネコも、先入観を捨てれば、可能性は無限大!
ということでしょうか?言い過ぎかもしれませんが、
毎日充実した日々を送っております。


ついに今月末には「フェレット」がやってくる予定です!

フェレットには特有のインスリノーマという病気があるそうですが、この言葉を聞いたときにある原因にピンと来ました!そして、事前調査をすると

「やはり!」

でもまだまだ現時点では仮説です。実際どうなるかを調べてみましょう!
とても興味深いです。

space20

愛犬愛猫のごはんや栄養についての質問募集!    

Clearspace20x100



09:24 午前 映画・テレビ病気?アレルギー病気?結石・膀胱炎須崎動物病院_診療病気?ガンペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2008年4月 1日 (火)

【本当】須崎が九州保健福祉大学の客員教授に就任!

日が日なので、信じて頂けるかどうかわかりませんが、


私、須崎恭彦は、本日付で、

あの、薬剤師合格率日本一!で有名な、

九州保健福祉大学 薬学部 動物生命薬科学科(所在地:宮崎県)

の客員教授に就任致しました。

http://www.phoenix.ac.jp/faculty/p_sciences/pa.html


講師、客員助教授のステップを経ずに、いきなり客員教授でのオファーは「下積みがないので大丈夫なのだろうか?」と一抹の不安がありますが、本音を申し上げると、とてもうれしかったです(よっ、正直者!)。


これがきっかけに、手作り食を「アカデミック・ゾーン」にもって行けたらいいなぁと思います。



それにしても、博士号を取得しててよかった…。




当院のスタイルは薬学部の方向とは間逆なのですが、おそらく「幅広い知識を学生に!」ということかと勝手に思っています。



何も否定しない、妄信もしない、

みんなと協力して、あらゆる可能性の中から目の前の問題解決に役立つツール・スキルを選択できるポジションを取るために、

柔軟性と、知見の拡大に努めたいと思います。




ペット食育協会(APNA)も設立致しましたし、著作も累計販売部数が15万部を突破したようですし、これからも幅広い食事の選択肢が受け入れられる様に、頑張りたいと思います。

でも、一人で出来ることは限られております。まだまだ私も学びの途中です。まだまだ若輩者の須崎には、あなたの応援が不可欠です。

ということで、これからもご支援・ご指導・ご鞭撻を仰ぎたく、よろしくお願い致します。


須崎動物病院 院長
獣医師 獣医学博士
ペット食育協会 会長
九州保健福祉大学 薬学部 客員教授   須崎恭彦



09:26 午前 ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2008年3月13日 (木)

短期集中「ペット食育インストラクター」養成講座のご案内

ペット業界でご活躍の方で、マスコミが注目する「社会貢献度の高い活動」に取り組みたい方へのお知らせです



 こんにちは、須崎動物病院の須崎です。
 私は東京都八王子市で「薬に頼らないで体質改善」をモットーとした動物病院を運営しております。手作り食に関する書籍はこれまで7冊、計15万部以上の販売実績がございます。スカイパーフェクTV!では、レギュラー番組を4年間つとめさせて頂いております。

 ところで先日、
ペット食育協会(Alternative Pet Nutrition Association;APNA)
を立ち上げました。
http://susaki.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/post_1e86.html

ペットの食事への関心は、人間の食育に対するそれ以上という調査もあります。
http://susaki.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/post_bc88.html

 ペット食育協会は、「ペットの食育の普及を通して、ペットと飼い主がより健康で快適な生活を過ごす」ことを理念に掲げ、2008年1月15日に発足いたしました。
 当協会の主たる目標は2つあります。
 一つ目は、ペットの栄養学に精通したスペシャリストの育成です。
 二つ目は、このスペシャリストを通じて、適切なペットの食育情報を一般の飼い主さんに普及することです。

この活動を通じて、食の持つ優れた機能性、栄養等を、飼い主さん方に幅広く正しく伝え、世の中の食事で悩める飼い主さんに一人でも多く希望の光を提供すべく尽力致します。

スタートしたばかりですが、メディアにも好意的に取り上げられ、この活動の社会的意義を痛感しているところです。
http://susaki.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/post_4656.html


その中で須崎がきわめて重視しているのが、
ドッグカフェ、ペットシッター、しつけトレーナー、トリマー・グルーマー等の地域に根ざした活動をされている方に、その役割を担って頂くことです。

