2011年12月28日 (水)

【復習】正しい半身浴の仕方をご存知ですか?

Clearspace_20x30

正しい半身浴の仕方…

意外とご存じない方が多いのでしょうか?

年末で、身体のすす払いも必要なこの時期だからこそ、
正しい半身浴の仕方を復習しておいた方が良さそうですね。

お忙しいとは思いますが、
せっかくですからこの機会に今一度ご確認下さい。

ひょっとしたら、当たり前と思っていたことが、
意外と間違っていたなんてことになっているかもしれません。
↓↓↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q119509591



Clearspace20x100



05:48 午後 須崎の健康生活!? | | トラックバック (0)

2011年9月16日 (金)

デトックス研修1日目

Clearspace_20x25

おはようございます、須崎です。

ただ今、ックス研修に来ております。

体内の化学物質、重金属の蓄積を排除し、菌のバランスを整える
ことを、体感を通して学ぶという目的なのです。

参加者によっては、アンチエイジング、若返り
ということで参加されているようですが、
見た目で勝負していない私にとっては、
どうでも良いことです(笑)。


ところで、このデトックス研修は、
血液検査などもありますから、
須崎はあることを考えました…。


日常の不摂生の成果を確かめるのに加えて、
せっかくですから、
トコトンまで身体を傷めるだけ傷めてチェックしてもらおう!と思い、


検査2日前は睡眠時間1.5時間、
→検査前日は朝から夕方までノンストップで仕事、
→仕事が終わったら慌てて福岡に移動し、
→福岡空港からホテルに移動して
→チェックインしたらすぐに、

博多のはっちゃけた友人たちと、
→まずたらふく肉を食べ、
普段酒を飲まないのに(年間酒量5ml程度です)、
→女性的な男性がいらっしゃるバー その1
→女性的な男性がいらっしゃるバー その2
→最後にどすこいパブ(100kg超の女性だけのバー)
と3軒ハシゴし、

午前4時頃にどすこいパブのお姉さん達と
AKB48のヘビーローテーションを
お店の大型モニターでプロモーションビデオを視ながら
7回も踊り(この店の営業時間は「倒れるまで」)、

→最後の締めに5時ころ激辛担々麺を食べ、
→一睡もせずにそのまま徹夜で

ボディーチェックを受けてみました。



普段もかなり肉体に無理をかけた生活を送っているのですが、
何かあれば、増幅されて出てくるはず♪と思って、
血液検査をはじめとして、
各種検査してもらったところ…


結果は…


物質を測定する検査も、特に異常が無く、
気の流れを測定する検査も、特に異常がない
…。

「特に異常なしの健康体です!
 強いて言うなら、食べ過ぎが原因でしょうか、
 小腸にほんの少し炎症があるのと、
 普段、頭の使い過ぎなんでしょうけど、
 頭に気があがり過ぎているくらい。」
だそうです。


かと思うと、
普段規則正しい生活を送って来ている方が、
いろんな検査で引っかかっている…。


健康の秘訣はやはり、
暴飲暴食、不眠不休で不規則な生活を規則的に行うに限る
のでしょうか?

いろいろ学びになりました。



でも、身体の隅々までデトックスする
●鍼刺激
●発汗刺激
●秘密の点滴
●秘密のカプセル
●秘密の口内ケア
●秘密の腸内ケア
などで、二泊三日を過ごします。

私個人の検査結果は「今のところ」「つまんない」結果でしたが、
そのお陰で沢山のことを学ばせていただいております。



2

様々なデトックス成分を絶賛注入中!

Clearspace_20x60



08:09 午前 心と体研究・レポート病気?アレルギー須崎の健康生活!?須崎動物病院_診療病気?ガン | | トラックバック (0)

2011年7月 5日 (火)

ペットにおける放射線被害の実際

Clearspace_20x25
最近、「ペットの放射線被害の『本当のところ』はどうなのでしょうか?」というご質問をよくいただきます。

飼い主さん達のご心配を考えますと、その道のプロをご紹介した方がよろしいかと思いまして、ここで、ペットと放射線の関係における日本のスペシャリストをお一方ご紹介させていただきます。


夏堀雅宏(なつほり まさひろ)先生
===
【Twitter紹介文より】☆がんばれ日本☆(^o^)V 獣医師@JARMeC1 放射線診療(画像診断,放射線治療)が専門で,いくつかの大学では放射線生物学や,画像診断学,放射線治療学について非常勤講師もしております。現在は、 ペットの被曝や環境の放射性物質による汚染を含めた風評被害,警戒区域内の動物救援に関わる問題についてもコメントしています。
===

現在、夏堀先生は、日本動物高度医療センターの要職にあられるのに加えて、それだけでもご多忙なはずなのに、「福島生物資源放射能調査団」の団長として、福島入りして、ペットや家畜の救護に当たっておられます。


実は、夏堀先生は、私、須崎が大学、大学院時代にお世話になった大先輩です。非常に後輩の面倒見が良く、当時、ご自身も大変であられるであろう時期に、私ごときのことを的確に指導してくださいました。

私が知る限り、知的に優秀なことは当然のこととして、責任感が強く、行動力も兼ね備えた、素晴らしい方だと認識しております。

そして、ペットと放射性物質の関係について的確な見解を提供できる、数少ない日本のスペシャリストのお一方です。


過去のツイートをご紹介させていただきますと、

夏堀先生が福島の警戒区域の動物を保護しようと福島に行ったとき…

---
行政も国もお金がないので、動けないということ。これが真実。なら、最初から言ってくれれば、お金のある団体や海外にも助けを求めていたのに。。。考えが甘かったか?資金援助団体との折衝が必要かな?それとも孫さん?三木谷さん?東電社長の退職金をあてにすれと言うのか? 2011.06.27
http://twitter.com/#!/Natsuhori_Guts/status/85318294059491329
---



---
政府は家畜の皆殺しを指示。でもペットは生かしたまま救援しても良い。政府としてこの姿勢の差は何なのだろうか?両方とも除染が必要なレベルじゃないんだから,生かしたまま救援しても良いと思うんだけど。。。そしてそれさえ詳細に調査しようとしないその態度・姿勢に科学者としての憤りを感じる。 2011.06.28
http://twitter.com/#!/Natsuhori_Guts/status/85395560940568576
---



---
「福島生物資源放射能調査団」による先日の立入調査レポート(中間報告書)作成中。餓死及びその後の放置による家畜の状況に関する画像情報は,凄惨を極めており,これを公開しても良いのだろうかというほどの凄まじさである。農家を含む生産者の苦しみが,この国に,政府に理解できているのだろうか? 2011.06.30
http://twitter.com/#!/Natsuhori_Guts/status/86250279397376001
---



---
放射線によって傷ついた遺伝子が子孫に伝わるということが話題になっているようだが,そもそも遺伝子なんて放射線以外の理由で常に傷つき,修復が起こっている。問題はこの事実を棚に上げ,遺伝的影響がすべて放射線による寄与がほとんどであるかのような誤った表現が世間を惑わす原因となっている。 2011.07.02
http://twitter.com/#!/Natsuhori_Guts/status/86949896787202048
---



---
放射線の影響について,定性的な影響のみ誇張し定量的評価で検討しないことが放射線の恐怖を増大する。火加減を知ること。使いようによっては毒にも薬にもなるのは,多くの物質の常であり,放射線は極端な事例を除き,その極々一部に過ぎない。国民は放射線の影響について正しく知ることが求められる。 2011.07.02
http://twitter.com/#!/Natsuhori_Guts/status/86950954284494848
---


と、放射線のスペシャリストだから語ることの出来る、非常に有益な情報を発信してくださっております。

しかし、せっかくの有益な情報を、もっと多くの方にその情報発信を受信していただきたいと思います。(せめて、フォロワーが10,000人くらい)


政治家などからのトップ・ダウンはもちろん重要なのですが、
それだけで全てカバーできるわけではありません。

そんなときは、我々が行動することで、
つまりボトム・アップで、社会に影響を与えることは出来るはずです。

大きければ動きは鈍くなりがちです。
でも、小さいからこそできることは、
沢山あるのではないでしょうか?

