最近のコメント

最近のトラックバック

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

須崎恭彦の著書

国内出版



『本当に使える勉強法』で紹介されました。

海外出版

国内出版 ペット・手作り食に関する本

  • 愛犬のための がんが逃げていく食事と生活
  • 『愛犬のらくらく健康ごはん』
  • 『かんたんで経済的 !愛犬のための手作り健康食』
  • 愛犬のための症状目的別食事百科
  • 『かんたん犬ごはん』
  • イヌに手づくりごはん
  • 愛犬のための手作り健康食
  • ネコに手づくりごはん
  • 7歳からの老犬ごはん
  • かんたん!手づくり犬ごはん
  • 愛犬のための症状・目的別栄養辞典

03須崎家の集中力TIPS

2012年11月 2日 (金)

集中力を高める「締め切り効果」のある極端な例

捜し物がみつからないときのテクニック

前の記事の続きです。



2日で本の原稿を132ページ書けるのか?



実際にこんなピンチに遭遇する方はいらっしゃらないと思いますが、
こんなとき、須崎はまず

「1ページにどれくらいの時間を割けるのか?」

を考えます。




1.合計時間から仕事の時間を引きます。
  48時間ー4時間×2日=40時間
  (この2日間は緊急の診療しか入れないことにしました)


2.そこから睡眠時間を引きます。
  40時間ー3時間×2日=37時間


3.この時間をフルで使うとすると、1ページ何分がわかります
  37時間X60分÷132ページ=16.8分


1ページ15分程度で、
指定字数で必要なことを書く…



取材メモがなければ出来ない芸当ですが、
取材メモが見つかったので、
不可能ではない!
と見当がつきます。




ストーリーラインはできあがっているので、
あとは字数を意識しながら打ち込むだけです。




振り返ってみると、これまでの私の人生では、緊急事態は、
いつもシルバメソッドのお世話になって
乗り切ってきました。


こんな締め切り間際の追い込みは、
●眠くならない様にする
●食事は出来るだけ摂らない
●脳を可能な限り明晰な状態にする
●緊張感を維持する(燃え尽きない)
●テンションは疲れない程度に高め

を意識して、ガーッと取り組みます。





ここで
ストップウォッチを2つ用意し、
一つは2分に設定し、
もう一つは12分に設定します。
(須崎の書斎にはストップウォッチが5個くらいあります)

そして、
===
2分→そのページのストーリー・ラインを再確認
12分→一気に打ち込む
1分→予備時間
===
のサイクルをひたすら繰り返します。

これだと、4ページを1時間で仕上げる計算になります。

そして、1時間ごとに(これは人によって違う)
ちょっとした休憩を入れます。


これは、長期戦のときに疲れ果てないための秘訣で、
この数分間にシルバメソッドの
「疲れをとるテクニック」
「脳をスッキリさせるテクニック」

を行います。


この時間を多めに確保するために、
1ページを1〜2分早く仕上げていきます。
この緊張感がたまらなく心地良いんですよね。



緊張緩和の連続…



この繰り返しを、同じテンションで
48時間持続させるというわけです。

体力と気力あっての根性メソッドです(笑)。

でも、身体が疲れ果てない様に意識的にコントロールしてあげることで、
43歳の私でもできるのです!

この疲れをためないスケジュールのおかげで、
両日とも90分睡眠で充分でした。



そして、この火事場のなんとやらで、
何とか締め切りに間に合うことができました♪



集中力を高める方法の一つに
「締め切り効果」というものがありますが、
さすがにこんな締め切りは思い出にはなりますが、
繰り返したくないです(笑)。

ということで、締め切り間際で刺激が欲しい方に、
須崎の実話をご紹介いたしました。


こんなことにならない様に、普段から準備し、
そしてこんなことになったときに対応できるように、
心身を健康に維持してくださいね。




追伸:実は、この締め切りの翌日が2日間連続セミナーで、
同じテンションで640枚のスライドを作成し、

それが終わった翌日、また別の2日間連続セミナーがあって、
その準備を行い、続いて怒濤の動物診療、各種取材、
通信講座の教材作成、本の手直し(実は2冊が同時進行)
という状態が続き、9月19日〜11月1日まで、
平均睡眠時間が3時間未満という状況で過ごさせていただきました。