最終的には、一駅に一人、地域に一人、
「食事のことなら●●さんに聞こう」
という状態を目指します。


そのようなゴールに向けてこの度、ペット業界で働いていらっしゃる方向けに、短期特別「初級インストラクター養成講座」を開催致します。

通常は、半年かけて学んで頂く講座ですが、協会理念に賛同し、いち早く活動をしたいという事業主の方のための講座です。今回は、ペット関連事業を営んでいる方を対象といたします。

詳細はこちらをご覧ください。
http://apna.jp/index.php?shortprogram

皆様方にはご多忙のこととは存じますが、万障お繰り合わせの上、是非ともご参加いただきたくお願い申し上げます。

   ペット食育協会 会長 須崎恭彦



01:30 午前 ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (1)

2008年3月12日 (水)

千葉県船橋市で「愛犬の手作り食勉強会」

千葉県でペットの食に関する情報を知りたいという方へ朗報です。

ファイヴェル
ペットアカデミー
ペット食育協会
で学ばれた高岡まちこ先生が、地元千葉県で「愛犬の手作り食勉強会」を開催されます。

3月20日(木・祝)13:00〜14:30
3月30日(日)  13:00〜14:30
4月29日(火・祝)13:00〜14:30
千葉県船橋市本町、船橋駅より徒歩10分の会場
詳しくは
http://apna.jp/index.php?%B3%AB%BA%C5%C6%FC%C4%F8


高岡先生は、アニマルコミュニケーションがご専門で、多くの飼い主さんがそのカウンセリングで救われております。



皆様方にはご多忙のこととは存じますが、「愛犬の食事について学びたい」という方で、お近くの方は、万障お繰り合わせの上、是非ともご参加いただきたくお願い申し上げます。


ご興味のある方はこちらをクリック



04:03 午前 ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

猫の食育セミナーin鎌倉2008/03/15(土)

先日、ペット食育協会インストラクターの一人、「もんまさなえ」さんが、PHP研究所から書籍「知ってるつもりのネコの気持ち」を出版されました。



もんまさんは、ご自身で『猫の悩み事相談所』ハッピーキャッツを運営されておりますし、当院で猫の食事相談員としてもご活躍頂いております。


今回、著者『もんまさなえ』さんが出版記念として『猫の食育セミナー』を鎌倉で開催されるそうです。

猫の食事でお悩みの方も、そうでない方も必見のセミナーです!


詳細はこちらをご覧ください



03:54 午前 ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

3/22(土)『心臓病の獣医師による手作りごはんセミナー』in 埼玉

メディアにも取り上げられ、大変な反響と共に活動が始まった『ペット食育協会』ですが、質の高い、『適切な情報』の提供が主な活動内容の一つです。

その活動の一つがセミナーを通じた食育情報の普及です。

今回は、犬と猫の心臓病を専門で診察していらっしゃる獣医師でもあり、ペット食育協会上級インストラクターでもある伊藤大輔先生による「第二回 愛犬の手作りごはんセミナー」が埼玉県所沢市で開催されます。

手作りごはん初心者向けの内容ですから、

「手作りをやってみたいけど、やり方が良く分からない…」
「栄養バランスが気になります…」
「手作りをしているけれど、いまいち自信がありません…」

というような方にはうってつけです!!

前回のセミナーは「分かりやすかった!」「楽しかった!」と大好評で、「伊藤先生の本職は獣医師ですか?芸人ですか?」という感想もあったとか。

開催は3月22日(土)なのですが、すでに半分ほど席が埋まっているらしいので、今回参加出来そうな方は急いでお申し込みをおすすめします!

伊藤獣医師による愛犬のための手作りごはんセミナーはこちら
http://vetsheart.com/fwd/apna

伊藤獣医師のサイトはこちら
http://mr.vetsheart.com

須崎のセミナーよりおもしろく、ためになるはずです。

皆様方にはご多忙のこととは存じますが、万障お繰り合わせの上、是非ともご参加いただきたくお願い申し上げます。



03:42 午前 ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (1)

2008/4/6(日)横浜でペット食育協会イベント開催!