そのためには、
単なる不安を煽る「だけ」の情報や、お花畑情報に心を支配されるのではなく、
「本当のところ」を知っておくことは、極めて重要なのです。

そこで、ぜひ、夏堀先輩を、ツイッターでフォローして、
リアルタイムで情報を受け取っていただきたいと思います。


特に、
●放射性物質について不安を感じている方
●福島で、今、本当は何が起こっているのか?
にご興味のある方はぜひ!
そして、お友達にもぜひ、拡散して下さい。


Twitter
http://twitter.com/#!/Natsuhori_Guts


Facebook
http://facebook.com/natsuhori



追伸:フォローする前にお願いがございます!夏堀さんは非常にお忙しい方です。仮にフォローしたとしても、個別メッセージで質問攻めにするなどの失礼な行為は絶対になさらないで下さい

夏堀さんは、非常に優しい方でいらっしゃいますから、その沢山のご質問に返答する時間がないことが、ストレスになり、日常の活動に影響を与える可能性があるからです(須崎の勝手な推測です)。

この度は、フォロワーが増える事で、夏堀さんの発言が、学術界のみならず、一般の方々の間でも、より力を持つ様になれたらと思いまして、このたび、須崎が「勝手に」宣伝活動をさせていただいております。

ほんとうにいい先輩なので、ご協力させていただきたいのですが、数が増えることで夏堀さんに無用のエネルギーを使わせることになったらそれは、私の本意ではありません。

須崎には、あなたさまが、適切な情報を入手できる機会を提供させていただくということと、いよいよトップ・ダウンが機能せず、ボトム・アップで何かをしなければならないとき、【拡散】を含めて、あなたさまのお力をお借りしたいという2つの想いがあります。



残念なことですが、現在の日本は「本当のこと」が解らないことが少なくありません。

そんなとき、「本当の現場」でがんばっている方々から、直接「本当のこと」を知る機会があることは、あなた様にとって有益なことだと思います。

また、現場で行き詰まったとき、現地でがんばっている方が、あなたの応援メッセージに勇気づけられて、もう一踏ん張りがんばれるときもあるでしょう。そんな形での良い交流のきっかけになればと思いますので、ぜひ、フォローをお願いいたします。


Twitter(1052,11.7.5)
http://twitter.com/#!/Natsuhori_Guts


Facebook
http://facebook.com/natsuhori

Clearspace_20x60



11:54 午後 ペットアカデミー須崎の健康生活!?須崎動物病院_診療ペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2010年11月29日 (月)

頭に同じ音楽が繰り返されるときの対処法

 

ふと気がつくと、
頭の中で同じ音楽が繰り返されたりする

ことはございますか?

そんなときに、この音楽を聴くと落ち着く「ことがある」のだそうです。

残念ながら私はその様な経験がないのですが、
私の知り合いがこれで解決したらしく、
周囲にもお伝えしたらたいへん喜ばれたとか。

もちろん、万能のツールは世の中には存在しませんが、
どなたかのお役に立てたらと思い、ご紹介させていただきます。



ベートーベン ピアノソナタ第8番「悲愴」第2楽章



余談ですが、この音楽を聴かせていただいたとき、
お恥ずかしながら「ビリージョエルじゃん!」
と思ったのですが、ベートーベンとビリージョエル、
どちらが先かといえば…。

自分の教養の無さに、ガ〜〜〜ン!!でございます。



さぁ、気を取り直して、ビリージョエルもどうぞ♪



BILLY JOEL "THIS NIGHT" LONDON JUNE 1984



ちなみに、個人的にもう一つ好きなのは、「想いでいっぱいの曲」…
Honesty

クゥ〜ッ、しびれるぅ〜っ!

※Honestyの曲が頭を巡りそうな方はクリックしないで下さい(笑)

Clearspace20x100



11:11 午後 須崎の健康生活!?頭を良くする薬!? | | トラックバック (0)

2009年9月17日 (木)

エコナ油を摂取していたらガンになるのか?

花王のエコナ油が「発ガン物質を含んでいる」ということで、販売自粛するとのニュースがありました。

こういう話になると、ついつい感情的に騒いでしまいがちですが、
冷静に情報を認識することが重要と考えます。

問題のポイントは、
「商品に『グリシドール脂肪酸エステル』が多く含まれ、発がん性のある「グリシドール」という物質に分解される可能性がある」
ということです。

そこで、問題となるグリシドールを調べてみました(後述)。


かなり要約いたしますと、「ネズミの実験で発がん性が認められたが、ヒトではまだ十分な証拠は揃っていない。」ということです。

つまり、食べたら即、皆ガンになるという科学的な証拠が十分にそろっているわけではないということです。

---
・人間にどのくらいのグリシドールを経口摂取させたらガンになれるか?
・発ガンさせるだけのグリシドールを摂取するには、グリシドール脂肪酸エステルをどれだけ摂取する必要があるか?
・その量をエコナ油を使ったとして、日常生活において摂取可能な量か?
---

という検証が必要なのですが、
まだわかっていないため、
わかってから行動するのではなく、
花王さんは自主規制をかけた
という点は評価して良いのではないでしょうか?

少なくとも、過去に摂取していたことで、必ずガンになるという科学的証拠は揃っていないということです。もちろん、科学的証拠が揃っていないだけ で、発ガンしないかどうかはわかりませんが、他の原因でも発ガンする可能性はあり、ガンになったからといって、エコナ油だけの影響かどうかを特定することは出来ません。


私は別に花王さんと直接的な利害関係はありませんが、
不安な方が多い様でしたので、
少しでもお役に立てたらと思い、
コメントを書かせていただきました。


下記リンクを参考に、調べれば調べるほど、
「疑わしきものを疑わしき段階で対処」していることが
おわかり頂けると思います。

ですから、短絡的に花王さんを責めたり、今まで食べていた油を完全否定したり、まして、自分がガンになるんだ!などと決めつけたりすることは、私は違うと思います。

 


すみません、深夜のため、十分な考察をせずに書いておりますから、見落とし等があるかもしれませんので、この記事をとっかかりに、さらにお調べいただけたらと思います。

表現でおかしなところがございましたら、ご指摘いただけましたらうれしいです。


===
【出典】
http://www.ntp.niehs.nih.gov/ntp/roc/eleventh/profiles/s092glyc.pdf
---
Glycidol
CAS No. 556-52-5
Reasonably anticipated to be a human carcinogen
First Listed in the Seventh Annual Report on Carcinogens (1994)
---
■Carcinogenicity
Glycidol is reasonably anticipated to be a human carcinogen based on sufficient evidence of carcinogenicity in experimental animals (NTP 1990, IARC 2000). Two-year studies were conducted with mice and rats that were administered glycidol by gavage. Male rats showed increased incidences of mesotheliomas of the tunica vaginalis, fibroadenomas of the mammary gland, gliomas of the brain, and neoplasms of the forestomach, intestine, skin, Zymbal gland, and thyroid gland. Female rats had increased incidences of fibroadenomas and adenocarcinomas of the mammary gland, gliomas of the brain, neoplasms of the oral mucosa, forestomach, clitoral gland, and thyroid gland, and leukemia. Male B6C3F1 mice had increased incidences of neoplasms of the harderian gland, forestomach, skin, liver, and lung. Female B6C3F1 mice had increased incidences of neoplasms of the harderian gland, mammary gland, uterus, subcutaneous tissue, and skin. Other neoplasms that may be related to the administration of glycidol were fibrosarcomas of the glandular stomach in female rats and carcinomas of the urinary bladder and sarcomas of the epididymis in male mice (NTP 1990). No adequate human studies of the relationship between exposure to glycidol and human cancer have been reported (IARC 2000).


