2007年8月14日 (火)

8月のスカパーは???

この子に、
Skyperfectv_2




こんな料理を作って食べていただきました。
Skyperfectv_1




この画面の上にはお皿があります。
Skyperfectv_3




とってもかわいいいい子でした♪
スカパーの撮影は楽しくて、好きです♪



==【須崎動物病院からのお知らせ】==
8/10〜21日は夏期休業をいただきます
---
須崎動物病院から求人のお知らせです
---
8月のめじろ台診療所における診療は8/22よりスタートです
---

お知らせは以上です。



08:49 午前 スカパー撮影 | | トラックバック (0)

2007年6月12日 (火)

スカパー撮影日♪

先日は都心でスカパーの撮影でした。


こ〜んなマンションの!

Skyper_1




こ〜んな高度の部屋で!

Skyper_2




こ〜んなかわいいトイプ〜ドルに!

Skyper_3




こ〜んな美味しそうな食事を作って!(調理したのは飼い主さん♪)

Skyper_4




食べていただきました。美味しそうに食べてくれました♪




毎回、毎回、その場、その場で考えてメニューを作っていますが、とても楽しい経験をさせていただいております。



「うちの子も出演させたい♪」


という方は、こちらをクリックなさってくださいね♪



08:52 午前 スカパー撮影 | | トラックバック (0)

2006年6月30日 (金)

ぼくのおちゃワン②

 さて、きょうもまたスカパーネタですが、
須崎が出演させて頂いております
「ぼくのおちゃワン(241ch)」は。

1.番組は須崎が飼い主さん宅に伺って、
2.愛犬のお悩みごとを伺って、
3.台所にある食材で適切なレシピを作成し、
4.台所で実際に作って、
5.実食!
6.感想は?

という番組です。

今回伺ったお宅では、
特に大きな問題はなく、
これからもずっと健康でいるために…。
というお話でした。

嫌いなものもないわけですし、
だったらいろいろ食べさせましょう!
ということで、この料理!

出来上がったらこんな風に撮影して…

その間、愛犬は
こんな感じでお預けです。

毎回、いろんなご家庭におじゃまするのですが、
月に一度の楽しいひとときなのです。

ぜひ、出演してみたいという方は、
こちらをクリック!



10:00 午前 スカパー撮影 | | トラックバック (1)

2006年6月29日 (木)

ぼくのおちゃワン①

 先日は、スカイパーフェクTV!で担当させて頂いている、
「ぼくのおちゃワン」の撮影日でした。

 場所は…

六本木ヒルズ!

高いビルです!

2階より高いところに住んだことのない須崎は、
ただビックリするだけです。

1階もキレイですし…。

飼い主さんとワンちゃんが外で散歩している風景を先に録画して、

いよいよ、ご自宅へ伺います!

熱い中、スタッフのみなさん、
そして、ご応募くださった飼い主さん、
ご協力を、本当にありがとうございました。

 さて、いよいよ撮影!ですが、この続きはまた次回!



04:47 午後 スカパー撮影 | | トラックバック (2)

2005年11月17日 (木)

次月のスカパー!番組撮影風景

先日、スカパー!の撮影に行ってまいりました。

以下は飼い主さんからいただいた情報です。

【愛犬のお名前】Coco

【愛犬の種類】E.コッカー

【愛犬の性別】♀

【愛犬の年齢】4歳(推定)←保護犬のため

どんなお悩みがありますか?
アレルギーによる足裏のカイカイ(手作り食でほぼよくなっています)

アレルゲン:鶏肉・大豆・大麦・たまご・オリーブ・トマトなどなど
今は、これらの食材を少し与えたからといって皮膚が赤くなったりはしません。

【愛犬のお名前】ちゃっぴ

【愛犬の種類】A.コッカー

【愛犬の性別】♀

【愛犬の年齢】2歳

どんなお悩みがありますか?
先天性の心臓病。右心室肥大&洞性徐脈(洞停止あり)→本人はいたって元気。今は発作もないので薬などは使用していません。

食事のみで心臓病が完治するとは考えておりません。
ただ、血液をサラサラにしておくのは大切だと思っております。

血液サラサラには豆類という話をきいたのですが、
Cocoは大豆アレルギーのため、毎日あげるのは気が引けます。
かといってCocoとちゃっぴの食事を分けて作るのは負担です。
両方にいいレシピがあったら教えていただきたいと思います。

今日のポイント!