こんにちは、須崎動物病院の須崎です。

この度は、4月6日(日)に開催される「ペットの健康と食事に関する最新情報が聴けて、飲食も出来るイベント」のお知らせです。

先日、ペット食育協会(Alternative Pet Nutrition Association;APNA)を立ち上げました。

ペット食育協会は、「ペットの食育の普及を通して、ペットと飼い主がより健康で快適な生活を過ごす」ことを理念に掲げ、2008年1月15日に発足いたしました。

 当協会の主たる目標は2つあります。
 一つ目は、ペットの栄養学に精通したスペシャリストの育成です。
 二つ目は、このスペシャリストを通じて、適切なペットの食育情報を一般の飼い主さんに普及することです。

この活動を通じて、食の持つ優れた機能性、栄養等を、飼い主さん方に幅広く正しく伝え、世の中の食事で悩める飼い主さんに一人でも多く希望の光を提供すべく尽力致します。



そんな協会の第一回イベントが、4月6日、横浜で開催されます。
http://apna.jp/index.php?20080406

私の久々のペット講座を始め、
皆さんの食事に対する質問に、
最新の知見を持って解答したいと思います。

 皆様方にはご多忙のこととは存じますが、万障お繰り合わせの上、是非ともご参加いただきたくお願い申し上げます。

 また、この小文をお読みいただいたみなさまには、「ペット食育協会」の今後の活動に、なおいっそうのご理解・ご助力・ご支援を賜りますよう、重ねてお願い申し上げます。

 最後までお読みくださり、ありがとうございました。

   ペット食育協会 会長 須崎恭彦



03:41 午前 ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

ペット食育協会のメディアでの取り上げられ方

 想像を絶する反響というのはこういうことなのでしょう。

 先日、告知致しました「ペット食育協会(APNA)」は、メディア各社にも取り上げられ、好意的な反響の元、スタートしました。

=====
掲載されている媒体(一部)
http://aiken-c.jp/

http://www.value-press.com/pressrelease.php?article_id=22596

http://www.petwalker.jp/news/story.php?sNum=798

http://www.petwalker.jp/news/story.php?sNum=790

http://www.alpha-g.ne.jp/bulletin+index.page+article+storyid+4839.htm

http://www.comsearch.jp/release/archives/2008/03/post_2778.html

http://news.cybozu.net/press_release/valuepress/000028993.html

http://www.morisyasu.com/

http://news.biglobe.ne.jp/animal/pet_080308_8154433714.html

http://news01.net/news/2008/03/20080304110723.php

http://nekonichi.blog62.fc2.com/blog-entry-1536.html

http://celeb.cocolog-nifty.com/pickup/2008/03/post_5e74.html

http://www.edita.jp/nekonichi/one/nekonichi26161408.html

他・・・
=====

 実は、否定的なコメントがあるのでは?とちょっとだけ心配していました。

 でも、
「こういう活動を待ってました!応援致しております。(東京都府中市 坂田真央様)」
「フードもあり、手作り食もあり、生食もありというスタンスに共感しました。ぜひ、『実践で役立つ栄養学』を学ばせてください(神奈川県鎌倉市 吉田加奈美様」

この様なメールをたくさん頂戴し、みなさん、待っていてくださったんだなぁ〜と実感しました。


実はもう、『この方法でなければならない』という時代ではないんですよね。個々のケースで適切な対応が異なるわけですから、みんなで力を合わせる時代になったと思うわけです。

ですから、フード業界も、手作り食派も、生食派も、みんなで協力し合いたいと思っています。

ペット食育協会も、雑誌の連載のお話をいただいておりますし、4月6日のオープニングイベントには、マスコミ各社、またUSENの放送も決まりそうです。

話が大きくなってきましたが、だからこそ浮き足立たずに、しっかり一つ一つ取り組んでいきたいと思います。

この活動が、一人でも多くの方のお悩みを解決できるきっかけになれればと思います。

インストラクターの方々も、どうぞよろしくお願い致します。



03:35 午前 ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2008年3月 6日 (木)

ペットの食への関心度は人間の食育以上!

昨日「ペット食育協会(APNA)」発足のお知らせをいたしました。

おかげさまで、非常に多くの反響をいただきました。改めて、ペットの食に対する関心が高いと感じました。

では、それは私の周りだけなのでしょうか?



これはあくまでも私自身の意見なのですが、

あれがダメ、これがダメという情報は多いのですが、それは、「(こういうケース・条件では)あれがダメ(な可能性があるが、こう調整したら大丈夫になる)」という(カッコ部分)が重要だと思っております。


ヒトは知らないことには不安を感じます。
また、インパクトのある情報では思考が停止します。

常に中立な視点と、
結果は条件で変わりうるという知識と、
目の前にある問題の本質(根本原因)を探り、
検証する姿勢を保ち、
安易に肯定も否定もしないというスタンス
を大切にした方がいいと考えております。