===
【出典】
食品安全情報 No. 10 / 2009 (2009. 05.07)
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/.../2009/foodinfo200910.pdf
---

● ドイツ連邦リスクアセスメント研究所(BfR:Bundesinstitut fur Risikobewertung)
http://www.bfr.bund.de/

1.精製植物油に検出されたグリシドール脂肪酸エステル含量についての初期評価
Erste Einschätzung zur Bewertung der in raffinierten pflanzlichen Fetten
nach-gewiesenen Gehalte von Glycidol-Fettsäureestern(10 March 2009)
http://www.bfr.bund.de/cm/208/erste_einschaetzung_von_glycidol_fettsaeureestern.pdf

英語要約版
Initial evaluation of the assessment of levels of glycidol fatty acid esters detected in refined vegetable fats BfR Opinion No. 007/2009, 10 March 2009
http://www.bfr.bund.de/cm/245/initial_evaluation_of_the_assessment_of_levels_of_glycidol_fatty_acid_esters.pdf
シュトゥットガルトの研究所(CVUA:The Chemical and Veterinary Test Agency)が、パーム油ベースの精製植物油からグリシドール脂肪酸エステルを検出した。現在利用できる分析法で正確な定量はできない。またヒトの消化 過程でグリシドール脂肪酸エステルからどの程度グリシドール(IARC の分類:ヒトでおそらく発がん性がある(probably carcinogenic to humans))が遊離するか不明である。精製植物油がマーガリンや乳児用ミルクなどにも使用されることから、BfR は健康リスクについて評価(evaluate)した。ワー
ストシナリオ(グリシドールがすべて遊離、食用油中にグリシドール1mg/kg 含むと仮定)を用いた場合、市販のミルクのみを摂取する乳児では有害なレベルのグリシドールを摂取する可能性があるとされた。製造業者はできるだけグリシ ドール脂肪酸エステルを低減する努力が必要である。信頼性のあるリスク評価を行うために、適切な分析方法の早急な開発・検証、及び体内におけるグリシドー ル脂肪酸エステルからグリシドールへの変換に関する研究が必要である。
(*原文リンク切れのため後日追加掲載)
===

健康情報は、受け取る側も、発信する側も、冷静かつ慎重な態度が必要だと思います。



03:14 午前 ニュース須崎の健康生活!?ペットの手作り食病気?ガンペット食育協会(APNA) | | トラックバック (0)

2009年8月12日 (水)

原因不明の立ちくらみの原因

ここ最近、診療が朝から晩まで入っております。

先日、診療中に突然立ちくらみがして、
倒れそうになりました。

しかし、誤魔化すのは得意なため、
飼い主さんには気づかれないようにやり過ごしました。

そして、飼い主さんが帰られてスグ、
自分のチェックをしました。


そうしたら、診療中に感染したと思われる病原体が、
体中に…。



忙しいと、ついつい自分の病原体デトックスを忘れてしまいますが、
診療ごとにデトックスしないと、
次の飼い主さん・ペットに感染しますので、
極力診察ごとにデトックスしているのですが、

先日は、あらかじめ同じ病原体に感染している子ばかりを
まとめて診察しました。
(フォトチェックシステムを導入していると、
 運営上、こういうメリットがあります)

そうしたら、除菌が弱かったみたいで、
立ちくらんでしまいました。


私は、別に長生きしようと思っていません。

今を全力で生きられればそれでいいのです。

でも、元気なうちは、うちを頼ってくださる方々のために、
がんばろうと思っております。


うちには、デトックスツールが山ほどございますので、
ナントでも出来ます。

身体に無理がきくうちに、
極限までやりたいなと思うのです。

無駄な体力と
健康の秘訣は「暴飲暴食、不眠不休!」

自分に注射を打ちながら、がんばります!



07:23 午前 須崎の健康生活!? | | トラックバック (0)

2009年6月14日 (日)

賞味期限を5日過ぎた牛乳は飲めるか?

さぁ、今日も『限界を超えろ!』のコーナーがやって参りました!


今日からさかのぼること5日前、

冷蔵庫に開封済みの賞味期限を5日過ぎた牛乳を発見しました。

非常にのどが渇いていて、
それしか冷蔵庫に飲み物が無くて、
ここは賭けだ!と、試しに飲んでみました。

あれから5日…


今のところ、大丈夫です!



以上、ご報告まで。

※よいこはまねをしないでね。



07:43 午前 須崎の健康生活!? | | トラックバック (0)

2009年2月20日 (金)

歯の健康診断は3ヶ月ごとに!

歯周病が全身疾患に与える影響と
口内ケアの重要性を知ってから、

私は
●歯の金属を抜き
●歯と歯肉の検査を3ヶ月毎に行う
ことになりました。

それまでは、虫歯にならなかったら歯医者には行かなかったのですが…。

なんで3ヶ月毎か…

受付のお姉さんがかわいいからです。




すいません、ウソをつきました。
かわいいのは本当ですが、
本当の理由は別です。

歯の金属を取ったら、このぐらいの頻度でチェックするようにと
言われたからです。

最近はだいぶかみ合わせが安定し、
調整時間が短くなりました。

歯磨きは「最低でも1日5回やるように」と言われております。

もちろん、最高でも3回ぐらいしかできていませんが…。

ただ、3ヶ月毎にチェックしていると、
歯肉炎の時点で異常を察知できますし、
口の中のヌルヌル感も無くなりました!

朝起きたときの口臭も変わりました!

口内除菌用のリキッドで除菌磨き
 ↓
乳酸菌で仕上げケア!
 ↓
3ヶ月毎の検診

と、今できるベストを行っております。

こうすることで、身体の感度維持が出来るんですよね。


先日、「定期的な口内ケアって必要ですか?」
というご質問をいただいたので解答させていただきました。

口内ケアをきちんとやると、いろいろいいことありますよ!

space20

愛犬愛猫のごはんや栄養についての質問募集!    

Clearspace20x100



08:37 午前 須崎の健康生活!? | | トラックバック (0)

2008年7月25日 (金)

健康維持に室内環境はとても大事!

これまで、このココログさんでも、室内消毒の重要性を何度もお伝えしてきております。



そうすると、不思議なもので、

「リフォームしたいのですが、
 そういう空気浄化の重要性の視点から
 対応してくださるリフォーム会社さんは無いのですか?」

そんな質問がこの『須崎』の所に来るのです。




「あの〜、私、単なる獣医師なのですが…」


と、のどまで出掛かったのをぐっとこらえて、




「ちょっと探してみますね。」

と、いつもの『悪いクセ』が出てしまうのです。
(睡眠時間を削る原因)




それで、このたび、答えが出ました!

リフォームが必要な方に、お手伝いが出来る仕組みが出来ました!


須崎が監修するリフォーム・プロジェクト!



明日から始まる癒しフェアで初めてヴェールを脱ぎます!

ぜひ、コチラのサイトもごらんください。
http://aeras.info/


快適なお部屋環境にリフォームしたいと検討中の方には
有益な情報が手にはいることでしょう。

もちろん、「今度は何をはじめたんだ?」
という方も、ぜひ!