  • アレルギーのCoCoちゃんは、今は何でも食べられる!

  • 血液の状態を良好に保つ一つの選択肢として、豆類は有効!

で、伺ったお宅の冷蔵庫にある材料で作ってみました。

器は「耳の長い子」用に、こんな形です。

完成後の撮影中もこうして待っています。

いよいよ実食!
いつもの食事どころに飼い主さんが向かいます…。

さぁ、食べよう!

バクバクバク……

あっという間に完食で、撮影する間もありませんでした。

「アレルギーで、アレルゲン検査に引っかかった食材が多いから…。」という飼い主さんは少なくないのですが、フードでは反応が出ても、食材には反応しないという不思議なことが多いものです。

かかりつけの先生とご相談の上、試してみる価値はあると思います。



02:57 午後 スカパー撮影 | | トラックバック (3)

2005年10月28日 (金)

【手作り食】痩せさせたい犬と太らせたい犬③

次は、食が細い子は、どうしたらいいのかということですが、
食が細い理由は大きく分けると三つ

1.活動レベルがそれほど高くないため、「いらない」
2.吸収効率がとてもよいため、「いらない」
3.ごねると後でおいしいものが出てくるのを知っているから「いらない」

があります。

1と2は、元気で食が細いのはそれは仕方ないですよね。
「食費のかからない子ねぇ~。」でオッケーでしょう。
(体力がなさすぎるのは問題ですが…)

悩まなくても結構です。

3は、しつけとからめて対処すべき問題だと思います。

「食べないと栄養失調で死んじゃう~。」
と思う方が少なくない様ですが、根比べしてもいいですよ。

相手に、「この手は使えないかぁ…。」
と思わせることが重要です。

固形物を食べない日が続くと、自然治癒のスイッチが入るのですから、返って健康になります。

ということは、食べてもオッケー、食べなくてもオッケーということですね。

で、りんりんちゃんのばあいは、手作り食にしたら、ばくばく食べてくれました。飼い主さん曰く、
「こんなに食事に食いつくのは初めてみました!」

よかった、よかった。

space20

愛犬愛猫のごはんや栄養についての質問募集!    

Clearspace20x100



03:50 午後 スカパー撮影ペットの手作り食やせる・太る問題 | | トラックバック (2)

2005年10月24日 (月)

【手作り食】痩せさせたい犬と太らせたい犬②

大食漢で体脂肪(体重ではないことにご注意を!)が気になるなら、全体の割合でご飯やお肉・お魚を減らして、野菜の分量を増やせばいいだけです。
簡単ですね!

最初はニンジンなどの甘い野菜から始めれば、抵抗なく受け入れてくれるはずです。

でも、こんなことを言うと、中には「野菜が便にそのまま出て来て、栄養がちゃんと吸収されているかどうか、心配です。」という声もありますが、

1.(汚い話ですが)あなたがトウモロコシやヒジキをよく噛まずにたくさん食べた翌日の便がどうなっているかを思い出し、

2.それを見たあなたは、「私、栄養不足になっちゃうかも…」など、同様の不安を抱かないことを確認し、

3.だからこの子も長い目で見れば大丈夫!