しかし、全ての飼い主さんが
●大量の情報収集
●分析
●仮説を立てる
●検証する
●知見をまとめる
などということをしなければならないとしたら、「ペットと共に暮らす楽しい生活」ではなくなる方が増えてくるかもしれません(その方が楽しいという方もいらっしゃるでしょうが…)

そういう意味で、ペットアカデミーで学び、ペット食育協会認定インストラクターになった方々には、理論はもちろんのこと、実践で機能する栄養学(フードも手作り食も両方!)の知識を普及し、一人でも多くの飼い主さんが、安心して「ペットと共に暮らす楽しい生活」を堪能できる様、活躍していただきたいと思っております。

もしあなたが何かで悩んでいるならば、ひょっとしたら「知る」ことが解決の糸口となるかもしれません。

space20

愛犬愛猫のごはんや栄養についての質問募集!    

Clearspace20x100



10:47 午前 ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (1)

2008年3月 5日 (水)

ペット食育協会(APNA)発足しました

本日、ペットの食文化の情報を普及する、
ペット食育協会(Alternative Pet Nutrition Association;APNA)
の発足を正式に発表いたしました。

この協会の目的は、診療現場や日常生活で機能する、実践的な栄養学を学んだインストラクターを養成し、かつそのインストラクターを通じて、ペットフードも、手作り食も、飼い主さんが自信を持って判断・選択できる食情報を、提供・普及していくことにあります。
日本発、海外へ発信できる組織を目指します。




実は今日、この内容を、マスコミ各社、ペット業界に発表したところ、

誰もが知っているペットフード会社からの問い合わせ、
ペット雑誌からの取材依頼
ムック本の企画持ち込み
などの反響を「開始6時間以内」にいただきました。

社会的意義を感じていただけたこと、非常にうれしく思っております。



これとは全く別に、本日はとあるこれまた大手のペットフード会社の広報部から取材を受けておりましたが、もう、フードだ、手作り食だで、張り合う時代ではないなと感じました。

もちろん、健康を脅かす様な食材を原料に使うというのはもってのほかですが、フードも、手作りも、どちらも食べられる身体作りを推進するという点で、お互いに協力できればと意見交換しました。


このペット食育協会の活動が、より多くの飼い主さんとペットにとって、理想的な食生活の実現のガイド役となれれば幸いです。


ペット食育協会 会長 須崎恭彦




協会の詳細は、
http://apna.jp
にアクセスしていただければわかりますが
下記にプレスリリースの内容を抜粋いたします。

↓以下プレスリリース内容↓
=================================
報道機関各位
プレスリリース

2008年3月4日
ペット食育協会
須崎恭彦

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ペット食育協会(APNA)の設立を発表
‐ 増え続けるペットの現代病のために食育の知識を提供 ‐
http://apna.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

須崎動物病院(所在地:東京都八王子市めじろ台2-1-1-A310 
須崎恭彦)は、2008年3月3日の理事会にて正式にペットの
食文化の情報を普及する、ペット食育協会の発足を発表します。

■協会目的
ペット食育協会は、薬を使わないで体質改善の須崎動物病院(*1)が
中心となり、『ペットの食に関する知識を習得し、ペットの食事を
飼い主が自信を持って選択できる判断力を身につけるために必要な
情報の普及』を目的とする。

■協会特徴
ペット食育協会(APNA:Alternative Pet Nutrition Association)
では、食を通してペットの快適な生活を支援するために、
日常生活や診療の現場で機能する実践的な栄養学の知識を有し、
かつその知識を普及することが出来るインストラクターの養成、
並びに資格を付与することでの社会への普及に向けて活動を行う。
関係各起業とも協力しながら、ペットフード、手作り食の垣根を取り払い、
「何でも食べられるペット」を育てられる様
飼い主が自信を持って判断・選択できる食情報を提供する。
既に10名以上のインストラクターが東京を中心に活動中。
今後は、全国的に認定講座・検定講座を開催予定。

■協会詳細
ドッグフードを毎日食べるということは、ファーストフードを毎日
食べることに類似します。
それは、必ずしも悪いことではありません。
ただ、近年の食の変化によって、人間の現代病と変わらない病気
(アレルギー、がん、肥満等)が増えているという事実があります。
(アメリカでは1700万頭の犬が肥満。)

その子にあった食事を考えてあげるということは、愛情を注ぐことと
同時に、病気を未然に防ぐこと(未病)に最も深くつながります。

ペット食育協会では、ドッグフード、手作り食、サプリメント・・・
といった様々な食文化にとらわれることなく、幅広い視点での
『食育』から、飼い主さんとペットが最も楽しく暮らせるための
知識と情報を提供していきます。