ちなみに、上記サイトにアクセス後、右の四角をごらんになっておりますと、オリジナルグッズプレゼントのチャンスも!

その際、カメラ付き携帯が必要です!



忘れないうちに今すぐカメラ付き携帯をご用意の上、アクセスして下さい。
http://aeras.info/



27日はペット食育協会で10時から無料講演もさせて頂きます!
http://www.a-advice.com/contents_schedule.html

偶然お越しくださる方も、わざわざお越しくださる方も、お目にかかれるのを楽しみにしております!



それでは、会場で!



10:18 午後 須崎の健康生活!? | | トラックバック (0)

2007年12月29日 (土)

毎日スクラブ洗顔するなと言われるが…

須崎にはそれぞれのジャンルの相談役【プロ】がいてくださるので、何かと貴重なアドバイスをいただくことが少なくありません。



先日は美容担当の女性と、毎年恒例の「お食事会」がありました。


彼女は元の造りが素晴らしすぎるので、世の女性方からは「こんな風になれたら…」と憧れられるんだろうなあ〜と思います。




勝手知ったる仲ですし、お互いに人生のパートナーも確定しているし、互いの仕事、プライベートなど、他の人には話せないようなことも、僕は彼女には話せるし、彼女もそうだと思うのです。かといって、妖しい展開にもならず、適度な距離で僕にとっては貴重な存在です(笑)

もし僕が将来、有名になったら、写真を撮られて「手作り獣医師、六本木で美女と密会デート」なんてタイトルがつくのでは?などと、起こりもしないようなことを心配しています(ウソです。心配していません。)




しかぁ〜し!



いつも彼女に言われて納得できないのが、タイトルの「スクラブ洗顔は毎日するな!」というアドバイスです。



肌に傷がついてシワになるというのですが、僕にはそのリスクより、「油田」の様な皮膚表面の一掃の方が重要なんです!



高校から20年近く続いているケアですから、特に問題を感じていないのですが、プロに心配されると、いけないのかなぁと気持ちが一瞬揺らぎます。



でも、須崎はビジュアルで売っているわけではないので(笑)、不快感を取り除くことを最優先することを毎回決意しています。



「知らないよぉ〜」

と言われ続けてずいぶん経ちますが、今のところ大丈夫そうです。


天ぷらとかフライを見ると、「おっ、兄弟!」なんて思うのは、僕だけでしょうか?






==========================
クリスマスは過ぎましたが…
-----
須崎の無料動画(動物病院編→クリック♪
---
須崎の無料動画(集中力強化編→クリック♪
==========================

==【完全予約制診療のお知らせ】====
年末年始休業のお知らせ 12/25(火)〜1/7(月)今すぐ確認  
※長くてすみませんが、この間研修をたっぷりします。
---
八王子での診療ご希望は
■診療所での直接診察に興味がある
http://www.susaki.com/html/vet/pc_contact_mejiroclinic.html
---
電話相談興味あり
http://www.susaki.com/html/vet/pc_contact_tel.html
=================



10:19 午前 須崎の健康生活!? | | トラックバック (0)

2007年12月23日 (日)

正座ができないのです

これは、高校の頃からの話なのですが、
運動でダッシュと長距離を走り込んだせいか、
ふくらはぎと太ももに筋肉がつきすぎて、


正座しようとすると、


そのふくらはぎと太ももが邪魔をして、
おしりが土踏まずにつかないのです。
(つまり、正式な正座ができない)


おしりが浮いているので、グラグラするんですよね…。




なもんですから、


昔よく、「須崎君、立ちヒザは失礼ですよ!
などと注意されたものです。

「立って小さな須崎君、
 座って大きな須崎君」

とか言われたり…






先日、法事の時に、「正座イス」なる親切グッズがあり、
「どうぞ♪」とすすめられたので、
「ヤッター!!」と喜んでお借りしたところ、



おしりがイスに届かない…




意味無いじゃん!!



結局ヒザから下が血行不良でしびれました…。



このふくよかな上半身を支えるために、
たくましい下半身は、日々さらにマッチョに…。



これでも昔は、スリムのGパンとか履いていたことがあったんですよね…。

今でもタンスの中に「記念」として入れているのですが…。



12:12 午前 須崎の健康生活!? | | トラックバック (0)

2007年8月17日 (金)

ビールを買う人は大人!

私はアルコールが得意ではありません。

年間酒量はビール5mlくらいです。
(乾杯で口を付けるだけ)

自分の意志でビールを買ったことはありません。

以前コンビニでバイトをしているときに、買い物カゴにビールを沢山入れて買って行かれる方を見て、「大人だなぁ〜」と思ったものです。


合コンとかは、セッティング係ですから、お酒を飲まずに料理のオーダー、飲み物のオーダー係と働いていました。


獣医師として診療をしていると、アルコール綿で動物の手を消毒するのですが、10頭くらいでそのアルコール蒸気で酔ってきたり、アルコール綿をつまんでいた指先が真っ赤になっていたり…、とにかく、合わないんですね。

風呂上がりにビールなんていう発想は全くないですし、
冷蔵庫の中にビールが入ったこともありません。


で、飲むとどうなるのかというと、
気分が悪くなり、眠くなって寝てしまうのです。
二日酔いは当たり前、三日酔いすることも…。


友人達はその辺よくわかっていますから、
「須崎、飲みに行かない?」
とは誘ってきません。
「須崎、食べに行かない?」
です。


これで、20歳から通してきたのですが、先日、不思議な方と出会い、お食事に誘われ(二人きり)、こう言われました。

不思議な方:「わしは気功で遺伝子の組み換えが出来る。君が酒を飲める様にしてやれるが、飲める様になりたいか?」
須崎:「はっ、はい」

不思議な方:「よろしい、では、どれくらい飲める様になりたいんだ?」
須崎:「(どれぐらいって…飲んだこと無いからわかんないなぉあ〜)2合くらいで…」

不思議な方:「では、2合くらいを、気分よく飲める様になりたいんだな?」
須崎:「はい…(たぶん)」

不思議な方:「飲める様になりたいという意欲が不足しておるぞ。飲める様になりたいのか、なりたくないのか?」
須崎:「なりたいです!」

不思議な方:「よろしい、目を閉じなさい」
須崎:「はい…」

不思議な方:「★□※▼○…」
須崎:「(気になって目を開ける)」

不思議な方:「そういう、不信感があるヤツは成功せんぞ!」
須崎:「すみません!」

不思議な方:「★□※▼○…よし、終わった。この焼酎を飲んでみなさい。」
須崎:「(三日酔いを決意して)はい…。  あっ、イヤな味がしません♪」

不思議な方:「そうだろう、そうだろう!さぁ、ドンドン飲みなさい!」

しばらくして

須崎:「あっ、身体が温かいのに、ボーッとしませんよ!気分も悪くないですし!あれっ、これはすごいかも!!(でも、あじはやっぱり好きではないなぁ〜)」
不思議な方:「そうか、そうか、さぁ、もっと飲みなさい」

須崎:「(だから、味は好きじゃないと…)はい♪(精一杯の笑顔)」

そして、無事にその日の食事会は終わりました。

確かに、眠くもならなかったのです!すごいなぁ〜。

でも、ただの自己暗示だったりして…。

いや、きっと不思議なことが起こったに違いない!!

どっちでもいいのですが、飲める様にはなったみたいなんです。でも、それを発揮する場が最近無くて…。

寂しいけれど、充実した日々を送っています。



08:00 午前 須崎の健康生活!? | | トラックバック (1)

2007年5月29日 (火)

咳が止まった報告が31通も!感謝!