と言い聞かせてください。

こんにち、栄養過多の問題はあっても、それなりの量をきちんと食べているなら、栄養不足には、なかなかなれません。

仮に万が一、食が異常に細いケースを除き、栄養失調になることがあったら、それはペットというより、飼い主さんご自身の食生活の方が心配です。

「いろいろ食べていれば大丈夫!」の
「いろいろ」の概念が、私とは違うのかもしれません。

だとしたら、その違いを埋め合わせればいいだけですね。

ほとんどの方の場合、この辺の感覚は大丈夫だと思いますよ。
だから安心して取り組んでみてください。

space20

愛犬愛猫のごはんや栄養についての質問募集!    

Clearspace20x100



05:57 午後 スカパー撮影ペットの手作り食やせる・太る問題 | | トラックバック (5)

2005年10月17日 (月)

【手作り食】痩せさせたい犬と太らせたい犬①

今回は、食欲旺盛で太っているからダイエットさせたいお母さん犬と、食が細く、身体が小さいから、沢山食べさせたい娘犬のマルチーズ二頭と暮らしている方からのご依頼でした。

愛犬のお名前は芳芳(ふぁんふぁん)、6歳の女の子と

鈴鈴(りんりん)、1歳の女の子です。

飼い主さんのお悩みはこう↓です。

2匹は親子です。母親の芳芳は産後激肥りしました。娘・鈴鈴が子供の時から、芳芳が食べて見せないと食べなかったので今もそのときの習慣のまま、鈴鈴は食事を少しずつ食べてしまいます。

また芳芳は、食事が変わると便が緩くなるのですが、子供の頃ひどい下痢で、脱水症状で病院に入院したことがあります。そのため、食事を変えるのは心理的に抵抗があります。

でも、食事を変えた方がいいのはわかっています。

このほかにも8歳と1歳の猫がいて食事の管理が大変です。

どうしたらいいでしょうか?

さあ、あなたならどう考えますか?

ポイントは、両極端だということですね。

これをどう対処するか…?

続きは次回!

space20

愛犬愛猫のごはんや栄養についての質問募集!

Clearspace20x100



03:03 午後 スカパー撮影ペットの手作り食やせる・太る問題 | | トラックバック (5)

2005年9月17日 (土)

毒出しジュース

また今回もスカパーネタですが、最近、身体のあちこちに発疹ができているという、ミニチュアダックスのぷりんくん(男の子・2才・5.6キロ)のお話しです。

彼はなんと、生後5ヶ月ごろ人間用の鎮痛剤を12錠ちかく食べてしまった!!という過去を持つそうです。


発疹ができやすいこの特徴として、
あまり水を飲まないというものがありますが、ぷりんくんもやはり
「暴れた後と、おやつの後以外はあまり飲みません」
とのこと…。

でも、
水分を十分に摂取して、排泄しないと、老廃物が体内にとどまり、しかたなく皮膚から出す、から出す、から出す、指の間から出すにつながることが…。

ということで、今回は、「毒出しジュース」を作ってみました。
ただの水よりも、味があるので好んで飲んでくれますし、おまけに最近話題のデトックス効果もあります。

材料はご自宅にあったニンジンとナシ!

ジューサーが壊れていたので(ぷりんくんが破壊したとか…)、

  • おろし器ですり下ろす


  • ガーゼで絞る

でできあがり♪

はたして飲むか…?

ぷりんくんとモコちゃん(女の子・1才・4.2キロ)はそろってガブガブガブガブ…。

一気に飲み干してくれました。

皮膚病の子に、野菜果物ジュースを飲ませると、効果的なことが多いので、試してみる価値はあると思います。

ちなみに、一気に皮膚から排泄が始まって、見た目ひどくなることもありますので(これはいいことなのですが)、心配な方はかかりつけの先生と十分にご相談の上、取り組んでくださいね。

space20

愛犬愛猫のごはんや栄養についての質問募集!    

Clearspace20x100



10:00 午前 スカパー撮影ペットの手作り食 | | トラックバック (14)

2005年9月15日 (木)

手作り療法食

今、放送されているスカイパーフェクTV!の「ぼくのおちゃワン」は、尿路結石症と診断された、トイ・プードルのマックスくん(男の子・7才・5キロ)のご相談!