参考資料
http://apna.jp/sub/apna_20080304.pdf
(※当協会に関する情報に用いる場合のみ資料内容の転載可。)

(*1)須崎動物病院とは
薬を使わないで体質改善をテーマに、食事療法等を用いて症状の
根本原因を取り除くことに焦点を合わせることで、
症状が出る理由を排除することで、治りにくいといわれている
皮膚病、結石症、肝臓病、腎臓病、ガン、肥満などの改善に取り組んでいる。
手作り食に関連する書籍は累計15万部を突破。
現在、ペットの食に関しては最も知名度のある病院の一つである。
http://www.susaki.com/

【本件の連絡先】
ペット食育協会
担当者氏名 大原英敬
Tel 042-629-2688 FAX 042-629-2690
e-mail contact@apna.jp URL:http://apna.jp
〒193-0833 東京都八王子市めじろ台2‐1‐1‐A310

以 上=======

あなたのご参加・ご協力をお願い致します。



01:07 午前 ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (2)

2006年7月26日 (水)

ネコは穀類に対する依存度が低い

世の中には、
「ネコは穀類を利用できない。」

という迷信を信じている飼い主さんがいるとか…。

でも、年配の方に聞いてみればすぐわかることですが、
昔はどこも

”ネコまんま”

でした。

他でネズミを食べていたとはいえ、
ネコは穀類を食べたら病気になるという意味ではないのです。

穀類に対する依存度が低い

これが適切な表現でしょう。

無くても生きていけるけど、
食べたら病気になるということではない。

これは、
お金は少なくても生きていけるけど、
お金を一切手にしてはいけないということではない
ということと一緒です。

もちろん、最初は下痢をしたりする子がいるかもしれませんが、
だからどうということはありません♪

腸内環境が変化したから下痢をしているだけです!

ですから、食べているうちに
穀類を消火吸収して利用できる様になってくるものです。

もちろん、ずっと利用できない子もいるかもしれません。

合うならそのまま使えば良いだけですし、
合わないなら他のものを食べさせれば良いだけのことです。

やってみないとわからない…。
だから、生物は楽しいのです。

とにかく、
積極的に食べさせなければならない食材ではないかもしれませんが、絶対にあげては
いけない食材ではないことだけはハッキリしています。

全国の穀類好きなネコの飼い主さん、
どうぞご安心下さい。



10:00 午前 ペットの手作り食ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (1)

2006年2月 1日 (水)

猫に果物を食べさせてはいけない(禁止)!は……ガセ

 最近、電話相談でよくこのご質問をいただきます。

果物を食べると栄養が偏って病気になるという話だそうです。

これは、おそらく途中で伝達ミスが生じていると思われます。
果物「ばかり」食べると…であり、

ちょこっと果物を食べたからといって、死んだりすることはありません。
もちろん、「可能性」の話でいけばゼロということはありえませんが、
「交通事故の可能性があるから道路を歩いてはいけない!」
という極論に近いような気がします。

 これと同じような話で、

「猫は肉食動物だから、野菜を食べさせてはいけない!」
といわれました… 

というご質問もいただきます。

「肉食動物」という意味は、
食事から動物性食品を取り除くと、必須栄養素が摂取できなくなるため色々と不具合が懸念される状態になる可能性が高い

ということです。

動物性食品以外を食べさせてはいけない!

という意味ではございません!

情報は正確に伝えないと、誤解する人が増えます。
気をつけましょう!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
志の高いペット業界で働いている方々、意識の高い飼い主さん
のための骨太な勉強会がスタートしました。

 定員に達したコースもございます。詳細はこちらを…
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★



03:27 午後 須崎動物病院_診療ペットの手作り食ペット食育協会(APNA)ペット栄養学 | | トラックバック (5)

2006年1月 5日 (木)

風邪引きはじめの対処法

最近、友人から「風引いちゃった、なんかいい方法無い?」というご質問を山の様にいただきます。

おいおい、
「だから、おれは獣医だっつうの!医者にきけ、医者に!」

と言っているのですが、そこは相手も長年のつきあい…

「じゃぁ、参考までに、須崎は風邪を引いたらどんな風に対処するの?」

と切りかえしてきます。

で、こう答えるわけです。
(以下に、健康情報を公開いたしますが、これで誰もが治るという話ではありません。一緒に食事をした人間が皆食中毒になっても、一人だけ何ともなかった過去をもつ私、須崎はこうしているというお話です。私はこれで12時間後に風邪から回復しますが、飲むタイミングや体質、食習慣、基礎体力など、様々な要因で結果は異なります。試
すときは自己責任でよろしくお願いいたします。間違っても、効果がなかったからといって、怒ったりしないでください。傷つきやすいので…。)