先日の「元気なのに咳が止まらないの克服法」を書きましたところ、31通もの治った!報告をいただきました。

その大半が
「うちの主人(彼)が、元気なのに咳が止まらず、記事を参考にやってみたら、止まりました。ありがとうございました。」
という内容でした。


それにしても、身体の反応が早いですね…(笑)。

ご報告頂き、ありがとうございました。

そして、先日の記事にもご登場頂いた Go-aloha さん からもまたまた「咳が止まりました」というトラックバックをいただきました。ありがとうございます。

Go-aloha さん には直接お目にかかったことはありませんが、お写真を拝見すると、とても他人とは思えません(身内・スタッフによる複数の同意あり!)

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


それにしても、このココログをきっかけとして、たくさんの方とつながれたこと、うれしく思います。何より、31名の方にお役に立てたのがうれしいです。もし、ブログをはじめてみようかな?と思われる方は、ぜひ、ココログで♪


【質疑応答】
「記事の中にあった、『季節の種の中身の粉』って、なんですか?仕事などで忙しいので、自分で作るのはちょっと難しいのですが、何かオススメのものがございましたら、教えてください(Twin Star さん)」というご質問も23通いただきました。Twin Star さん、ありがとうございます。

 季節の種の中身は、どうぞこちらをご参考下さい→マジカルパウダー。こちらは、表向きは動物用ですが、人間の食品工場で充填しております。もちろん、原材料もすべて。須崎の愛用品です。(個人的に使用しているという意味で、積極的に人に勧めているわけではありません)

 私は今まではこれ単独でオッケーだったのですが、妻不在をいいことに、外食続きによるミネラル・ビタミン不足が原因で、車はあるけどガソリンがない、みたいな状態になってしまいました。そんな状況だったので、『ミツバチ花粉』で一気にミネラル・ビタミンの借金を帳消しにし、海藻のドカ食いで、維持しているというのが、現状です。

 上記の情報をご参考の上、一日も早く、困っていらっしゃる方が復活されることを願っております。(うれしい体験談はこちらで募集中!

===
上記内容は、一個人の体験談であり、効果効能を保証するものではございません。問題解決には個々のケースに応じたアレンジが必要となることがございますのと、私は獣医師ですので、その点はあらかじめご了承下さい。



01:39 午後 ウェブログ・ココログ関連須崎の健康生活!? | | トラックバック (1)

2007年5月27日 (日)

長引く咳を止めた方法は海藻のドカ喰い!

 先日、「こんな時期に咳が止まらない原因」という記事を書いたところ、Go - aloha さんからトラックバックをいただきました(という表現が適切かどうかは自信ありませんですが…)

 Go - aloha さんも「元気な割に咳が止まらない」と感じられていたとか…(一緒でございますぅ〜)。

 実は私の友人達も、数名が時期を同じくして私と同じような症状(元気なのに咳が止まらない、風邪の症状が長期に渡って続く)になり、そいでもって、ちまたでは大学生のハシカ騒動………。



僕たちの身体で、何が起こっているの???
(なぜピンク!?)

そんな風に考えてしまったわけです。


 で、勝手知ったる仲の友人達から「須崎、何か情報知らない?」とメールがとどいたので、こう返信しました。

「何度も言っているし、キミも知っているはずだけど、僕はヒトの医者じゃなく、獣医なのよ(笑)。何を聞かれても、ヒトの場合はどうなるかはわかりません!イヌだったらこうするとか、ネコだったらこうするは教えられるけど…。ただ、今回は、僕も当事者だし、体験談として『俺はこうやったら治ったよ!』は教えられる。ただ、治る保証は一切しないし、症状が悪化するかもしれないけどね。くどい様だけど、獣医のいうことだから、信じる信じない、実行するしないはキミの勝手だし、結果には一切責任もたないからね!一応きかれたから答えるけど…。」

と、初夏なのに冷たいアドバイスを伝えたところ、全員が実践して(おい、そんなに俺を信用していいのか?)、全員が治ったとか…。


 それなら、Go - aloha さんにも、ひょっとしたら役立つかもしれませんし、もっとひょっとしたら、私のブログにお越しくださった方々にもお役に立つかもしれないし…。それよりなにより、前回の記事をよくよく読んでみると、肝心の情報を書いていなかった…。

と思って、情報を公開いたします!ただ、あくまでも「いち獣医の体験談」ですから、誰にでも当てはまるわけではないけど、知らないよりは知っていた方が良いかも!?ぐらいに押さえておいてください。



【注意!】
くどいようですが、以下の情報はあくまでも「私と私の友人達の場合」で起こった出来事ですので、「あなた様」にも当てはまるかどうかわかりません。効果は一切保証できませんので、取り組まれる場合は全て自己責任でお願いいたします。

==============



【方法】
ミネラル補充!
ビタミン摂取!
---
季節の果物の種の中身(白い部分)摂取!
---
ヒジキ10g
(乾燥重量)/日量を摂取!




【理由】
 ミネラル不足が原因で、白血球が充分に機能しないことがあるらしく、本来の実力を発揮できずに症状が長引くことがあるという例が最近多いらしいということを知り、試してみたら、「須崎の場合は」それに当てはまっていました。

 ちなみに、ミネラル不足のために抗生物質が機能しないケースや、ワクチンでせっかく出来た免疫記憶が機能しないケースもあるとか!薬やワクチンが効かないというより、身体に備わっている本来の実力が、適切に機能しない事「もある」ということですね。(「可能性」の話をしているだけですから、この辺はサラッと流してください。)

 それと、須崎は体質的に抗生物質が合わないため、抗生物質を使わないで細菌などの病原体対策を採らざるをえず、「季節の果物の種の中身(須崎動物病院のクライアントの間では大好評)」を大量摂取しました。



【背景】
 須崎は、通常1日、長くても2〜3日で病原体を排除出来ていました。そのハズなのに、長引くということは、可能性が大きく2つ考えられて、

可能性1.抵抗力の実力そのものが低下した(老化?)
可能性2.抵抗力の実力はあるが、なぜか実力を発揮できていない

と思ったわけです。(性格上、1は認めたくない!)

 それで、検査した結果、抵抗力の実力はあるのですが、その実力を発揮できていない、ことが示唆され、では、何が必要なのかをまた検査したところ、

上記3点が改善に有益であると推測できました。

 早速試してみた結果、ドンピシャ!で、一日半で咳が止まりました!



【原因】
 妻の長期不在中に、「忙しい」のを口実に、かんなり適当な食生活を送っていました。その結果がこれです…。やはり、妻の手作りごはんは、「須崎にとっては最高だ!」ということです!



【海藻のすすめ!】
 ヒジキを乾燥重量5g(できれば10g)食べると、約一ヶ月で身体にミネラルが補充されるとか…(もちろん、個人差はあるでしょう)。海藻の中身には、免疫力をサポートする成分も多く含まれているので、

Step1.フードプロセッサーなどで海藻を細かくする
Step2.その海藻を鍋で煮る(有効成分を煮出す)
Step3.煮汁に好みの味付けをして飲む(須崎は全てみそ汁仕立て!)

こんな感じで、身体をいたわって上げてください♪


ということで、Go - aloha さん、これで、身も心もスッキリなさってください♪


それと、ご主人・彼、もしくは奥様・彼女が同じ症状で困っていらっしゃる方は、これで改善したら、あなたの株が上がること必至でしょう!!さぁ、今すぐキッチンで海藻づくしだっ!!


みなさんも、お大事に!!