動物病院で尿検査をしたところ、アルカリ尿で、ストルバイト結晶が出てきたとのこと。しかし、その3カ月前に検査をした時は、酸性尿で、シュウ酸カルシウム結晶がでていたとか…。

これまで、心臓病(憎帽弁閉鎖不全症)で療法食を食べてきたそうですが、あまり好きではなさそう。でも、療法食のおかげか、心臓はだいぶよくなったということでした。

今まで、食べていた療法食もきらいなので、療法食を変えましょうということで、2種類試供品をもらってきたところですが、それでもやはり手作り料理が好きなので、おいしい手作り料理で、身体を強くしたい、ということでした。

尿のpHでストラバイト結晶が出たり、シュウ酸カルシウム結晶がでたりというケースはよくあります。

でも、尿のpHって、食べたもので変化しますし、運動したり、生活環境を変えたりするだけでも変わります。

ということは、尿のpHは悪化要因ではあるものの、根本的な原因ではなく、尿路に炎症があるなどの根本原因が他にあることが予測されます。

例えば、尿路に細菌感染症があると、そのサインが「アルカリ尿」として出てきます。

難しい話はさておき、結石の原因になるような成分をあまり含まない食材(完全に含まないのはむりですが)で食事を作ってみました。動物性タンパク質はがメインです。
詳しいレシピは、スカパー「ぼくのおちゃワン」をご覧下さい。

美味しそうに食べてくれたので、よかったです。

スカパー「ぼくのおちゃワン」の難しさは、その場で、冷蔵庫にあるもので、適切な食事を、しかも短時間で作れるレシピを考えなければならないというところにあります。

もうかれこれ一年以上になるのですが、とにかく飼い主さんが喜んでくださるのは「短時間で作れるレシピ」であることです。

楽に毎日作ってもらわないと意味がないですから、須崎のレシピは、凝ったものはないのです。

スカパーの撮影に興味のある方はこちらをご覧下さい。



02:04 午後 スカパー撮影ペットの手作り食 | | トラックバック (3)

2005年7月13日 (水)

ぼくのおちゃワン

スカパー撮影日

今日はスカパーのレギュラー番組「ぼくのおちゃワン」の撮影日でした。

今日は狆(チン)という種類のワンちゃんで、名前は「大福くん」

ちょっと口の周りが赤くなって脱毛しているということ…

で飼い主さんに食事を作っていただいて、食べさせたら、
喜んで食べてくれました!

調理時間10分程度!

こんな簡単で喜んでくれるなんて、うれしいことです。
飼い主さんにも喜んでいただけました。

口元がはやく治るといいですね。

私もスカパーにでてみたいという方はこちらから



05:52 午後 スカパー撮影 | | トラックバック (11)

2005年6月 8日 (水)

元気になってくれるなら…

昨日、テレビ取材で伺ったご家庭の話の続きです。

なぜ手作り食にすることになったかというと、お父さんのケイン君が、フードをあまり食べ無かったことが最初の原因だったそうです。一回の食事に30分もかかったんだとか…。
そして、便がとっても臭かったんだそうです。
そこで、手作り食に切り替えようかと思ったのですが、

・犬にフード以外のものを食べさせてはいけないっていわれた…
・ 便が今、こんなに臭いのに、手作り食にしたらきっと量も多くなって、臭いももっときつくなるに違いない…

ということが気になって、なかなか手作り食に踏み切れないでいらしたのだそうです。

ところがある日、ケイン君が下痢をしました。
病院に行ってもなかなか治らず、ドンドン食欲が無くなっていきました。
薬を飲んでいる間は下痢は落ち着くものの、薬を止めるとまた下痢が再発していたそうです。

それで「このままでは体力が無くなってしまう…。もう、ウンチの量が増えても、臭くなってもいい!ケインが元気になってくれるなら、手作り食にしよう!」と決心されたのだそうです。