風邪を引いたときに、初期段階では、体温を上げることが重要です。すぐ解熱剤を使って体温を下げることは、適切な対応とはいえません。だらだらと風邪症状が続くことにつながりかねないからです。

というのも、インフルエンザウイルスなどのウイルスは基本的に熱に弱いからです。このため、身体の中でも温度の低い呼吸器(常に空気と触れるため、筋肉組織よりは温度が低い)で増殖が盛んになります。

このときに、日々のストレスなどが原因で免疫力が低下していると、「ウイルスの増殖スピード」に、免疫力を含めた「抵抗力の処理スピード」が勝てず、その結果「風邪を引く」という状態になります。

つまり、冷え性などの低体温状態が普段から続く方は、それだけで、風邪を引くリスクが高いということになります。

とにかく、熱に弱いウイルスを退治するために、体温を上げることが重要です。

また、眠ったときが一番身体のリセットができやすいので、「身体を暖めて眠る」が重要です。

ということで、「眠る直前」に

レンコンをする(のど)
ショウガをする(抗炎症)
大根をする(抗炎症)
ネギをする(抗炎症)
ニンニクをする(免疫力)
お湯を注ぐ
味噌(醤油)で味付け(抗炎症)
飲む

で身体を暖めてください。もちろん昼に飲んでも構いませんし、一日に何度飲んでもかまいません。温まらない場合は、ショウガの量を増やしてみてください。

ただし、これから眠ろうと思っているならば、眠る直前に飲んで、すぐ布団に入ってください。

そうしないと、大変なことに…




知りたいですか?






どうなるか、試してみてください。






えっ、もったいぶらずに教えろって…?








体温が上がって、ドキドキして眠れなくなることがあるんです。




とにかく、お大事に…。

追伸:風邪を引くということは、あなたにとって、肉体的、精神的、経済的、社会的に様々なダメージがあります。なってから騒ぐのは仕方ないとしても、普段から、発症しても軽度で済む工夫をしておきたいものですね。

space20

愛犬愛猫のごはんや栄養についての質問募集!    

Clearspace20x100



07:32 午後 ペットアカデミー須崎の健康生活!?頭を良くする薬!?ペット食育協会(APNA)病気?風邪病気?咳・くしゃみ・鼻水 | | トラックバック (5)

2005年11月28日 (月)

チャトラ100歳!

うちの実家(山形県)に住むチャトラ(オス19歳)です。

あっ、後ろ向きで失礼いたしました。

前を向かせます。

ごらんの通り、茶でも、トラでもないのですが、
なぜかチャトラと呼ばれております。

人間の年齢に換算すると、およそ100歳!

生まれてこの方、去勢手術以外で動物病院のお世話になったことがありません。

完全家猫のため、ワクチンも接種しておりません。

大好物は、メロンと、ダイコンの煮物です。

「ま~た先生、ご冗談を…。」
とよく言われるので、証拠写真を…

ほらね、本当です。

こんなチャトラですが、現在、腎不全を患っており、
しかも末期だと診断されました。

いつ死んでも不思議ではない状態…

現在、点滴で生きながらえております。

実は4月からその兆候があったとか…

でも、実家の母は、何も教えてくれませんでした。

私が「なんで?」ときいたら、

「だって、あなたの往診、数ヶ月待ちだって書いてあったから、
 遠慮していたの…。他の飼い主さんの方が大変だと思うから…」

実の親に気を遣われるのは複雑な心境です。

先日、実家に帰ってきました。
チャトラにお別れを言うために…。

須崎家家族会議の決定事項は、
「延命は望まない。ただ、苦しまない最期を迎えられたらいいなぁ~。」
でした。

で、その様にしてきました。

そして、実家の玄関にいつからか暮らしている「お願いネコ」に
お願いしてきました。

「君たち、チャトラが苦しまないで最期を迎えられるように、お願いね。」

「はい、わかりました、ご主人様!」

頼んだ!

space20

愛犬愛猫のごはんや栄養についての質問募集!    

Clearspace20x100



03:12 午後 ペットアカデミーペットの手作り食ペット食育協会(APNA)行動学・心理学_猫ペット栄養学 | | トラックバック (1)