========
と、ここまで書いておきながら、最後にもう一度念を押しますが、「上記情報で必ず治るという話ではございません!」。個々のケースでは個々の対応をする必要がありますので、それぞれの分量などの疑問は、掛かり付けのお医者様とよくご相談の上、対応してくださいね。これはあくまでも獣医師の体験に基づく話なので…。



02:30 午前 須崎の健康生活!? | | トラックバック (0)

2007年5月23日 (水)

こんな時期に咳が止まらない原因

咳のしすぎで、脳が痛い感じがすることってありますか?

実は、5月上旬から咳が止まらなくなるときがあり、
(妻がいないのをいいことに、
 リビングの床板で寝たときからなのですが…)
あまりに咳が連続するために、
脳に刺激が行って、
頭痛がしたり、
視界が変な色になるほどだったのです。

「うちの親戚がなった、脳卒中ってこんな感じなんだろうか?」
と、不安にもなりました。


須崎動物病院にある機械を使うと、
あいつ」らが肺にいることはわかっていました。

でも、なんで「あいつら」がいるのか?

僕は、排泄能力が高いため、普段、あいつらが出現しても、
すぐ排除できていたのです…。


しかし、今回は排除できない…。

通常なら自力で排除できる「あいつ」らがいる理由を、
他の人に調べてもらいたく、
一昨日までガマンしてきました。

そして一昨日、やっと理由がわかりました♪
なんで「あいつら」がいるのか?…はどうでもいいのですが、
「なんで排除できなかったのか?」がわかったのです。

どう調べたらいいかがわかったので、
これからの動物診療にも役立ちそうです。


あっ、「あいつら」って、
ガンとかじゃないですからね。
細菌・ウイルスの混合感染だったのです。
しかも、弱いやつらがいろいろ……

お医者様からは、
「生活習慣上のアドバイスといえば、
 あなたの原因は睡眠不足です!
 ベースの体力はあるので、とにかく寝なさい。」

と言われました。


最近はいつもそうなのですが、
もっとガンバレ!とは言われず、
 ガンバルナ(寝ろ!、休暇を取れ!、遊びに行け!等)
としか言われません。

でも、ジッとしているのとか、ボ〜ッとしているのって、
僕には難しいんですよね…。

妻には、「何もしないをしようよ♪」
と言われますが、なかなか……。



二日間、細菌・ウイルス対策をしたところ、
咳がほとんど無くなりました。

身体が元に戻ってきた様です。

皆さまも、お大事に♪



09:33 午前 須崎の健康生活!? | | トラックバック (4)

2007年5月15日 (火)

セキが止まらないと、判断力が低下する…

先日、床の上でTシャツで寝たら…

のどに不具合を感じ、セキが止まらなくなることが出てきました。
(最近、往診、電話相談をした方、ごめんなさい)


のど飴で対処してきたのですが、あまりにひどく、仕事にならないときがあるので、「咳止めシロップ」を買いに薬局に行ってきました。

そして、戻ってきて気付きました!

須 崎 「そういえば、うちに『セキ対策用エキス』があったね!」

スタッフ一同が大笑いです。

スタッフ「なんで薬局に行かれたのかなと思って…フフフ」

須 崎 「う〜む…(悔しい)。あっ(言い訳を思いついた)でも、うちのはアルコール入っているから、すぐは飲めないしね。車の運転も出来ないから帰れなくなるし…。」

(そして、買ってきた咳止めシロップの箱をよくみると…)

須 崎 「あ゛っ、『服用後、乗り物または機械類の運転操作をしないで下さい。』って書いてある!一緒じゃん!!」

全 員 (大笑い♪♪♪)

須 崎 (超悔しい!!)

結局、また飴のお世話になる須崎でした。


みなさん、のどは大切に♪

すさき



08:22 午後 須崎の健康生活!? | | トラックバック (0)

2007年4月23日 (月)

冷え性女性が数年ぶりに汗をかいた方法とは?

この週末、21、22日と

大阪で、シルバメソッドの
ヒーリングテクニックのセミナーをやってきました。



その中で、初心者向けの『気』を感じるワーク
やったのですが、

とても好評でした。


みなさんに「受講して良かった」と言っていただいて、
本当に良かったです。


その中で、『体調不良』を『初期の段階』で察知する方法を
お伝えすると、とても喜ばれ、
さらに、
『極度の冷え性の女性が数年ぶりに汗をかいた、ボディーワーク』
も、これまた好評でした。



参加者の一人から、
『僕はヒーラーになるつもりは全くないのですが、
 これ、ダイエットに聞きそうですね!?』
と言われ、

あっ、そうか!と気付きました。

自分でやっていて、そんなこと考えもしませんでした。


このワークは相手が必要なのですが、
今日から、
『エアー縄跳び』
と一緒に、
『エアー・ヒーリング』
をやろうかと思います。


すさき


夏でも寝るときに靴下をはくほどの冷え性だという女性が、数年ぶりに汗をかいたワークができる・まなべるセミナーは、シルバメソッド・ウルトラコースです。

               


12:58 午後 須崎の健康生活!? | | トラックバック (0)

2007年4月10日 (火)

ピザを食べて健康になる方法!?

ピザ生地の原材料、焼き方を工夫して、
生地中の抗酸化物質を増やせないか?

増やせたらそれはヘルシーなのでは?

というお話し…

結果は、焼く温度を上げると最高1.8倍に

焼く時間を変えると、最高1.6倍に…

「それなら、倍食べればいいのでは?」

と思ったあなた!

半分正解!

活性酸素は2倍ですが、
その他の成分も2倍なので、
効果はトッピング次第になることが予想できます。

僕の友人曰く

「まぁ、日本では健康に気を遣う人は
 毎日ピザを食べる人は多くはないのではと思いますが、
 アメリカは、僕の友人達ですら、
 体調悪くなったら和食!と決めているらしいので
 (もっとも、そのアメリカ人が和食だと主張する食事は、
  私が食べ慣れた和食とは似てもにつかないものの場合が少なくない)
 ピザの消費量が少なくなっているために、
 ピザをもっと食べて欲しいということから、
 こんな実験をしたのかもね。」

だそうです。

真偽はともかく、焼く温度や時間を変えることで、
生地中の抗酸化物質量が変化するというのは、
とても興味深い内容でした。


ただ、その抗酸化物質が、体内で機能するかどうか?
次の課題ですね♪

===

ヘルシーなピザの焼き方は? 米グループが研究
2007.04.08 Web posted at: 12:26 JST- REUTERS

ワシントン(ロイター) 手軽だが栄養価には期待できない「ジャンクフード」の1つとされるピザ。しかし生地の作り方によっては、病気予防などに効果のあ る抗酸化物質の含有量を高めることができる——との研究結果を、米メリーランド大の食品化学者らがこのほど発表した。イースト菌で長時間熟成させ、高温で じっくり焼くことがポイントだという。

 

チームでは米農務省などの助成を受け、小麦をベースにした食品の健康効果を研究している。中でも「世界中でよく食べられ、健康への影響が大きい」との理由から、ピザに注目。3月末にシカゴで開かれた米化学会で、抗酸化作用を高める作り方を発表した。



抗酸化物質は有害な活性酸素の働きを抑え、がん予防などに効果があるとされる成分で、小麦ではふすまや胚芽の部分に多く含まれることが知られている。研究チームは、これらを取り除かない「全粒粉」を使って、生地を焼く実験を重ねた。

 

その結果、イースト菌を使って生地を発酵させる時間を通常の約18時間から48時間まで延ばすことで、抗酸化物質の含有量が最大2倍に増え ることが分かった。さらに、生地を焼く際に温度を摂氏約200−290度、時間を7−14分の範囲で試したところ、抗酸化物質は温度を高くすると最大 82%、時間を長くすると最大60%増えたという。

 

報告によれば、生地の作り方によって抗酸化物質が増える理由は、具体的に解明されていない。また研究チームは、ピザに脂肪分の多い肉類やチーズなどのトッピングを山盛りにして食べると、「生地でせっかく得られる健康効果を打ち消してしまうことになる」と忠告している。

http://www.cnn.co.jp/science/CNN200704080003.html



03:57 午前 須崎の健康生活!? | | トラックバック (0)

2007年2月21日 (水)

たった一晩で重度の風邪から復活した方法とは?