手作り食にして一番変わったのは、ウンチだそうです。
量が減り、臭いもほとんど無くなりました♪
オシッコも臭いが気にならなくなったそうです。

飼い主さんもこれにはビックリしていたそうです。

いまでは、食欲も充分にあり、体重も増加傾向です。

作り置きをするわけではないのですが、圧力鍋を使って、短時間で手作り食を楽しんでいらっしゃいました。

こんなご家庭が増えてくれたらなと思います。



11:11 午前 スカパー撮影ペットの手作り食 | | トラックバック (4)

2005年6月 7日 (火)

子犬の離乳食を手作りで!

先日、衛星放送のレギュラー番組(スカイパーフェクTV!のぼくのおちゃワン)の撮影に行って参りました。

あまりご存じない方のために…。愛犬の食事に悩んでいらっしゃる飼い主さんのご自宅に伺って、カウンセリングをしたあとで、そのご家庭にある食材で愛犬の手作り食を作り、食べてくれるか!?という内容の番組です。今回は、メルマガ読者のご家庭におじゃましました。


今回のテーマは、「子犬の離乳食を手作りで!」でした。


生後二ヶ月のパピヨンの子犬が3頭いました。

突然ですが問題!

「パピヨン」とは、「蝶」の意味だということをご存知の方はいらっしゃるとおもいますが、では、どこの国の言葉で「蝶」の意味になるのでしょうか?答えは、一番下!

で、こちらのご家庭では、すでに以前から手作り食をなさっていたのですが、この度子犬が産まれたということで、せっかくだから手作りで離乳食を作りたいというお話しでした。


【材料】

  • 野菜:ニンジン、小松菜、その他冷蔵庫にあったお野菜

  • 肉:馬肉

  • 海藻:ワカメ

  • きのこ:まいたけ

  • 粉もの:煮干しの粉、きな粉、粉ミルク、他

【作り方】

  1. 圧力鍋に根菜類の野菜、きのこを入れて5分〜10分ほど煮る

  2. この間に葉もの野菜を刻む

  3. 圧力鍋で煮た野菜・きのこ、刻んだ葉もの野菜、ワカメをミキサーでペースト状にする

  4. そのペーストに、粉ものを入れて、またミキシングする

  5. このペーストをボウルにあけ、小皿におおさじ2杯分盛る

  6. そこに、馬肉を盛りつけ、ペーストを馬肉にからめて出来上がり♪

大抵、量と材料の種類で悩まれることが多い様ですが、


【量】食べるだけ!これは、子犬は胃が小さいため、一回に食べられる量は少ないのです。で、痩せてきたなと思ったら、一回の量を増やすのではなく、回数を増やして対応するということをします。


【材料】できるだけ多くの種類の食材を食べさせた方がいいです。子供の頃からいろいろ食べさせてあげておくと、「これは食べ物だ♪」と認識できるものが増え、よって老犬になってから何らかの理由で食事制限になったとしても、食べられる種類が多ければ、なんとかなります。


【作り方】便利な機械でペースト状にしてしまえばいいのではないでしょうか?


いつも、現場でガチンコで作るため、「ホントに食べてくれるのだろうか?」ちょっと心配ですが、なんとか今のところ食べてくれています。ホントはドキドキなんですけど…。

手作り食をしていても、離乳食はどうしよう?と悩まれる方は少なくありません。

でも、自然界には、子犬の離乳食用のネズミなんてありません。子犬用の食事は自然界では、成犬が噛んでやわらかくした食事を食べさせています。ですから、それほど神経質になることはないんですね。


【答え】パピヨンは「フランス語」で蝶(ちょう)という意味です。

Clearspace20x100

space20

愛犬愛猫のごはんや栄養についての質問募集!    

Clearspace20x100



02:09 午前 スカパー撮影ペットの手作り食 | | トラックバック (5)