果たしてどうなるかと思いましたが、適切なリラックスをはさむことで、
短時間睡眠でも、身体が持ちこたえてくれました。


いざというときのために、「疲れをためないリラックス法」は
マスターしておいてよかったです。

今度は、いろいろ重ならない様に気をつけたいと思います。






疲れをためないリラックス法を学べるシルバメソッドとは?
                       ↓↓↓
Smclogo_rgb_300x297






集中力を高める方法メールマガジン

Clearspace_20x90

これで集中できる!勉強に最適な「入浴法」 ベネッセ(Benesse) 進研ゼミ My Vision 中学3年 2012年11月号 入浴中の勉強法【集中力強化法】

Clearspace_20x30

9月、10月に引き続き、
またまたベネッセ(Benesse)の
進研ゼミ 中学講座
My Vision 3年生で、

脳力UPラボ
これで集中できる!
勉強に最適な
「入浴法」!!
 2012年11月号


で、今度は、中学三年生に役立つ
集中力強化法と効率良い勉強法の融合についてアドバイスさせていただきました。

Benesse_c3_1211_512x722



内容は、隙間時間の使い方についてですが、

「部活や遊びを充実させながら、
 試験も要領よくこなしていく!」

ためには、役立つヒントになると思います。



以前にも書きましたが、これを読んだ「親御さん」が、
「(自分が)子供の頃に知っていたら、自分の人生も変わっていたかも…」
と思われるような内容になればと思っております。



今回の内容は、

とにかく、勉強する時間が足りない…

なんていう状況には
もってこいかもしれませんね。



毎度のことですが、
私の友人・知人がこれを読んだ後に
連絡を下さることが多く、
懐かしい再会も楽しみのうちの一つです。




9月の進研ゼミ記事はこちら
http://susaki.cocolog-nifty.com/conc/2012/09/post-dcac.html

10月の進研ゼミ記事はこちら
http://susaki.cocolog-nifty.com/conc/2012/10/post-4a9f.html




進研ゼミ中学講座の詳細は
こちらから
↓↓↓
http://chu.benesse.co.jp/






集中力を高める方法メールマガジン

Clearspace_20x90

2011年12月 5日 (月)

成功したい!→どういう人のアドバイスを受けたらいいのか?

Clearspace_20x30

振り返ってみると、私が、これまで沢山のことを学んできて、最も効果があったのは…

続きはこちら!

http://www.susakiyasuhiko.com/column/808/

一生役に立つ須崎家マニュアルを作成中

Clearspace_20x30

現在、自分の子供たち(1歳、7歳)が
中学〜高校生になったとき、

この一冊に、お父さんが学んだ全てがまとめてあるから、
 迷ったり、悩んだりしたら、これを頼りなさい。
 もし、そこに答えがなかったら、
 お父さんに相談に来なさい

という

「一生役に立つ崎家マニュアル」

を作っています。


これがあれば、万が一私が急逝したとしても、
「私が学んできたこと」は子供に受け継がれ、
彼らは、

●効率よい勉強法
●記憶術に頼らない記憶力強化法
●疲れを溜めない方法
●マイナス思考になれない方法
●マイナス思考になったところから脱出する方法
●夜熟睡出来て、朝スッキリ目覚める方法
●願望実現法
●問題に出くわしたときに回避するのではなく、解決する方法
●好かれるためのコミュニケーションスキル
●あえて嫌われるためのコミュニケーションスキル
●自信を取り戻す方法
●ゼロから自信をつける方法
●読書術
●メモ術
●文章作成術
●適切な情報収集ルートの作り方
●情報収集システムの作り方
●タイム・マネージメント法
●肩こりや腰痛などの痛みから解放される方法
●初期投資費用を最小限にするゼロからの独立起業法
●お金をかけずに起業後に初年度から黒字にする方法
●お金をかけずに毎年2桁成長する方法
●自己破産しても、ゼロからやり直す方法

などについて学ぶことが出来るはずです。

私はこれまで通算で1億円くらい学習費用を費やしておりますから、
子供たちには遺産としてお金を残すより、
これ一冊の方が有益かと思っております。

これがあれば、
ゼロから一億円くらいは作れると思います(ホントか?)。


こんなことを始めたのも、
この数年、小中高生向けの通信講座の「親が読む特集号」
取材を受けていることがキッカケでした。


どうやら、
子をもつ親は悩んでいるそうです。

それは、親が子に指導をすると、感情的になる事が多く、
親の経験が子に移動しないのだそうです。


私にも覚えがあります。

母:「勉強しなさい!」
私:「今勉強しようと思ったのに、お母さんが勉強しろって言うから、
   急にしたくなくなった…」

あなた様もご経験はないでしょうか?(笑)

学校教育には学校教育の、

家庭教育には家庭教育の

役割があります。

自分の集大成としても、このマニュアルを完成させたいと思います。

がんばるぞぉーっ!!




集中力を高める方法メールマガジン

Clearspace_20x90