昨日は、風邪で頭痛とだるさで仕事にならず、
結局夕方早退しました…。

ここ数年間で最も重症だった気がします。



そして今日は
「今夜もココプラ☆NIGHT」
の生放送出演…


なんとしてでも、一晩で元に戻さなければなりません。


そこで、私もプロですから(笑)
一晩で重症の風邪から脱出する方法を考えまして、
● 睡眠
● ウイルス・細菌の排除
● 身体を温める
のコンビネーションを考えました。


午後5時から朝8時までに治ればいいわけですから、
15時間あるわけです。

そこで、時間割を考えます。

私は普段3〜4時間睡眠なので、8時間も眠ればいいでしょう。
そして、動物病院でやっているウイルス・細菌の排除メソッドを
行い、その後で風呂に入るという方法を取ることにしました。

● 睡眠 → 8時間(4時間+4時間)
● ウイルス・細菌の排除 → 専用のパウダーをお湯にとかし飲む
● 身体を温める → 半身浴

17時〜21時 眠る
21時〜(30分) ウイルス・細菌除去の儀式(笑)
21時30分〜23時30分 半身浴

23時30分〜2時30分 眠る
2時30分〜(30分) ウイルス・細菌除去の儀式
3時〜5時 半身浴

5時〜7時 眠る
7時〜(30分) ウイルス・細菌除去の儀式
7時30分〜9時 半身浴

少々咳が残りましたが、
もう通常の体調に戻りました!


もっとも、もう治る時期だったのかもしれませんが、
体調を改善する方法を知っていて良かったです。



半身浴が終わった後、風呂を掃除したのですが、
「黒っぽい粉」みたいなものが残っていました…。

何を分泌しているのか…。


さぁ、今日もバリバリ行きますよ!

Clearspace20x100



11:12 午前 須崎の健康生活!? | | トラックバック (6)

2007年2月20日 (火)

あんなこと言うんじゃなかった…と思うとき

なんと私、本格的に風邪をひいてしまった模様です。

うちの息子が鼻づまりで辛そうにしているので、
「この子がこんなに辛いのならば、私が変わってあげたい…
 僕がかわりに風邪をひきます。」

なんて言ったわけです。



そしたらぁ〜……  あっSO!

本格的な風邪をひいちゃいました。



帰って寝たいところですが、
そんなことしたら、同じように辛い妻が、
「なんであなたばっかり寝るの!?」
と言ってきそう…。


親子水入らず三人で川の字で寝るというのはいかがでしょうか?


スタッフには、
「寒がっている先生をみるなんて、珍しい!貴重な経験をした!」
といわれました。



04:33 午後 須崎の健康生活!? | | トラックバック (0)

2006年12月29日 (金)

右手は完治いたしました!

たくさんの方にお見舞いのお言葉やお花などをいただき、
本当にありがとうございました。

おかげさまで、右手はすっかり良くなりました。

縫って10日で抜糸できまして、
その後は薄い皮膚を保護しながら今日まできました。

何せ今月の前半は、何もできなかったので、
後半はバタバタになりました。

前半で長らく往診をお待ち頂いていたのに、
延期になってしまった方々、ほんとうにごめんなさい。

あと、いろいろキャンセルしてしまった方々、ごめんなさい。


たかが右手、されど右手…

みなさんも、ケガには十分お気を付け下さい。

すさき



07:50 午後 須崎の健康生活!? | | トラックバック (0)

2006年11月30日 (木)

犬に右手を噛まれたら…

こんにちは、須崎です。

昨日、往診中不覚にも、犬に右手を咬まれてしまいました。

06_11_30_1

 

 

 

 

 

 

 
獣医師生活で初めてのことです…。

これまで、反射神経で交わしてきましたが、
昨日はちょっと別なところに意識が行っていて、
かわせませんでした。

咬まれてすぐ、痛みのコントロールと出血を止めるコントロールを
行い、痛みを最小限に止めました。

飼い主さんがとても申し訳なさそうに、
お気遣い頂いたのですが、
こちらが検査機器の方に意識が行っていて、
「咬まれるかもしれない」
ということを全く意識していなかったことが悪いんです。

(こんな話をここでネタにされてビックリかもしれませんが、
気にしないで下さい。個人名は出しませんし、こんな貴重な体験は、
性格上、ネタにせずにはいられないのです。)



ところで、もし犬に手を噛まれてケガしたら、
病院は何科に行くかご存知でしょうか?

そうです、皮膚科………



ではありません。

>>> 外科です!

以下、お医者様とのやりとりを…。


医者「須崎さん、どうなさいました?」
須崎「私、獣医師なのですが、診察中に犬に右手を咬まれました」

 

行って状況説明をすると予想どおりの質問がやってきました。

 

医者「狂犬病大丈夫ですか?」
須崎「先方はワクチンを打っていたようです」
医者「それはよかったですね。どれ、診せてください。
    ありゃ~っ、これは深いですねぇ
須崎「先生、これ、絆創膏で何とかなりますよね?」
医者「いやぁ、先生、これは数針縫わないと、治り遅くなりますよ」
須崎そうですかぁ~。(痛いのキライ)
医者「それと、形もキレイに治らない可能性がありますからねぇ。
   ひとっ針、ふたっ針縫った方がいいのではないでしょうか?」
須崎そうですかぁ~。(痛いのキライ)
医者「じゃぁ、縫いますね」
須崎は~…。(痛いのキライ)
医者「抗生物質は病院にありますよね?(先生のお気遣い)」
須崎「こちらでいただきます。(ないとは言いにくかった)」
医者「痛み止めはどうなさいますか?」
須崎「フルセットいただきます」
医者「胃は丈夫ですか?」
須崎「カビたもの食べたり、カキを食べて僕以外全員あたったときも
   平気だったことが何度かあります」
医者「じゃぁ、胃薬はいりませんね。」
須崎「おそらく大丈夫だと思います。」

 

ということで、僕の場合は、かなり傷が深かったので、
縫わなければなりませんでした。

でも、傷はそれほど痛くなかったのですが(脂肪のせいか?)、
麻酔が痛かった…。

 

医者「麻酔チクッと行きますよぉ~っ。ハイッ!」
須崎「あ゛~っ」
医者「次行きますよ~っ。ハイッ!」
須崎「ん゛~っ」
医者「まだ痛いかなっ?ハイッ!」
須崎「ぬ゛~っ」
医者「まだ行きますよ~っ。ハイッ!」
須崎「お゛~っ」
医者「もうそろそろか?ハイッ!」
須崎「ぁ゛~っ」
医者「もう痛くないでしょう。ハイッ!」
須崎「し~ん」
医者「はい、いい子でした!(笑)

 

続いて縫ったのですが、
自分の手が縫われていく様子は、とても興味深かったです。

終わった後、右手を包帯でグルグル巻きにされながら看護婦さんに
「今晩、倍ぐらいに腫れたりするのが普通ですから…。」
「数日痛くなるかもしれませんが、我慢しないで痛み止め飲んでくださいね。」

と言われました。

まぁ、親切心からなのでしょうが、
「そんな先入観・思いこみはいりません!」
と思ってしまいました。
さっそくシルバのテクを使って、痛みを生じない様に工夫しました。

昨晩は、傷口が心拍に合わせてモヤモヤしていましたが、
現時点では、腫れもせず、痛みもありません。
不自然さはありますが…。
やはり、普段の体力を鍛えておくことは重要ですね

そんなこんなで今、右手が不自由な生活を送っております。
咬み傷ぐらいで大げさな気もするのですが、
私が思っていたより深かったようですので…。

ということで、今週末のセミナーを楽しみにしてくださっていた方々、
ごめんなさい、中止とさせて頂きます。

右手が包帯でグルグル巻きのためホワイトボードに字を書けません。
不十分なセミナーをやってガッカリされるよりは、
中止にしてお詫びする方を選択させて頂きます。

せっかくお休みをとられた方、ほんとうにごめんなさい。


それと、往診の予約が入っていらした方々、
ごめんなさい。行けなくなってしまいました。

中には何ヶ月もお待ち頂いている方もいらっしゃるのですが、
本当にごめんなさい。


うちのスタッフが急遽お詫びのメールを出しておりますが、
何しろ数が多いので、まずはこちらでお知らせいたします。

今回の件で、システムのリスクヘッジをしておかなければならないと
強く感じました。

この度は、多くの方にご迷惑をおかけいたしまして、
本当に申し訳ございませんでした。



04:29 午後 須崎の健康生活!? | | トラックバック (1)

2006年8月23日 (水)

夜は眠るもの…

睡眠は、心の安定や、免疫力、成長、美容に重要だ
ということは、よくいわれております。
(ちなみに、免疫力を高めるには、栄養スープの素
 おいしくて夏バテ対策にもおすすめです)

このたびマウスを用いた実験によりますと、
昼夜連続して照明のついた環境が
新生児や乳幼児の脳の活動に影響を与え、
「睡眠覚せいリズム」を乱す可能性があることを
東北大病院の研究グループが突き止めたそうです。

研究グループのリーダー、太田医師は
「睡眠覚せいリズムの乱れは
 乳幼児の成長に影響を与える可能性がある。
 病院で早産児を保育器に入れたり、
 家庭で乳幼児を寝かせる際には
 昼夜区別のある環境が望ましい」
と話しているそうです。

深夜子供を連れて遊びに行ったり、
買い物に行ったりするのは、
あまり好ましいことではなさそうです。

同様に、ペットを室内飼いすることの弊害の一つが、

「明るい時間が多い」

ということも可能性としてありそうですね。

space20

愛犬愛猫のごはんや栄養についての質問募集!    

Clearspace20x100



10:00 午前 須崎の健康生活!? | | トラックバック (0)

2006年5月 9日 (火)

また前歯が・・・

今日はスカパーの撮影なのですが…

また前歯が取れてしまいました。
近所の歯医者さんにアポ無しで伺ったところ、
時間調整してくださって、本当にありがたかったです。

そして、
「万が一取れたら、この接着剤でつけてくださいね。」
と、これを渡して頂けました。

「テレビの撮影があるから…。」 と言ったばっかりに、 気を遣っていただくことになり、 恐縮しております。 さぁ、今日も診療と撮影だ!


12:00 午後 須崎の健康生活!? | | トラックバック (0)

2006年4月28日 (金)

恥ずかしい写真…スタッフしか知らない須崎の秘密を暴露!

昨日は深夜の放送にもかかわらずテレビの反響がすごく、
今朝は問い合わせが多かったです。
フジテレビのチンパン・ニュース・チャンネルの話です)


新しくご縁の生まれた方、
今後ともどうぞよろしくお願い致します。



ところで!


ここからは獣医師らしいまじめな話なのですが、


今、須崎は・・・


左前歯が一本ありません!!!!


差し歯が抜けてしまったのです!!!!





スタッフは、僕が差し歯だということを知らなかったらしく、
複雑な面持ちで僕に声をかけてくれます。
(こういうことは笑って良いんです!)

そもそもこの歯は、中学の頃、掃除の時間に友人と
「から拭き競争」をやっていて、
僕のコースがたまたまちょっとだけ湿っていて、
から拭きが引っかかって、
床に顔面を打ち付けて、
折った歯です(カッコ悪い!)

そういえば、乳歯の頃、
この歯は、シュークリームを食べて抜けたんでした…。


ちなみに昨日は、パンを食べて取れました…。


また歯医者に行かなければ…。


でも、いつ行けるのでしょうか…。



08:17 午後 須崎の健康生活!? | | トラックバック (0)

2006年1月 5日 (木)

風邪引きはじめの対処法

最近、友人から「風引いちゃった、なんかいい方法無い?」というご質問を山の様にいただきます。

おいおい、
「だから、おれは獣医だっつうの!医者にきけ、医者に!」

と言っているのですが、そこは相手も長年のつきあい…

「じゃぁ、参考までに、須崎は風邪を引いたらどんな風に対処するの?」

と切りかえしてきます。

で、こう答えるわけです。
(以下に、健康情報を公開いたしますが、これで誰もが治るという話ではありません。一緒に食事をした人間が皆食中毒になっても、一人だけ何ともなかった過去をもつ私、須崎はこうしているというお話です。私はこれで12時間後に風邪から回復しますが、飲むタイミングや体質、食習慣、基礎体力など、様々な要因で結果は異なります。試
すときは自己責任でよろしくお願いいたします。間違っても、効果がなかったからといって、怒ったりしないでください。傷つきやすいので…。)

風邪を引いたときに、初期段階では、体温を上げることが重要です。すぐ解熱剤を使って体温を下げることは、適切な対応とはいえません。だらだらと風邪症状が続くことにつながりかねないからです。

というのも、インフルエンザウイルスなどのウイルスは基本的に熱に弱いからです。このため、身体の中でも温度の低い呼吸器(常に空気と触れるため、筋肉組織よりは温度が低い)で増殖が盛んになります。

このときに、日々のストレスなどが原因で免疫力が低下していると、「ウイルスの増殖スピード」に、免疫力を含めた「抵抗力の処理スピード」が勝てず、その結果「風邪を引く」という状態になります。

つまり、冷え性などの低体温状態が普段から続く方は、それだけで、風邪を引くリスクが高いということになります。

とにかく、熱に弱いウイルスを退治するために、体温を上げることが重要です。

また、眠ったときが一番身体のリセットができやすいので、「身体を暖めて眠る」が重要です。

ということで、「眠る直前」に

レンコンをする(のど)
ショウガをする(抗炎症)
大根をする(抗炎症)
ネギをする(抗炎症)
ニンニクをする(免疫力)
お湯を注ぐ
味噌(醤油)で味付け(抗炎症)
飲む

で身体を暖めてください。もちろん昼に飲んでも構いませんし、一日に何度飲んでもかまいません。温まらない場合は、ショウガの量を増やしてみてください。

ただし、これから眠ろうと思っているならば、眠る直前に飲んで、すぐ布団に入ってください。

そうしないと、大変なことに…




知りたいですか?






どうなるか、試してみてください。






えっ、もったいぶらずに教えろって…?








体温が上がって、ドキドキして眠れなくなることがあるんです。




とにかく、お大事に…。

追伸:風邪を引くということは、あなたにとって、肉体的、精神的、経済的、社会的に様々なダメージがあります。なってから騒ぐのは仕方ないとしても、普段から、発症しても軽度で済む工夫をしておきたいものですね。

space20

愛犬愛猫のごはんや栄養についての質問募集!    

Clearspace20x100



07:32 午後 ペットアカデミー須崎の健康生活!?頭を良くする薬!?ペット食育協会(APNA)病気?風邪病気?咳・くしゃみ・鼻水 | | トラックバック (5)